タグ

2007年12月11日のブックマーク (4件)

  • Active Gratitude - オンライン漂流記

    ← にも掲げてますが、MIAUが展開中の大感謝祭関連。 権利者団体の人たちは「自分達が存在して金銭を仲介しないと、私たちの感謝の気持ちや善意の対価が創作者に渡らない」 と主張します。ほんとうにそうでしょうか。私たち自身の力で、私たちは創作者を直接に支援できるのではないでしょうか。 (中略) MIAUは、そう考えて12月25日までを「大感謝祭」と位置付け、「なんとかして私たち利用者の感謝と愛を創作者の皆さんへ伝える日」としてしまいたいと思います。私たちで助け合いながら感謝を伝えるもっともよい方法を考えてみませんか? どうすれば、感謝の気持ちを伝えられるか工夫してみませんか?皆さんの知恵を貸してください。みなさんの工夫をみせてください。 そうは言っても、「感謝を伝える」なんて難しいよなぁ。 特に、ニコニコ動画の匿名な人々には、連絡つかないこと多いし。 まして、金銭的なやり取りなんて、どうなんだ

    Active Gratitude - オンライン漂流記
  • チャリティーイベントでサンタの代わりに著作権団体がやって来た - GIGAZINE

    イギリスで、子どもたちを招いて行われていたチャリティーイベント。内容は特段変わったものではなく、子どもたちがキャロル(賛歌)を歌ったりするようなものだったのですが、そこに著作権団体がやってきて使用料を払うように言ってきたそうです。慈善事業でもしっかりお金は取られるんですね。 詳細は以下の通り。 Charity hit with carol copyright bill - Wigan Today 昨年、ダム・ハウスという施設で、子どもたちがキャロルを歌うようなイベントが行われました。すると、イギリス演奏権協会(Performing Rights Society:PRS)がやってきて、230ポンド(約5万2000円)を支払うように言ってきたそうです。この時は富くじを行うことで使用料を工面できたのですが、今年もまた協会が現れて、今度は470ポンド(約10万6000円)支払うように言われたそうで

    チャリティーイベントでサンタの代わりに著作権団体がやって来た - GIGAZINE
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2007/12/11
    元ネタにあたらないと確実にはわからないけど、真実であるならば、これは非難されるべきだし、日本がこのような社会にならないように努力しなければいけない。
  • thanksgiving @ ウィキ

    2007年の「大感謝祭」の最後の感謝は、このキャンペーンに賛同・言及し、参加してくれた皆様へ捧げたいと思います。 当に、ありがとうございました! それでは、2008年の「大感謝祭」をはじめたいと思います! 2008年の大感謝祭の終了までには1年あります。ですから、その1年をかけて、じっくりと準備をして、何をどうしていくのが当に良いことなのか。クリエイターとユーザーが、どうすればもっと近くなれるのか。出来れば、中間の業者とかなしに、直接感謝の気持ちや金銭的報酬を直接渡していける方法はないだろうか。そういった事を、ゆっくりと考えていきましょう。 今は、まず、「番」ではなく、そのための準備の期間です。2008年も11月25日あたりからを番の期間として、「大感謝祭」を行いたいと考えています。 しかし、何ごとも番よりも、準備の方により労力が必要です。準備に力をいれたものは、番で成果が出る

    thanksgiving @ ウィキ
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2007/12/11
    とりあえず手ぇつけてかないと何も進まないので、まぁやってみようぜ!
  • JASRAC許諾サイトのアフィリエイトについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    ミクsingsは個人・非商用・ストリーミングという一番楽曲利用料が安い形態で運営しています。ゆえに、アフィリエイトやバナー広告を貼ることはできません。それをやると月額の最低利用料が一気に5000円にまでアップしてしまいます(現状は1000円)。サイト開設時に検討したのですが、経験的にアフィリエイトで月5000円稼ぐのは結構しんどいと思われたので躊躇してしまいました。実際、現状のミクsingsのアクセス数を見てもちょっと厳しい感じです。 しかしながら、元のCD作品のリンクを貼ることができれば利用者にとってはかなりうれしいでしょう。実際、ミクsingsを聴いて白石まるみのCDを買った人がいます。アフィリエイト広告を貼ることができれば、そういう人はもっと増えるでしょう。レコード会社も得しますし、JASRACも、作曲家・作詞家も、そして私もみんな得をします。さらに、埋もれていた名曲が世間で広がって

    JASRAC許諾サイトのアフィリエイトについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2007/12/11
    正論。誰も損をしないアフィリエイトの場合、それを止めなければいけない理由がない。