タグ

2018年9月24日のブックマーク (2件)

  • ラノベ表紙の排除したら、やがてミステリの殺人事件にも文句をつけるだろう。1980年代、ミステリはバッシングを受けていた。 - Togetter

    大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi 「役に立たないものは規制しても良い」という発想を認めてしまうと、自分がいかに役に立つかをアピールし、権力者に認めてもらうかで自由と権利が決まるディストピアを認めることになる。 twitter.com/Qandemic1/stat… 2018-09-16 20:45:51 松浦晋也 @ShinyaMatsuura さらには、「社会に取って役に立つか立たないかを自分が判断できる」という根拠のない自信が悲劇を増幅する。たいていの「役に立たない」は「お前にとってはな」という偏見なので。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh… 2018-09-17 09:26:14 日下三蔵 @sanzokusaka 今はエロが槍玉に上がっていますが、その次はミステリ(犯罪の描写)やホラー(残酷描写)の内容に文句をつけてくるのは表現規制の歴史から容易に想像が

    ラノベ表紙の排除したら、やがてミステリの殺人事件にも文句をつけるだろう。1980年代、ミステリはバッシングを受けていた。 - Togetter
    ewq
    ewq 2018/09/24
    本題と外れるが、「ラノベ表紙『を』排除したら」であって『の』ではないと思うのだけど、ネットではよくみるようになったし誤用から慣用表現になってきてるのか?
  • ハンコよさらば! 茨城県庁の決済、ほぼ100%電子化:朝日新聞デジタル

    ハンコよ、さらば――。茨城県は、これまで紙文書で占められていた県庁の決裁事務について、電子決裁率がほぼ100%に達した、と発表した。県ICT戦略チームによると、都道府県レベルでは初とみられる。 同チームによると、県庁では年間26万~27万件の決裁事務があり、昨年度の電子決裁率は11・8%にとどまった。電子決裁のシステムは以前からあったが実施率が低かったのは、「公務員特有の文書主義が原因」(担当者)という。 しかし、IT企業出身の大井川和彦知事が昨年9月に就任し、4月から電子決裁による作業効率化を高めるよう指示。その結果、7月分の電子決裁率は99・1%を達成した。残り0・9%(約200件)を分析したところ、いずれも今後は電子決裁が可能だと確認できたという。 電子決裁のメリットは、文書ファイルの検索・再利用が容易となる▽ペーパーレス化で書棚スペースを削減できる▽出張先など庁外でも決裁作業ができ

    ハンコよさらば! 茨城県庁の決済、ほぼ100%電子化:朝日新聞デジタル
    ewq
    ewq 2018/09/24
    はてブだと決済って出るのは朝日が決済→決裁って修正したのかな。決済電子化と決裁電子化じゃ全く意味が違うもんな