タグ

2008年9月24日のブックマーク (8件)

  • 現実を嘆くより、どんなに小さくてもいいから動いていたい。 - GoTheDistance

    今朝は非常に目覚めが良くてらんらんるーな気持ちで自宅でPC起動したら、Yoshioriが時速256kmで飛ばしているのでアロエヨーグルトふいた。白濁したものが散らばってしまったではないか! ライ麦畑で子供が落ちないように見張るだけの簡単なお仕事に戻ってはどうか? 思うことは色々あるので、少しずつ整理していきたいと思う。 何を持って成功というのかはとても難しいけれど、僕の狙いの1つに「このイベントをきっかけに色々な議論が起きてくれること」があった。その狙いは大成功といっても良いと思う。イベントの後に議論が起きたり、何か新しい考えを喚起することができれば、僕は成功したと言ってよいと思っています。 僕のはてなブックマークで「engineersummit」というタグがついに100を超えた。250人のイベントなのにですよ。当にこれは驚異的な数字だと思う。エントリを書いて下さったみなさんに感謝です。

    現実を嘆くより、どんなに小さくてもいいから動いていたい。 - GoTheDistance
    f-shin
    f-shin 2008/09/24
    SIerの話だったんだよね?誰1人として、会社で偉くなれ、という話が出てこないのかがわからん。問題の根源って経営の話じゃないの?生産部門抱えて儲かる仕組みとか。立ち位置の問題なのかな。
  • Webセミナーは日本でも定着するのかな?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    このところのIT業界の動きでちょっと気になっているもののひとつに動画で講演を配信するWebセミナー(eセミナー)が増えていることがある。 半年くらい前からか、情報収集のために登録している海外のいくつかの専門サイトからWebセミナーの案内がポツリポツリと届くようになり、最近では毎週2~3個の案内が来るようになった。向こうではWebinarと呼ぶらしい。ネットの帯域拡大やリッチコンテンツの普及にあわせたもののようだ。国内でもアイティメディア、日経、CNETの各社が既にいくつかのIT系セミナーコンテンツの配信を開始している。 海外だと国が広くて移動で大変なのでセミナーをおいそれと開けない。だからWebを使ってセミナーを配信してしまえと言う発想はよくわかる。参加者側も移動しなくてすむので嬉しい。私自身でも確かに遠方のセミナーなどには出席したいと思っても都合がつけられずに残念に思うことはよくある。業

    Webセミナーは日本でも定着するのかな?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    f-shin
    f-shin 2008/09/24
    オンラインセミナーは、モチベーションと仕事をしながら聞いても声をかけられるという障壁を越えるのが難しい。やはり場所に制約される意味は大きいのが現状の印象。
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

    f-shin
    f-shin 2008/09/24
    犬可愛い。ではなく、広告のジレンマの話。それでも広告はしないと先には進めない。
  • Webサービス事業者は、もっと広告をポジティブな関係にすべし。

    長いので先に結論を書いておきますと、 「広告が悪なのはなんとかならんかね?」 という話です。 はてなキーワードが嫌いになった理由 - 将来が不安 赤いところは、広告・アフィリエイト。青いところは、情報。大半が広告・アフィリエイトで占められている事が分かる。もう、全くワクワクしない。 前にも「F's Garage:はてなダイアリーにとっての成長とは?」で書いたけど、 はてなダイアリーと、はてなキーワードの関係はこうだ。 1.ダイアリーユーザーが日記を書く 2.日記の中からキーワードを抽出して、はてなキーワードというwikipeidaライクな辞書ページに自動リンクが貼られる。 3.はてなキーワードのページに対して広告が貼られている。 この仕組みのトータル的なメリット 1.はてなキーワードに対して、ダイアリーユーザー中の外部リンクが集中するので自動的にSEO対策になる。 2.はてなキーワードに広

    f-shin
    f-shin 2008/09/24
    暴力的な方法?記事の上にオーバーレイする広告ぐらいしか思い浮かばない。それ以外は電柱の広告と変わらんと思う。電柱の広告とは「普段スルー可能な情報だが、必要と思った人には必要になるという広告」のこと。
  • はてなの広告がひどいんじゃなくてインターネットの広告全般がひどい - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥

    ひどい広告ははてなだけの問題ではない。これはweb業界そのものの問題だ。 いまの広告はどうしようもなくクソで、たった一つ商品を売るために大量の無関係のユーザのアテンションを奪う最悪のシステムだ。それを目立たせるためにチカチカさせるものだから、耐性のない人間はモニタの前で静かに発狂してしまう。 この状態が正しいか?違う、断じて。ユーザに苦痛を与えることでしか収益を上げられないなんて絶対おかしい。 そこから抜け出すのが難しいことはわかる。広告以外の収入モデルをうまくまわすのにしろ、ユーザのニーズにマッチした情報だけを表示するにしろ、今はまだ技術が不完全だ。だからいまはばらまき広告モデルに頼るしかないんだろう。 でも、ユーザの苦痛を必要とするビジネスモデルは邪悪だということを忘れるべきではない。長期的に見て、このような状況は解決されるべきだ。絶対に。 ref http://d.hatena.ne

    はてなの広告がひどいんじゃなくてインターネットの広告全般がひどい - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥
    f-shin
    f-shin 2008/09/24
    見たい人だけに見せるべきという文脈は、極論ぽいのが多い印象。ネットの広告は交通広告の類であって、100%のエリアと時間を占有するTV広告じゃないから。(ごっちゃになって、TV広告のノリで文句言ってる人多い)
  • 2008-09-23

    海上自衛隊 〔JMSDF〕 オフィシャルサイト 更新情報がのどかです 海上自衛隊:トップページ via kwout レシピ多すぎ。 レシピページはちゃんとかわいい海上自衛隊:海上自衛隊レシピページ via kwout http://diamond.jp/series/noguchi/10041/ 新聞はもうニュースに特化しちゃった方がいいのではないか,ということは私も思っていた。4ページは大胆だなー。もし既存の新聞社ができないのなら,そういう新しい新聞社を誰かが作るといいのかもしれない! 1部70円くらいで。 ただし現状,テレビ番組欄だけは付けるべきだ。Web上の番組表はまだどこも見にくい。 現在の新聞があれほどのページ数になっているのは、広告を掲載するためと、社内の人員に必要な仕事を与えるためだとしか思えない。どちらも、供給者側の事情である。 http://diamond.jp/seri

    2008-09-23
    f-shin
    f-shin 2008/09/24
    広告が多いんじゃなくて、キーワードの質、量が低いのが問題、に同意。
  • id:ryocotanの株式会社はてなに対するネガティブキャンペーンが酷すぎて、はてなを擁護せずには居られない。 - 真性引き篭もり

    はてなキーワードが嫌いになった理由 赤いところは、広告・アフィリエイト。青いところは、情報。大半が広告・アフィリエイトで占められている事が分かる。もう、全くワクワクしない。「あぁ、スパムページか」と思ってしまう。下にスクロールすると、SEO的に上位で、既にチェック済みであろう、Wikipediaの引用が入り、ようやく価値あるはてなダイアラーの記事へのリンクが来る。こんなページで楽しくなれる? この人何言ってんだ・・・。 いくらなんでも酷すぎる。 株式会社はてながスパムによる資金集めを目的としたスパム集団、それも我が国が誇る最高峰の精鋭エリートスパム集団だ、なんてのは自明のことなのに、それを今更、いかにも自分が今朝発見しました!みたいに言って罵るのは、誹謗中傷もいい所。 たとえば、「ヴェルナー・フォルスマン」でググると…… こんな感じ。 赤く表示されているところが、我が国が誇る精鋭エリートス

    f-shin
    f-shin 2008/09/24
    他のblogがユーザー数を競うのに対し、はてなはキーワードの数を競うのか。売上を上げるポイントだからなぁ。無償モデルの現実。3か月で辞めた人はそういうのが納得いかなかったのかな。
  • http://japan.internet.com/busnews/20080912/6.html

    f-shin
    f-shin 2008/09/24
    数を集めるモデルが質に興味を持てない件