タグ

2008年1月31日のブックマーク (7件)

  • 「X68000の落日」から、僕が学んだこと - 琥珀色の戯言

    まず最初に謝っておかなければなるまい。 昨日のエントリで、「X68000のゲームが衰退したのは、市販のゲームのコピーが氾濫し、ゲームが売れなくなったからだ」と書いたのだけれども、僕はそのことを証明できるソースを手元に持っておらず、当時のマイコン雑誌(『Oh!X』だったか、『LOGIN』だったか、これもよく覚えてません)に書かれていた記事を鵜呑みにして、それを信じ続けていたからなのだ。ちなみに、当時はアートディンクの『地球防衛軍』にウイルスが混入されたまま発売されたのが「引き金」になったというような風説も耳にしたことがあった。 大学受験を「X68000ソフトカタログ」を眺めながら乗り切り、大学時代にようやく憧れの「マンハッタン・シェイプ」を我が物とした僕にとっては、X68000はまさに「宝物」だったのだ。しかしながら、当時は九州の片田舎で68のソフトを手に入れるには通販(それも「Amazon

    「X68000の落日」から、僕が学んだこと - 琥珀色の戯言
    f-shin
    f-shin 2008/01/31
    アーケードの移植ってのが安直だったという仮説は?!自分は途中でパソコン通信が楽しくなってゲームやらなくなっていったかも。若年層が音楽CD離れて携帯サイトに没入していったロジックと同じかもなー。
  • グーグル アドセンスはなぜ大企業の広告を取り込めないのか - anti-monosの新メディア論

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    グーグル アドセンスはなぜ大企業の広告を取り込めないのか - anti-monosの新メディア論
    f-shin
    f-shin 2008/01/31
    なるほど河野さんの主張の意味がちょっとだけわかったかも。大企業の広告と、アドセンスは種別が違うのでは?どちらかというとwebは交通広告みたいなもんだと思う。
  • magic_quotesを有害認定したのは間違いじゃなかろうか。

    magic_quotesがダメなのは、セキュリティ対策として機能が足りないのであって、magic_qoutesを使うとセキュリティ意識が思考停止するからと完全否定した結果として、今の状況があるのかもしれない。 変なクオートがつくので、元に戻す処理をしなきゃいけないのはダサいし、ディレクトリトラバーサルとか、その他の問題には無力だからというのもわかるんだけど、少なくともSQLインジェクションなど限られてかつ重要な問題に対しては回避可能なのだから、その批判に対してやらなきゃいけないのは、機能を向上したり、機能を追加することで、なんとかフォローできないか?って話であって、 セキュリティは開発者の意識として全般的にカバーされるべしという理想論の元、magic_quotesを使うなってネガティブな方向に行くのは勿体ないなぁと単純に思った。 っていうか、他の人が嘆いていることがそのまま現状の答えで、免

    f-shin
    f-shin 2008/01/31
    ただ使えないだけの機能だったら、そんな話をPHP後発の僕が知って書くわけがない。誤解してるとしても、僕だけじゃないという状況がPHPにはあると思うがね。(要するに余計な機能が多すぎるってことか・・・)
  • 初心者はPHPで脆弱なウェブアプリをどんどん量産すべし

    http://www.rubyist.net/~matz/20080126.html#p04 趣味でやってるプログラミング初心者の立場で言わせてもらう。だいたいな、あんたらプロのプログラマが小難しい顔してセキュリティセキュリティ言うもんだから初心者プログラマのセキュリティ意識がまったく向上しないばかりか、よけいに低下するんだよ。ごちゃごちゃ言われたり叩かれるのはイヤだけど、眼前の問題はプログラムで解決したいってヤツは耳塞いで黙ってPHPでやりたいようにやるんだよ。何が「楽しいRuby」だよ。「Webアプリケーションをなめるな」ってその時点でもう全然楽しくねーだろが。 それでこれだよ。 http://d.hatena.ne.jp/essa/20080130/p1 もう萎縮萎縮!初心者超萎縮ですよ。「あーセンコーうぜー。隠れてタバコ吸おう」って高校生の心境だよ。難しい顔して訳知り顔でかっこつけ

    初心者はPHPで脆弱なウェブアプリをどんどん量産すべし
    f-shin
    f-shin 2008/01/31
    はまちちゃんの知識をグリモンに落とし込んで、ユーザーが勝手にテストしてあげるってのはどう?はまちちゃんという俗人性に期待するには量が多すぎると思うから。
  • 我々は公共性の進化に見あった速度で進化しているか - アンカテ

    Attacking PHP - Matzにっき(2008-01-26) まつもとさんのこのエントリから凄い騒ぎになっているようだけど、ここで一番重要なことは、PHPRubyがどうのこうのでなくて Webアプリケーションをなめるな こっちの方だと思う。 「初心者にやさしい言語(技術、方法論)の開発」→「質的な問題の隠蔽と関係者の人口増加の同時進行」→「問題の拡散」というパターンはこれまで何度も繰り返されてきたことだ。 たとえば、VisualBasicやAccessやExcelのユーザが増えはじめた時は、「DBをなめるな」と私は思った。データベースというものは、しっかり業務分析をした上で、論理設計と物理設計をきちんとしないと、最後には破綻する。イージーなツールにも使い道はあるけど、明かに想定を超えた使い方で業務ソフトを作ってしまい、つぎはぎだらけになって収拾がつかなくなる例を何度も見てきた

    我々は公共性の進化に見あった速度で進化しているか - アンカテ
    f-shin
    f-shin 2008/01/31
    昔の人はセキュリティホールを作っても改善して許されるチャンスがあったんだよなぁ。時間がたつほど敷居が上がっていくってのも、どうにかならないのかなとは思う。その解決法がrails?なんか違和感。
  • 株式会社 社会式株 PHPコーディング規約

    f-shin
    f-shin 2008/01/31
    ファイル構造は単純に ←複雑なインターフェースを設計してしまうOO設計者へのアンチテーゼ。 あとこれ、ActionScriptにも同じことを感じるなー。 「<?php」を二個も三個も書くの嫌いだから、個人的にはSmartyを推奨。
  • メイン視聴者にとって、TVアニメはもともとフリーライドできるものである。 - HINAGIKU 『らめぇ、そこ、まだっ、敏感……っ』

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    メイン視聴者にとって、TVアニメはもともとフリーライドできるものである。 - HINAGIKU 『らめぇ、そこ、まだっ、敏感……っ』
    f-shin
    f-shin 2008/01/31
    売れる売れないは別問題(関係ない)で、ただしくお金を徴収する仕組みにすべきだ、というのを感じた。勝手にユーザーがプロモーションする仕組みとして再生回数割でニコ動が払うとかか?!