タグ

2014年9月17日のブックマーク (3件)

  • もし先輩女子エンジニアが『アルゴリズム』を図解で教えてくれるとしたら -

    2014年7月30日より8月27日まで開催した、paizaオンラインハッカソン(略してPOH![ポー!])Lite「天才火消しエンジニア霧島 もしPMおじさんが『丸投げ』を覚えたら」ですが、どのような解法が有ったのでしょうか。 今回もPOH恒例の「解説図解」を、天才火消しエンジニア霧島が解説するとしたら、という体で書いてみたいと思います。(特に文体とか変えませんがw 最後に霧島壁紙DLが有るので是非最後までお読みください。) ■どのような高速化ステップがあるのか? 今回の問題ですが、実行時間に大きく影響する計算量別にみたアプローチでは、すべての組み合わせを出して、人数を満たして一番安い組み合わせを見つける全探索[計算量はO(2^N)]と、動的計画法[計算量はq = max(q_i) としてO(Nq) ](やり方によってはO(NM))による2種類があります。 また全探索を改良し、効率的な枝刈

    もし先輩女子エンジニアが『アルゴリズム』を図解で教えてくれるとしたら -
  • 新鮮さ vs. 慣れ: デザインの見直しはどのくらい積極的に行うべきか

    ユーザーは変化を嫌う。したがって、彼らが慣れ親しんでいるデザインを継続して、それを徐々に進化させていく方が良い場合が多い。しかしながら、長い目で見れば、漸進主義を取ることによって一貫性は徐々に失われ、その結果、新たなUIアーキテクチャが必要になってくる。 Fresh vs. Familiar: How Aggressively to Redesign by Nielsen Norman Group on September 21, 2009 デザインチームのメンバー(あるいは彼らの上司)がこう言うのを耳にすることは多い。「新鮮なデザインが必要なんだ」。こうしたきっかけによって始められたデザイン変更プロジェクトは、そもそもの基の部分が間違っている場合が多く、ゴールや戦略の設定も誤りがちである。 よくあるのは、新しいデザインが前よりも悪いデザインになってしまうことである。というのも、単純に言

    新鮮さ vs. 慣れ: デザインの見直しはどのくらい積極的に行うべきか
  • シンボリック実行に入門しようとした | 一生あとで読んでろ

    はじめにシンボリック実行(symbolic execution)という用語をセキュリティ系の論文でよく見かけるようになった.ここでは,シンボリック実行の基礎となる理論を辿る.筆者はソフトウェアテストの研究には疎く,おそらく稿には若干以上の誤謬と誤解が含まれているだろう.ぜひ識者の教示を乞いたい. 発祥シンボリック実行は主にソフトウェアテストの領域で古くから研究されてきたトピックである.シンボリック実行という用語の初出は遡ること38年前,James C. KingらによるSymbolic Execution and Program Testing [PDF]という論文だ.Dijkstraがgoto文の濫用による大域脱出を批判したのが1968年であり,Guarded Command Languageを提案したのが1975年のことである.この論文が発表された1976年当時はまさに構造化プログラ