タグ

ブックマーク / labs.gmo.jp (14)

  • Firebugクックブック #1 - bits and bytes

    最近の中学生のはじめてのプログラミング言語がJavaScriptだったりするこの時代、最も使いやすいJavaScriptの実行環境であるFirebugは現代のコマンドラインです。UNIXコマンドラインでgrepやuniqを使って、日常の細々した処理を行うのと同じようにFirebugとjavascriptを使いこなせると、日常作業のちょっとしたことをさくっとこなすことができます。ちょっとした作業だから手作業でやってもいいけど自動でやればミスったりしないし、気分的には楽なので自動でやりたい、という作業がけっこうないでしょうか。例えば、ページの中の特定の部分の文字列をリストにしてテキストファイルに保存したい、とか。 そこで今回は私が普段よくやっている単純作業をFirebug+javascriptでさくっとかたづける方法を2回にわけてご紹介します。 ページの中からテキストや属性の値を拾う ページの

  • Firebugクックブック #2 - bits and bytes

    前回に引き続き、自分がよくあるブラウザ上での単純作業をFirebugコンソールで片付けている方法の紹介です。前回はブラウザに表示されているデータをこっち側に持ってくる作業をどうやっやるかでした。今回はブラウザの向こう側のデータをFirebugで操作するにはどうするかです。 ボタンをクリックさせる ウェブのサービスを使っていて、今までに投稿したものを全部消したくなったり(でもアカウントは消したくないとか)することがあります。管理画面で投稿を消すことはできるけど、いちいちクリックしていかないといけなくて面倒.... という時にはFirebugでフェイクのクリックイベントを作って送れば、自動でクリックさせることができます。 Twitterのfavoritesを全部外したい、というのを例としてあげます。TwitterのfavoritesはAPIがあるのでAPIを使う手もありますが、サービスによって

  • 日時表記のフォーマットの名前とperl/PHP/javascriptでのつくりかた - bits and bytes

    毎回毎回日時を出力する時にどうすればいいのか思い出せなくて毎回毎回調べていてばかみたいなのできちんとまとめてみます。 日時のフォーマット名 まず、よく使われる日時表記の名前を把握することが大切です。名前がわからないと検索のしようがありません。 ISO8601 ISO8601はたぶん一番なじみが深いものだと思います。 MySQLのdatetime型の表記 2008-08-06 19:38:56 はISO8601です。 ISO8601は日時を表すだけでなく、年だけや時刻だけを表せるほか、期間を表すことができます。また、多様な書き方を許していて、間にある記号を省略して20080806 193856というのもISO8601として正しい日時になります。英語wikipediaのISO 8601が詳しいです。 W3CDTF W3CDTFはatomのフィードで使われている 2003-12-13T18:3

    f99aq
    f99aq 2008/08/11
    ISO8601, W3CDTF, RFC2822/822, ctime
  • TheSchwartzで仕事をあとにまわす - bits and bytes

    web2.0 時代のジョブキューサーバー Gearman と TheSchwartz の関係について - TokuLog 改めB日記に書かれているとおり、Gearmanは仕事を投げられたらすぐやって返す前提になっていて今やりたくないけどあとでやるみたいなのができません。 たとえば、10分後にならできるんだけど、という仕事が来たとします。 このときGearmanのワーカの中でsleepして10分待つと、後から来たほかの仕事を一切しないで10分待つことになってしまって、後から来た仕事が今すぐできるものだったとしても10分待たれさるのでGearmanだと今来た仕事のためにsleepして待つわけにはいきません。 結果としてGearmanだとやってきた仕事を今すぐやるか、絶対やらないか、の二択になってしまいます。 それだと困るので、もう一方のTheSchwartzだと、今やりたくないけどあとでやる、

  • Firefox3の新機能 SmartBookmarkを使ってブックマークや履歴を一定の基準でリストアップする - bits and bytes

    (たしか)Firefox3beta5から、ブックマークツールバーに"Most Visited"や"Recently Bookmarked"という項目がデフォルトで入っているようになりました。プロパティをみてもタイトルしか表示されず、どういう仕組みになっているのかわかりません。表示する情報をいろいろ変えられるのならおもしそうだなーと思って、これの作り方を調べました。 以前からあるlivemarkと同じようなみためで、自分のブラウザの履歴やブックマークから一定の基準でフィルタされたデータがリスト表示されます。 ちなみにlivemarkはSafariやIE7にもついているRSSをブックマークのフォルダとして登録できて、RSSのアイテムひとつひとつがブックマークとして表示される機能のことです。ほかにもFirefoxにはmicrosummariesというXPathでページの特定の部分を取り出して表示

  • Google Gearsの位置情報取得機能(まだぜんぜん実装されてないけど) - bits and bytes

    気がついたらGoogle Gears API Blog: Gears and Standardsを読んでいて、この中に and we're working on resumable uploads, a geolocation API, and lots more fun things for the future. と書かれているのを発見(強調は自分によるものです)。 "geolocation API"と聞いてはじめは住所から緯度経度を返すジオコーダのことかと思ったけどそうではなくて、クライアントのデバイスの現在位置を取得するためのものです。日のケータイでいう位置情報取得APIみたいなもの。 そんな機能が実装される予定になっているとは、と思って調べたらいつのまにかいくつかの機能が追加されていました。API History - Google Gears API - Google Code

  • いまさら人に聞けない Firebug tips - bits and bytes

    2年前の夏に書かれたFirebugの便利な組み込み関数 - 技術メモ帳を読んで、いまさらdebuggerと書くとそこからデバッガでステップ実行できるのを知ってショックでした.... lurkerさんのブログで紹介されている$0, $1 で直前にinspectしたものを参照できることも、なぜか公式のドキュメントっぽいFirebug Documentationには載っていなくて、FireBug Documentation - JoeHewitt.comには載っています。 で、もうひとつ、ソースコードにしか書かれてなさそうなやつを発見しました。$$1と$$2です。 自分はFirebugを使っていて、ときどきconsole.logで出したオブジェクトのプロパティを引数にして関数を呼んだりしたい、ということがあったけどできなくて困ってたんですが$$1でそういうことができるようになりました。 たとえば

  • Firefox3のクロスサイトXMLHttpRequestの仕様 - bits and bytes

    補足 2008.3.28 Cross Site XMLHttpRequest (XHR) Removed From Firefox 3 | Robert Accettura’s Fun With Wordageによると、最近XMLHttpRequestの仕様ドラフトに変更があり、Firefox3のリリース(今のところ6月の予定だとどこかで読みました)には実装が間に合わなそうなので、Firefox3の初期バージョンにはCross Site XMLHttpRequestは載らないことになったそうです。 Firefox3ではドメインが異なっていてもXMLHttpRequestでリクエストが出せるのをmal_blue@tumblrで知りました。 すごいじゃーんというわけでJohn Resig - Cross-Site XMLHttpRequestに書かれている使いかたを参考にちょっといじってみま

  • HTMLのドキュメントから繰り返し部分をみつけてSITEINFOをつくるAutoPagerize Iteration Detector - bits and bytes

    HTMLのドキュメントから繰り返し部分をみつけてSITEINFOをつくるAutoPagerize Iteration Detector HTMLのドキュメントから繰り返し部分をみつける - bits and bytesをベースにして、(ページによるけど)3回くらいクリックしたらSITEINFOが作れるAutoPagerize Iteration Detectorという長い名前のFirefox extensionを作りました。 インストール iterd.xpi version 0.12 (supports Firefox 2.0-3.0.0.*) つかいかた 今回はスターバックスさんの店舗検索結果(住所・店名・条件から探す)を例としてご紹介します。 AutoPagerize Iteration Detectorをインストールすると、リンクを右クリックしたときに出てくるメニューにDetect

  • ブラウザ別のタイマ性能比較 - bits and bytes

    えええ、先月あったMozilla Japan - The Future of JavaScript -presented by Mozilla & Shibuya.JS-にかなり遅刻して行って、まんまとじゃんけんで勝ち残ってJohn Resigと握手してもらってサイン入りFirefoxマウスパッドを持って帰った熊谷です。 そのJohn ResigがFirefox3でタイマの性能がどうなったか、FirefoxのほかにSafariとOperaとあわせて タイマ呼び出しの遅延 タイマ呼び出し間隔の安定度 複数タイマを使用するときのスケーラビリティ 利用可能な最小呼び出し間隔 について調べたはなしを John Resig - Analyzing Timer Performance で書いていたのでご紹介。 この記事ではOSXでFirefox2, Firefox3, Opera9, Safari3に

    f99aq
    f99aq 2007/12/27
  • GearsMonkey入門 -- Google Gears WorkerPoolのはまりどころ - bits and bytes

    Google GearsとGreasemonkeyをセットにして使うことをGearsMonkeyと名付けて紹介されているのをはてなブックマーク - miyagawaのブックマーク / 2007年11月22日で知りました。 Google Gearsの持っている機能をGreasemonkeyからも呼び出せるところを利用して、どんなウェブページでも(自分でコードを書けば)オフライン機能をくっつけることができたりするようになるわけです!というわけで、なにか作ってみようと思っていじったら思わぬところではまって進まず(MMgcに続いてまた)何もできあがらなかったため、以下はまりどころについてだけですが書いておきます... Google Gearsの機能 まずはじめに、オフライン機能のほかにもGoogle Gearsにはいくつか機能があるので、まずはじめにそれをおさらいしてみます。 Google Gea

  • FirefoxのE4XはXPathより便利? - bits and bytes

    つい最近FirefoxのXMLオブジェクトがすごく便利なのを知りました。そして、そのXMLオブジェクトサポートのことをE4X(ECMAScript for XML)と呼んでいたというのを今知りました.... E4Xについては ECMAScript for XML (E4X) 仕様邦訳 を翻訳された nanto_viさんが書かれている E4X in Firefox が詳しいです。 しょせんはさっきE4Xがなんなのかを知った程度なのでちゃんとしたことは他のページを参照していただくことにして、11.2 左辺式 に書かれているアクセサと選別述語演算子でXPathと同じようなことができて、それがXPath以上に便利なところがありますよ、というはなしだけ書こうと思います。 E4XについてECMAScript for XML (E4X) 仕様邦訳序文には このプログラミング言語拡張は、世界中のもっとも大

    f99aq
    f99aq 2007/08/25
  • gmailで添付ファイルが自動でアップロードされるしくみ - bits and bytes

    gmailでメールを書くとき、添付するファイルを選んでからしばらくすると、いつの間にか添付ファイルがアップロードされています。 添付するファイルを選ぶと、はじめファイル名が表示されていたのが 自動的にアップロードされて、名前とファイルサイズが表示されています! 実は、あまり名前も聞かなくなった Google Page Creator がリリースされたときにいちばんびっくりしたのはページの右下にこのgmailの自動アップロードとよく似たしくみがあったことでした。で、さっそく解析してマネしてみたことがあります。今回はgmailでその仕組みを見てみます。 ちなみにその Google Page Creator には、ログインすると右下にこんな ファイルをアップロードするのに使う部分があります。 gmailの場合、メールが自動保存されるタイミングでアップロードされているかんじでしたが、こっちのはBr

  • FUSEを使ってはてなブックマークから POOKMARK Airlines へ乗り換える方法 - bits and bytes

    Google Code で macfuse がリリースされたのをきっかけに、FUSEをみんながおもちゃにするに違いないと思ったのにだれもおもちゃにしていないみたいで、くやしかったので自分でおもちゃにしてみました。 FUSEの利点は、ファイルシステムという今まで数十年間使われてきた標準的なインターフェイスに任意のサービスをマッピングできるということにあります。数十年間、ファイルシステム上でファイルを扱うために様々なツールが開発されてきました。ファイルシステムにサービスをマッピングできるということは、数十年間蓄積されてきたファイルを扱うためのツールをそのままサービスを扱うためのツールとして利用できるということです。 例として WikipediaFS, view and edit Wikipedia articles as if they were real files を見てみましょう。このw

  • 1