タグ

ブックマーク / www.asahi.com (131)

  • asahi.com(朝日新聞社):米アップル、純利益は95%増 1〜3月期決算 - ビジネス・経済

    米アップルが20日発表した2011年1〜3月期決算は、売上高が前年同期比83%増の246億6700万ドル(約2兆500億円)、純利益が95%増の59億8700万ドル(約5千億円)だった。いずれも1〜3月期としては過去最高。  昨春発売したスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)4」が好調で、携帯電話の販売台数は約1860万台と前年同期の2倍超。タブレット型端末「iPad(アイパッド)」は約470万台売れた。  売上高と純利益は市場予想を上回り、20日のニューヨーク株式市場の時間外取引で同社株は急騰した。スティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は「我々は絶好調だ。今年中にすべての製品分野で革新を続ける」とコメントした。  東日大震災の影響について、電話で記者会見したアップル幹部は「4〜6月期に売上高を約2億ドル(約170億円)押し下げる見通しだ」と説明した。一方、

  • asahi.com(朝日新聞社):世界最大級の太陽電池工場、宮崎に 原発事故受け注目 - ビジネス・経済

    機械化が進む工場内では、製品の裏側にラベルをはる作業もロボットが担当する=19日午後、宮崎県国富町田尻  世界最大級となる太陽電池工場が宮崎県国富町に完成し、報道関係者に19日公開された。昭和シェル石油の子会社のソーラーフロンティア(社東京)が運営しており、福島第一原発の事故が起きてから、太陽電池についての問い合わせが増えているという。  同工場の床面積は19万平方メートルで、年間で約30万世帯分に相当する900メガワットの太陽電池を生産できる。今年2月から生産を始め、7月にはフル稼働する予定。設備投資額は1千億円で、太陽電池工場としては世界最大級となる。  同社は、宮崎県内で二つの太陽電池工場を稼働させており、新工場を加えた3工場で現在の国内需要をほぼ賄うことができる生産能力を持つ。製造した電池の7割は海外向けで、同社の亀田繁明社長は「中国韓国台湾勢が生産能力を拡大している。価格競

  • asahi.com(朝日新聞社):主婦年金廃止しサラリーマン年金に吸収 民主原案 - 政治

    民主党の年金制度改革原案  税と社会保障の一体改革で焦点となる年金制度改革について、民主党の原案が15日わかった。厚生年金と共済年金を一元化してサラリーマン年金を設けることや、専業主婦を対象にした「3号被保険者」の廃止などが柱。マニフェストで掲げた案は将来の検討課題に先送りして、現行制度の改革に手をつける。  近く民主党案として取りまとめ、今月下旬に再開する税と社会保障の一体改革の集中検討会議(議長・菅直人首相)に提出する。厚生労働省は、この民主党案について財政的な裏付け作業を進める方針だ。  原案では、当面手がける改革を「第1段階」と位置づける。3号被保険者の制度は、専業主婦に保険料の負担がないことが問題化。そこで、専業主婦がいるサラリーマン世帯については、夫の所得の半分を夫婦それぞれの所得とみなし、それに対応する保険料を2人がそれぞれ払うことにする。実質的には夫が2人分を払うことになる

  • asahi.com(朝日新聞社):メキシコ、地面の穴から145遺体 麻薬組織犯行か - 国際

    メキシコ北部タマウリパス州の町サンフェルナンドで、地面に掘られた穴から多数の遺体が見つかる事件があり、州当局は14日までに145遺体を確認した。メキシコメディアが伝えた。  サンフェルナンドは米国との国境から南に約150キロで、最初に遺体が見つかったのは今月6日。AP通信によると、遺体が捨てられていた穴は26カ所で見つかった。  一帯では3月以降、国境に通じる幹線道路で武装集団がバスを止め、乗客を拉致する事件が相次いでいた。この地域では、米国へ大麻などを密輸する麻薬組織の活動が活発で、運び役の確保や勢力拡大のために一般市民を拉致することが多い。麻薬組織に抵抗した市民らが殺害されて捨てられた可能性がある。  事件の背景には、メキシコの地方警察が陥っている深刻な腐敗がある。連邦政府のモラレス司法長官は13日、サンフェルナンドの警察官16人を麻薬組織のメンバーをかくまった疑いで拘束したと発表した

  • asahi.com(朝日新聞社):「原発推進は決して間違いではない」 与謝野経財相 - 政治

    与謝野馨経済財政相は15日の閣議後の記者会見で、「今後も日経済にとって、電力供給にとって、原子力発電は大事だ。(原発を)推進してきたことは、決して間違いではない」と述べ、東京電力福島第一原発事故を受けても「原子力は必要なエネルギー源」との認識を示した。  与謝野氏は日原子力発電出身で、通産相などとして原発を推進してきた。原発の安全性について「言い訳がましいことは言いたくないが、最良の知見、最善の知識、最良の技術でベストなものをその当時は作ったと確信をしていた」と説明。「原発を推進してきた立場として今回の事故に謝罪をするつもりはないか」という記者の質問に対し、「ないです」と述べた。

  • asahi.com(朝日新聞社):菅首相の会見全文〈12日〉 - 政治

    菅直人首相が12日、首相官邸で行った記者会見の内容は、以下の通り。 【冒頭発言】  「昨日で東日大震災発生から1カ月が経過しました。当初、昨日、この記者会見を行う予定にしていましたが、大きな余震があり、被害が出ましたので、その状況を把握することが優先と考え、日にこの会見を開かせて頂きます。日も数多くの余震が発生しておりまして、万一大きな余震が発生した時には、この会見も中断をさせて頂かなければなりません。全国の皆さんも落ちついて行動して頂きたいと、このようにあらかじめ、お願い申しあげます」 前ページ12345678910次ページ

  • asahi.com(朝日新聞社):津波、標高37.9メートル到達 国内過去最高に迫る - 社会

    津波に襲われた岩手県宮古市田老地区=3月30日、相場郁朗撮影  東日大震災による大津波が岩手県宮古市内で、斜面を標高37.9メートルの地点まで駆け上っていたことが、東京大地震研究所の都司嘉宣准教授(地震学)の調査で分かった。国内では過去最高に近い津波の到達点になる。  調査では、宮古市田老地区にある小堀内漁港周辺の海岸から約200メートルの地点で、標高37.9メートルの高さに、津波で漂着したとみられる木片や折れた松の木などを確認。標高30メートルを超す地点で消防車も打ち上げられていた。津波が、険しい斜面を海から一気に駆け上った様子だという。  これまで、津波が高い場所まで駆け上った記録(遡上高〈そじょうこう〉)は、国内では明治三陸大津波(1896年)の同県大船渡市綾里地区で、38.2メートル。世界ではインド洋大津波(2004年)のインドネシアで48.9メートルがある。都司さんは「詳細に調

  • asahi.com(朝日新聞社):大連立へ誘い水…補正予算・復興構想会議・閣僚ポスト - 政治

    民主党が自民党との大連立へ再び動き出した。東日大震災の復興に向けた第1次補正予算、復興構想会議、閣僚ポストの三つを誘い水に、政権入りを呼びかける。巨額を投じる大事業を目の前にして、自民党内でも大連立参加への機運が盛り上がってきた。  菅直人首相は震災後、自民党を巻き込んだ「危機管理内閣」をつくることを急いだ。福島第一原発の事故で自衛隊や東京消防庁が懸命の放水活動をしていた3月19日、自民党の谷垣禎一総裁に電話で入閣を要請した。ポストは副総理兼震災復興担当大臣。けれども「あまりに唐突な話」と断られた。  それでも首相はあきらめていなかった。震災被害が16兆〜25兆円にのぼることが判明し、自民党内で復興事業に関与するため大連立への参加を求める声がベテラン議員を中心に高まってきたのを見計らって「再起動」した。  第1弾は「補正予算」だ。民主党の安住淳国対委員長は今月1日、自民党の逢沢一郎国対委

  • asahi.com(朝日新聞社):なぜ女川原発は無事だった 津波の高さは福島と同程度 - 社会

    高さ約15メートルの高台の上に造られた、東北電力の女川原発=08年12月、朝日新聞社ヘリから東北電力女川原子力発電所=23日、宮城県女川町、朝日新聞社機から、堀英治撮影  東日大震災の際、東北電力の女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)も、東京電力福島第一原発と同じクラスの津波に襲われたが、福島第一のような大きな被害はなく、危機的な状況に陥ることはなかった。その違いは何だったのか。  福島第一原発から北に約120キロ離れた太平洋岸にあり、三つの原子炉が並ぶ女川原発。福島第一原発を襲った津波は高さ14メートルを超えたが、女川町を襲った津波は17メートルクラスだったとする調査結果が出ている。津波で、女川原発の1〜3号機のうち、2号機の原子炉建屋の地下3階が浸水したが、原子炉を冷やすために不可欠な電源が失われることはなかった。  女川原発の安全審査で想定した津波の高さは最大9.1メートル。想

  • asahi.com(朝日新聞社):原発、過酷な現場 食事はカロリーメイト・椅子で睡眠 - 社会

    福島第一原発の復旧作業から休憩に戻り、線量計の測定を受ける東京電力の作業員=23日、福島県いわき市の小名浜港、河合博司撮影  震災から25日で2週間。東京電力福島第一原発は予断を許さない状態が続く。一方で、現場の作業環境も劣悪さを増している。その一端を、東電社員の家族が明かした。  「睡眠はイスに座ったまま1、2時間。トイレは水が出ず、汚れっぱなし」  今週初め。神奈川県に住む女性のもとに、第一原発で復旧作業にあたっている夫から初めて電話があった。夫は40代、東京社の原発部門の社員だ。11日の震災発生後からほぼ連日、対応のため会社に泊まり込んだ。16日、ようやく自宅に戻ったが、出勤すると、そのまま第一原発行きを命じられた。  「ヘリに乗る。福島に行く」  こんなメールを最後に、メールも電話もつながらなくなった。  16日は3号機から白煙が上がり、放射線量が上昇。自衛隊は上空からの放水を断

  • asahi.com(朝日新聞社):首相、東電訪れ「どうなってるんだ」 危機管理後手後手 - 東日本大震災

    首相、東電訪れ「どうなってるんだ」 危機管理後手後手2011年3月15日13時55分 東京電力福島第一原子力発電所で相次ぐ事故を受け、菅内閣は15日早朝、政府と東電が一体で危機対応にあたる「福島原子力発電所事故対策統合部」(部長=菅直人首相)を設置し、放射性物質の放出に備えて、新たに屋内退避も呼びかけた。地震発生から5日目、原発事故が深刻さを増す事態にも対応できず、政権の危機管理能力の欠如が露呈している。 菅首相は15日午前11時過ぎからの記者会見で国民に向けたメッセージを発表し、「1号機、3号機の水素爆発に続き、4号機でも火災が発生している。今後さらなる放射性物質の漏洩(ろうえい)の危険が高まっている」と説明。同原発から半径20キロ圏外への避難の徹底と、新たに半径20〜30キロでの屋内退避を呼びかけた。 首相の会見は、枝野幸男官房長官が2号機の圧力抑制室(サプレッションプール)破損を