タグ

ブックマーク / ascii.jp (36)

  • 著作権は自分で決める 音楽家・まつきあゆむの方法論 (1/5)

    現在、音楽家が作品を売るための最もローコストでシンプルな方法。それは作家自身がリスナーにオーディオファイルを販売することだ。誰もが思いつくであろう「ネット上の手売り」。だが今まで、日のアーティストは誰もやらなかった。 それを実行に移したのがまつきあゆむさん(冒頭写真)だ。彼はMySpace上で頭角を現してきた1983年生まれの若い音楽家。これまでの作品はすべて自宅録音で制作されてきた。ビートルズの影響を受け、リバースエコーや急激なピッチ操作など、デジタル録音ながらアナログテープ時代の録音手法をシミュレートしている点も面白い。 彼が1月1日に発表したアルバム「一億年レコード」※1は、まつきさんが自らリスナーからの入金確認をし、ダウンロード用のURLをメールで送信するという方法で販売している。またアルバムの発売と同時に、リスナーからの寄付金を集め、それを活動資金に充てる目的で「M.A.F」(

    著作権は自分で決める 音楽家・まつきあゆむの方法論 (1/5)
  • 超電磁砲の黒子役・新井里美さんに編集部で踏まれてみた!

    この記事を読んでいる神のお前らには、釈迦に説法、神に説教かもしれないが、畳み掛ける展開を見せるストーリーに魅力あるキャラクタ(っつーか女の子だね)。アクションシーンに笑いに萌えと、ちょっぴりHなサービスシーンなどが29.97fpsにぎっしり詰め込まれた作品だ。宣伝臭いうたい文句が並べ立てられているが「レールガンを知らない」なんてアキバで口にしたなら「お前モグリだろ!」ってツッ込まれること確実。なにせ知り合いのメイドさん曰く「今一番やりたいコスプレなの~。テヘっ♪」ってなモンなのだ。 テレビでは現在16話あたりまで放映されているが、第1巻に収録されているのは1話~3話。人物や世界観の説明で終わりがちな冒頭にも関わらず、アクション、萌え、急展開(え!もうっ!)が楽しめるだけでなく、しょっぱなの1話からシャワーシーンあり! しかもLilyな展開だ! うはー! 放送局によって異なっていた湯気の透明

    超電磁砲の黒子役・新井里美さんに編集部で踏まれてみた!
    ezil
    ezil 2010/02/01
    どういうことなの・・・
  • 上質なVAIO流CULVノート「VAIO Y」はVAIO Sの弟分? (1/3)

    2009年秋冬モデルでパソコンメーカー各社がWindows 7搭載のCULVノートを一斉に発表した中に、「あれ? VAIOはCULVノートないの?」と疑問を持った方もいるのではないだろうか。 もちろん、ソニーがCULVノートに関心がなかったわけではない。競合他社からは遅れる形とはなったが、満を持して登場したVAIOブランドのCULVノートが、この「VAIO Y」シリーズである。今回は店頭販売モデルの「VPCY119FJ/S」を試用して、その実力を検証してみた。 実物は以前に見ていたのだが、VAIO Yの評価機材が届いて箱から出したとき、思わず「間違えてVAIO Sが届いたのか?」と思ってしまった。VAIO Sと言っても、同じ2010年1月発表のCore i3搭載モデルではなく、2009年までのCore 2 Duo搭載モデル、型番が「SR」だった頃の製品の方だ。 ボディーカラーが同じという理

    上質なVAIO流CULVノート「VAIO Y」はVAIO Sの弟分? (1/3)
    ezil
    ezil 2010/02/01
    ハードはいいけどソフトでアレなのね。
  • 3日でニコ動を作ったネ申「戀塚氏」に取材してみた (1/5)

    ドワンゴといえば、ケータイ電話向けの着信メロディー「いろメロミックス」や動画共有サービス「ニコニコ動画」といったサービスを生み出してきた企業だ。 この10月、そのドワンゴを題材にした新書「ニコニコ動画が未来を作るドワンゴ物語」が弊社から発売された(関連記事、Amazon.co.jpで見る)。フリージャーナリストの佐々木俊尚氏が延べ30人を取材し、ドワンゴの全貌を明かしたものだ。この中でもキーマンの1人として登場するのが戀塚昭彦(こいづかあきひこ)氏。 戀塚氏は「ニコ動を3日で作ったプログラマー」としてネットで知られており、現在もニコニコ関連の開発に携わっている。90年代にはゲームクリエイター集団「Bio_100%」のメンバーとして活躍。2001年に起きた「2ch閉鎖騒動」では、過負荷対策を行なって閉鎖をい止めたUNIX板住民のひとりでもあった。 そんな戀塚氏はどういった経緯でドワンゴに入

    3日でニコ動を作ったネ申「戀塚氏」に取材してみた (1/5)
    ezil
    ezil 2009/12/28
    【とあるゲームのMADを24時間流す「祭り」がありましたよね。】www あのときは遅れて対応したんだっけw
  • 平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (1/5)

    平沢さんがプロミュージシャンとして最初にインターネットへ軸足を移して10年。無料配信やインタラクティブライブ、今回の「還弦主義」など、続々とネットを通じたパフォーマンスを展開してきた。その結果、この音楽不況下にあって売上を伸ばし続けているというから驚きだ。その秘密は何か? というのが今回のテーマ。 「新しいスタンダードを作った方が早い」 という前回の平沢さんの発言は、明快かつ示唆に富んでいる。いま「旧(ふる)いスタンダード」のシステムが壊れつつあり、それらを延命させるために様々な規制が講じられつつある。 だが、音楽は、そうしたものとは無関係にあって、そうしたものと戦う必要もない。10年前にそこから抜け出す最初の一歩を踏み出した人は、それを「体感」として語ってくれた。むしろシステムに乗った途端に失われるものについても。 では、インタビューの続きをお楽しみください。 ビジネスモデルと呼べる

    平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (1/5)
    ezil
    ezil 2009/12/26
  • IMEとして「変態」 開発陣が語るGoogle日本語入力 (1/5)

    グーグルには、勤務時間の20%を自由な企画・開発に当てていい「20%プロジェクト」という制度がある。Google検索での誤入力に対して、正しい検索キーワードを勧める「もしかして」というスペリングコレクション機能を担当している、ソフトウェアエンジニアの工藤拓氏が、同じくエンジニアの小松弘幸氏と、この「20%」で進めていたのが「Google日本語入力」だった。 工藤氏が「変換」のコアな部分、小松氏がWindowsMacintoshといったマルチプラットフォームへのつなぎ込み部分を主に担当してプロジェクトを進めた。そして仮バージョンができた時点で、相談を寄せたのがシニアプロダクトマネージャ(当時)の及川卓也氏だ。 2010年に登場するChrome OSへの搭載も予定され、Googleの日展開の重要なツールとなるGoogle日本語入力の生みの親に、その狙いや開発の思想を聞いた。 Google

    IMEとして「変態」 開発陣が語るGoogle日本語入力 (1/5)
    ezil
    ezil 2009/12/24
  • ロックバンドからニコ動にシフトした、キャプミラPの生き様 (1/4)

    ボーカロイドを使ったアーティストには「そそそP」として活動する津久井箇人氏など「プロ」が参加している例も多い。今回取材したキャプミラPも、かつてインディーズバンドのメンバーとして活動していた。画像はキャプミラP人が、画像を共有するコミュニティーサイト「pixiv」に掲載しているもの。フューチャーナウ! いわゆる「ボーカロイド職人」にはマルチタレントが揃っている。活動の舞台が動画サイトということで、音、映像、コンピュータと、メディア操作のスキルがそのまま表現力の幅につながるからだ。 中でも「キャプテンミライ」こと映像作家の丹治まさみさんは、飛びぬけてマルチな人だと思う。昨年「幻想論」シリーズでニコニコ動画に登場し、ボーカロイド職人の中にもファンが多い。しかし彼の作品の魅力は、独自の世界を展開する歌詞にある。 その彼のバックグラウンドを如実に示しているのが、今年6月にアップロードされたリン&

    ロックバンドからニコ動にシフトした、キャプミラPの生き様 (1/4)
  • 「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)

    「間違えてないか? 私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 「マイナーで売ってるんだけど」 「平沢進というのは『な~に~? この音楽、きもちわるい』とか、そういう類だから。かわいくないから」 「友達減るから」 「私が『平沢唯』と書いたことにより、多くの皆様を誤った場所に導いてしまったことを深くお詫び申し上げますから」 「重ねてお詫び申し上げますから」 (Twitterアカウント @hirasawa より抜粋) 平沢進さんは日を代表する電子音楽の作家であり、また高い表現力を持つボーカリストだ。1979年にテクノポップグループ「P-MODEL」でデビューし、1989年からソロ活動を開始。ブロードバンド環境が整い始める1999年には、メジャーとの契約を打ち切り、いち早くMP3でのダウンロード配信を始めるなど、現在のネット音楽シーンをリードしてきた人でもある。 その彼がTwitterに登場するや否や、

    「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)
    ezil
    ezil 2009/12/16
    「うそつきわP」みたいなノリでいつの間にか復活してそうだ(ぁ\そういえばDS10の話とかはしなかったのかしら?
  • 「赤字」のニコニコ動画が、なぜ全国ツアーをやるのか? (1/3)

    10月29日、動画共有サービスの「ニコニコ動画」は、「(ββ)」(ダブルベータ)から「(9)」へとバージョンアップした。 このバージョンアップで、「世界の新着動画」や「カテゴリ改編」といったさまざまな新機能の追加や仕様変更が実施され、ネット上では賛否両論ながらも「進化し続けるニコ動」の新たな姿勢を見せた形となった。 同時に11月14日より、関連イベント「ニコニコ大会議2009-2010」の全国ツアーを実施することも発表している(関連リンク)。2008年、ニコニコ大会議は夏と冬の2回に渡って東京のJCBホールで開催していたが、今年は仙台/金沢/高知/福岡/大阪/名古屋/札幌/広島という8ヵ所を巡るので、地方在住のニコニコファンも参加しやすいだろう。 過去の例を見ると、ひろゆきのブロマイドを配ったり、ひろゆきの胸像を作ったりと「やりたい放題」だったニコニコ大会議だが、一体、ドワンゴはこの大会議

    「赤字」のニコニコ動画が、なぜ全国ツアーをやるのか? (1/3)
    ezil
    ezil 2009/11/10
  • Twitter「平沢唯じゃない」でも1万人がフォロー

    間違えてないか? 私は平沢進だぞ(26日) ミュージシャン・平沢進氏(@hirasawa)がTwitterをはじめたのは9月末のこと。 利用開始当初から「このスキに二杯目のジンジャー・ティーを入れる。なんでこんなこと赤の他人に教えなきゃなんないんだ?」「いまなにしてる? よけいなお世話だ」といった挑発的なツイート(発言)が人気を集め、着実にファンを獲得していた。そんな彼が、このツイートをきっかけに爆発的にフォロアーを増やすことになってしまった。 「たいしたこと書いてないのに3280人とはどういうことだ? おい」 「間違えてないか? 私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 平沢進氏といえばバンド「P-MODEL」で活躍し、かつてのテクノポップブームの中心人物となった一人。長州力さんの入場曲を作曲していたり、ボーカロイドソフトを楽曲に使用するなど、とかく話題に事欠かない。一方の平沢唯は、大ヒットアニ

    Twitter「平沢唯じゃない」でも1万人がフォロー
    ezil
    ezil 2009/11/08
  • 【速報】ミクZ4、トップ10入りでフィニッシュ!

    SUPER GT 第8戦 オートポリスはチーム最高の結果で終了した。詳細なレポートは後日アップするが、会場の興奮を少しでも早く伝えるために、速報というカタチで第一報をお知らせする。 予選で11番グリッドを獲得したミクZ4(関連記事)は、スタートドライバーの番場選手のドライブでレースの幕を開けた。序盤こそイタ車勢(ランボ軍団)に不覚を取ったものの、その後1時間20分(40LAP)にわたる獅子奮迅のノンストップドライブで、最高位で3位(!)をマークするなど、これまでは見たこともなかった順位を上下していた。 その後、田ヶ原選手に交代するためにピットインすると14位まで順位を落とすが、先にピットインしていたマシンも多かったため、周りがタイヤの消耗などでスピンやコースアウトというトラブルが発生。田ヶ原選手は持ち前の安定感でゴールまでミクZ4を運んだのだった。 ゴールの時点では11位だったのだが、「#

    【速報】ミクZ4、トップ10入りでフィニッシュ!
    ezil
    ezil 2009/10/19
    「痛車がイタ車を退けた」誰がうまいことを言えとwww
  • 初音ミク・アゴアニキに「ドキッ☆」とした一夜 (4/4)

    ちっとも「残念」じゃなかったAGOBOT アニキ 声優の福井裕佳梨さんに会うこと。 ―― ……。 アニキ だったんですけど、とある企画で偶然それがもう叶っちゃったんですよね。いやー、可愛かったなあ……。 ―― あの、それでいいんですか。 アニキ だって地球上で一番好きな人なんですよ。大ファンですよ。自分の持っている色んな夢のなかで、はるか上の目標として位置していたんですよ。 ―― じゃあ、この先、一体どうするんですか。 アニキ いや、まだ目標はありますけど。他人に言いふらすものでもないし……。 という野望の数々はオフレコで伺ったのだが、それが実現したらお伝えするチャンスもあるかも知れない。それは決して夢ではない、と私は思うのだ。 アゴアニキのCDアルバム「アゴ ア ゴーゴー」とらのあなにて絶賛発売中! http://www.toranoana.jp/mailorder/article/04

    初音ミク・アゴアニキに「ドキッ☆」とした一夜 (4/4)
    ezil
    ezil 2009/10/05
    だいさんは歯でギターソロを弾くという離れ業を見せていた。<-スゲー
  • 初音ミク・アゴアニキに「ドキッ☆」とした一夜 (1/4)

    9月26日に芝浦で開催された「ボカロ曲だらけの生ライブ」からの1コマ。写真はニコニコ動画の人気ボーカル、鋼兵さん、Re:Aさんの2人が参加するバンド「Welcome☆JK」。ボーカロイド職人・オワタPの代表曲「トルコ行進曲 - オワタ\(^o^)/」の大合唱で観客を沸かせた。ちなみに開始1組目は- PF AUDIO -。「Just Be Friends」など名曲を披露した 「ボーカロイドP」※1がバンドを組んでライブをやる。それが「ドキッ☆ ボカロ曲だらけの生ライブ ~Pもあるよ~」というイベント。その第2回目が9月26日、東京・芝浦のStudio Cube 326で行なわれた。 表参道FABで5月16日に行なわれた第1回目のイベントは、320人分のチケットがわずか2分で完売。今回も380人分が即日完売だった。もっと多めの動員で見積ってもいいはずだが、個人の主催では、これ以上大きなハコは押

    初音ミク・アゴアニキに「ドキッ☆」とした一夜 (1/4)
    ezil
    ezil 2009/10/05
    ぎゃーNIKOKING ROCKのチケットと買うの忘れてたOTZ
  • 拡大画像【ASCII.jp】

    拡大画像 この画像の参照記事 シェア ツイート 一覧 Share on Tumblr アクセスランキング 1 LINE新機能「スタンプアレン... 2 楽天モバイルが“実質480円”で... 3 グーグルChrome」に重大な... 4 アップル「iOS 18」ホーム画... 5 アップル新型「iPad Pro」実... 6 任天堂「Nintendo Switch」後... 7 LINE、複数のスタンプを組み... 8 家で使っているルーターが乗... 9 まるで“いけない話ができるCh... 10 自動車税支払いで最大30%還... 集計期間: 2024年05月09日~2024年05月15日 © KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc.

    ezil
    ezil 2009/10/03
  • 北海道のスープカレー好きプログラマーが作った「buzztter」 (1/3)

    「WBC優勝!」「萌え寺発見」「ウチが火事」――。 大きなものから小さなものまで、個人がたった一言から世界にニュースを発信できるコミュニケーションツール、Twitter。国内のユーザーは78万人※とまだまだ少ないが、ネットの速報性が威力を発揮するメディアとしては現在随一といっていい。 いわば何でもありのニュース番組のようなTwitterから、流行しているキーワードを抜き出してくれるサービスが「buzztter」だ。スポーツの大きな試合やタレントの記者会見など、注目のイベントがある時には、2ちゃんねるを上回る「ネットのお祭り」といった様子を見せる。 今やTwitterユーザーを核にした1つのメディアとなり、「バズっている(buzztterで流行している)から見てみる」といったようにユーザーの生活にまで影響を与えている。 そんなbuzztterを開発・運営しているのが設樂洋爾(しだら・ようじ)

    北海道のスープカレー好きプログラマーが作った「buzztter」 (1/3)
    ezil
    ezil 2009/10/03
    あ、ばずったーってML115で動いていたのか。しらんかた。\ふと卓飲みがしたいとかおもったでござる(ぉぃ
  • 火事なう――自宅からTwitter中継した男性が話題に

    鳩山内閣が誕生した16日、テレビや新聞などのマスメディアは年金や八ッ場ダム建設などの課題に関する話題で持ちきりとなった。一方のTwitterでは「記者クラブ公約」についての発言が多く投稿されていた。 これは、首相の就任会見の際、ネットメディアなどの取材が許されず、事実上の「締め出し」状態となっていることを問題視したもの。「記者会見をオープンにする」という鳩山首相の発言が、政権発足初日から破られたと議論を呼んだ。 この議論について民主党の逢坂誠二議員(@seiji_ohsaka)は、Twitter上で「徐々に政権の体制が決まりつつある。今後、具体的に政策が動き出して行きます」と発言。「もう既に『公約破り』とか非難の声があるが、ちょっと気が早すぎるかも。政権スタート後、まだ2日目です」とコメントを残した。 しかしユーザーからは「田中康夫長野県知事が記者クラブ廃止した時に何日かかりましたか?」と

    火事なう――自宅からTwitter中継した男性が話題に
  • プロ作家、Dixieさんはニコニコ動画に救われた? (1/5)

    ニコニコ動画で70万再生を超えた『Just Be Friends』の作者、Dixie Flatlineさんは、メジャーシーンで活動していたコンポーザー/アレンジャーだ。彼が楽曲を提供していたのは、J-POPアーティストの有名どころだった。 当然ながら、彼の作る曲には様々な「プロの手口」が込められている。R&Bスタイルのアレンジ、ラップ、エレクトロ系のサウンド。どれも高いクオリティで破綻なく仕上げられているのは当然だが、彼の作品の魅力は音楽的なテクニックだけでなく、言葉と音の整合性にあると思う。 今回はそのDixieさんと、同じ「元プロ」で同世代のボーカロイドPとして親交の深いキャプテンミライさん(インタビュー記事)をお招きし、音楽業界を良く知る二人にボーカロイドシーンについて語ってもらうことにした。 が、その前にDixieさんは何故、メジャーシーンの第一線から離れ、ボーカロイドを歌わせるこ

    プロ作家、Dixieさんはニコニコ動画に救われた? (1/5)
  • 新常識「iPhoneにストラップは付けられる」 (2/3)

    指でねじ込む「マッチョ」な取り付け方法 しかも、その取り付け方がユニークだ。ネジを精密ドライバーで抜くのは予想できるだろうが、装着は指でゴリゴリとねじ込むのだ。エレガントな外観の商品なのに、取り付け方はマッチョ。このギャップが面白い。

    新常識「iPhoneにストラップは付けられる」 (2/3)
    ezil
    ezil 2009/07/23
    最後に艶村のかほり。
  • しゃべるKORG DS-10! 驚愕の設定、公開してもイーデスカ? (1/3)

    先日のストリーミング放送「ガジェ音」を見た人は誰でも知っている、でもそれ以外の人はまったく分からない、あのコルグの金森さんによる驚愕のデモ。なんと「KORG DS-10」が「イーデスカ? イーデスヨォ」と喋ってしまうのだ。知らない人はまず聴いて驚け。 そして一体これをどうやって作ったのか、金森さんを訪ねてコルグ社まで行ってきたのだった。 「フォルマント」のピーク周波数は2つで十分ですよ シンセに喋らせる方法は、実は広く知られている。人の声には「フォルマント」と呼ばれる独特のスペクトラム分布があって、これをフィルターで再現してやればいいのだ。フォルマントのグラフをざっくり眺めてみると、概ね3つのピーク周波数があって、発音によってピーク周波数の位置、音量に違いがあるのが分かる。 これを人は言葉として聞き分けているわけで、このピーク周波数をフィルターで設定すればいい。アナログシンセならVCF(

    しゃべるKORG DS-10! 驚愕の設定、公開してもイーデスカ? (1/3)
    ezil
    ezil 2009/07/20
    ニコニコにジェバンニが出るフラグな気がする(ぉ
  • 「戦闘糧食晩餐会」で世界中のレーションを食べ比べ!(前編) (1/4)

    は~い、この文字注目~! 「戦闘糧晩餐会2007 レーションをべて死んだ人はいない。」 むむ、レーション、つまり「ミリメシ」ですな。刺激的な文言もなにやら面白そうなイベントではありませんか。ということで、主催の東京キャロルへ連絡を取り、ASCII.jpミリタリー特別取材班として参加することに。さてさて今回はどんな取材になることやら…… そもそも戦闘糧とかレーションってナニ? 戦闘糧とは、米軍ではMRE(Meal, Ready-to-Eat)、あるいはレーションなどと呼ばれている。ひと言で言えば、兵士が作戦行動中にべる糧のことだ。例えば自衛隊だと、基地や駐屯地、護衛艦などにはきちんとした堂があり、調理した温かい事を取ることが出来る。しかし、数日間以上にも渡る野外での長期作戦行動などの場合は、全行程で弁当持参という訳にもいかず、どのような状況でも持ち運びやすく簡便かつ衛生的に、

    「戦闘糧食晩餐会」で世界中のレーションを食べ比べ!(前編) (1/4)
    ezil
    ezil 2009/07/12
    そういやブクマしてなかったな。