タグ

2009年1月9日のブックマーク (8件)

  • はてな史上最速、「うごメモはてな」への投稿が公開後16日で10万作品に | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    はてな史上最速、「うごメモはてな」への投稿が公開後16日で10万作品に [画像のクリックで拡大表示] はてなは2009年1月9日、同社が任天堂と協業して開発したサービス「うごメモはてな」への投稿作品が、サービス公開後16日間で10万件を突破したことを明らかにした。同社の全サービスの中で最速のペースという。 「うごメモはてな」は、任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドーDSi」の無料ソフト「うごくメモ帳」で作成された作品を投稿し、パソコンや携帯電話から閲覧できるサービス。閲覧したユーザーが作品にコメントや、賞賛を表す「☆」をつけることもできる。2008年12月24日に公開した。 はてなによれば、特にDSiからの利用が活発という。ニンテンドーDSi上の公開掲示板サービス「うごメモシアター」のユーザーは毎日1人あたり平均で約100作品を閲覧、約180個の☆をつけている。また「うごメモシアター」にアクセ

    f-shin
    f-shin 2009/01/09
    はてなにとっての任天堂は、Greeに対するKDDIのような役割になっていくのかな。
  • yuga.js :: Kyosuke.jp

    yuga.jsって? ウェブサイトを作る上で面倒な部分を自動で実装したり、ちょっとした機能を簡単に追加したりするJavaScriptです。jQueryを使って作られています。Web制作を優雅にするために作られました。 設置方法 まず、ファイル一式をダウンロードし、読み込みたいサイトの任意のフォルダに配置します。 yuga.jsを使いたいHTMLファイルのhead要素でjavascriptを読み込みます。 <link rel="stylesheet" href="css/thickbox.css" type="text/css" media="screen" /> <script type="text/javascript" src="js/jquery.js"></script> <script type="text/javascript" src="js/thickbox.js"></s

    f-shin
    f-shin 2009/01/09
  • 業界別の”壊滅度”リスト - Chikirinの日記

    今回の経済危機(リーマンショック)による実体経済への影響について、様々な業界の“壊滅度度合い”を独断と偏見でレベル分けしてみました。 <壊滅度5> 最もひどい打撃を受けている業界。倒産もあるかもだし、正社員解雇なども行われる可能性大。 投資銀行、ヘッジファンドなど (既にほぼ死滅) 自動車(関連)業界 まだ数字の公表されていない直近の売り上げは驚愕レベルまで落ち込んでいる模様。世界どの地域も今年いっぱい回復は望めない 完成車メーカー、部品専業メーカーはもちろん、鉄鋼業界、タイヤ・ゴム業界、特殊ガラス業界などの自動車への依存度が高い産業も大きな痛手 半導体業界、電子デバイス系製造業 電子部品系は小さい会社はとんでしまうかも。基幹部品である液晶も、円高シャープ製品は、ウォン安LGやサムソン商品の2倍以上の値段となっており、誰が買うねん?状態 工作機械、制御機器関連業界 主要顧客企業である、自動

    業界別の”壊滅度”リスト - Chikirinの日記
    f-shin
    f-shin 2009/01/09
    「これが良い」から「これで良い」の時代のインデックスとして見てみる。
  • 旧旧はちま起稿 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    f-shin
    f-shin 2009/01/09
    腰いためるぞ
  • 株式会社Brassica | 「現場」と「Web開発」の「見える化」をリードします | ブラシカ

    Brassicaは「現場に寄り添うこと」を 第一にする企業のITコンサルティング会社です。 「人員を増やさず受注量を増やしたい」 「取引を継続的なものにシフトしたい」 「受注できる仕事の幅を増やしたい」 Web制作会社様はお問合せください。

    f-shin
    f-shin 2009/01/09
    汎用CMSって、管理機能がついたHTMLと考えることも可能。そう考えるとblogシステムとHTMLはレイヤーが違うよね。
  • はぁ、またか、とFlashがダメだなと思う一瞬

    先に補足を追記します: 僕のスタンスをはっきりしておかないとFlashという単語などの想定しないところで思考がひっかかる人が出てきそうなので書いておくと、 ・これから以下に書くようなFlashを作っていた人でもあります。 ・FlashやAdobe(Macromedia)プロダクトが大好きです。 ・現状の環境で素晴らしいUIを実現するにはFlashとJavaScript(Ajax)の適材適所での利用は不可欠だと思っています。 以上のことを踏まえた上で読んでいただけるとありがたいです。 こんな記事を見つけた。 次世代画像クルージング技術「ImageCruiser」、楽天市場で実験開始 :: SEM R 色検索とか地図検索とか作っていろいろ思うところが多い者としては、行く末が気になります。 予想を裏切って欲しいという意味で、成果があがることを期待しつつ。 が、どうしても気になっていて、これ画面ね

    f-shin
    f-shin 2009/01/09
    ↓カッコ悪いとかどうでもいいんです。検索I/Fであれば、お客様にクリックしていただける情報を提示することが一番大事であって、電光掲示板みたいな表示が購買につながるのであれば、それも良いと思います。
  • 格差の正体 - 池田信夫 blog

    きのうは11万PVを超えた。予想どおり「派遣村」の記事に対する感情的反発が多いが、「反貧困」などというフレームで考えているかぎり、問題は永遠に解決しない。格差社会なるものの元凶はグローバリズムでも小泉内閣でもなく、「日的経営」によって保護されてきた正社員と、そのあおりをっている非正規社員の二極化なのだ。これは何度も書いたが、与野党ともに選挙目当てのポピュリズムで規制強化に走っているので、あらためてまとめておこう。 OECDは昨年の対日審査報告で、非正規労働者が1/3を超えた日の労働市場の二極化を、OECD諸国に例をみない異常な現象だと指摘している。以前の記事でも紹介したように、非正規労働者の増加は小泉内閣の発足よりはるか前の1990年代前半から始まっており、構造改革とか市場原理主義とは何の関係もない。それはクビを切りやすい(コストの低い)労働者を増やす、実質的な賃金切り下げの手段で

    f-shin
    f-shin 2009/01/09
    バブル後のリストラ組が今の派遣村のコアではないのだろうか。自立した非正規社員はこの流れとは無関係だろう。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    f-shin
    f-shin 2009/01/09
    おおすばらしい・・・のだが、電話契約が必要なスマートフォンは開発者が対応しきれないよなー。