タグ

2007年8月9日のブックマーク (6件)

  • http://www.asahi.com/science/update/0809/TKY200708090223.html

    f99aq
    f99aq 2007/08/09
  • あすなろBlog飲み会で、P2P Todayの中の人にあった | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 あすなろBLOGとは何ぞや?という根的な疑問を解決しないままに参加してみたり、偽名(熱波男)で申し込んだり、ぼろぼろの服で出向いてみたり、「酒だ!酒もってこい!」みたいな感じでアルコール水溶液をあおってみたりと、無礼の限りを尽くした気もするのだけれど、皆さん、とてもよくしてくれて、とても楽しい時間を過ごせた(少なくとも私は)。相当怪しい奴だったと思うけどねぇ。すぐ出来上がっちゃったし。 ここに参加されている方は社長率高いんですよ、と聞けば「イスはフカフカなんでしょうね~」などと間の抜けた返しをするくらいに実のない会話をしていた気がする(付き合っていただいた方には、貴重な時間を潰してしまって申し訳ない気持ちで一杯です…)。私は楽しか

    f99aq
    f99aq 2007/08/09
    "これまた素敵な奥様でした"
  • VYM - View Your Mind

    VYM (View Your Mind) is a tool to generate and manipulate mind maps, tree-like represantions of thoughts. Such maps can help you to improve your creativity and effectivity. You can use them for time management, to organize tasks, to get an overview over complex contexts, to sort your ideas etc. Maps can be drawn by hand on paper or a flip chart and help to structure your thoughs. While a tree like

    f99aq
    f99aq 2007/08/09
    ubuntu というか、debian のパッケージになってた
  • Google News:当事者が記事に反論 書き込み可能に | OSDN Magazine

    Googleは8月7日(米国時間)、検索サービスの「Google News」(英語版)で、ニュースの当事者が反論や釈明を書き込める新機能を発表した。スキャンダルが報道された時などに、企業の担当者や有名人が自らコメントを掲載できる。 さっそくコメントが表示されたのは、米McDonaldの記事。児童の肥満が問題化する中で、同社の宣伝戦略が子供に悪影響を与えているというニュースに、広報担当者が反論を書き込んだ。一方、小児医療の権威が、過剰宣伝に対する批判を投稿している。 書き込めるのは、その話題の関係者に限定。メールでコメントを受け付け、Googleのスタッフが人確認を行ってから掲載する。投稿者の実名や肩書きを明示している。当初は米国だけだが、順調なら各国で導入する。【南 優人/Infostand】 Google News http://news.google.com/

    Google News:当事者が記事に反論 書き込み可能に | OSDN Magazine
  • Google、Linux特許共有会社「OIN」とライセンス契約――ユーザー企業の立場でLinux特許問題回避の活動に参加 | OSDN Magazine

    米国Googleは8月7日、Linux特許共有企業のオープン・インベンション・ネットワーク(OIN)との間で、エンドユーザー企業として始めてライセンス契約を締結したと発表した。OINは、Linuxを特許侵害訴訟から守るために関連する特許を取得し、企業間で共有化を図ることを目的に2005年に設立された。 今回の提携は、GoogleとOINが今週サンフランシスコで開催中の「LinuxWorld Conference & Expo 2007」(8月6~9日)で発表された。 OINのCEO、ジェリー・ローゼンタール氏は、Googleがライセンシーになったことを契機に、さまざまな規模のエンドユーザー企業がライセンシーとして参加することを期待している。「GoogleLinuxの成功を気で望んでおり、Linuxのサポートをより声高に表明するようになった」 Googleのオープンソース・プログラム担当

    Google、Linux特許共有会社「OIN」とライセンス契約――ユーザー企業の立場でLinux特許問題回避の活動に参加 | OSDN Magazine
  • 末尾再帰 - Wikipedia

    末尾再帰(まつびさいき)とは、再帰的な関数やプロシージャにおいて、自身の再帰呼び出しが、その計算における最後のステップになっているような再帰のパターンのことである[1]。再帰にかかわらず一般に、そのような最後の呼び出しを末尾呼び出し[注釈 1]という。呼び出しではなく、戻り先を保存しない飛び越し命令(いわゆる「GOTO文」)にコンパイラ最適化できるという特徴がある(#末尾呼出し最適化)[1]。 手続き型言語と末尾再帰[編集] C言語のような言語では、言語処理系による自動的な末尾呼び出しへの変換やその最適化(末尾最適化)は難しい。自己再帰を注意して書けば、最適化によりループにできるコンパイラもある、という程度である。 プログラムの手動変換[編集] 一般に再帰呼び出しが可能な言語では、サブルーチン呼び出しのたびにスタックに呼び出し先から戻るための情報を保存する。そのため再帰が深くなりすぎるとス