タグ

webに関するfake_fakeのブックマーク (23)

  • どうしてインターネットの人って性格悪いの?

    インターネットを見ているといつも喧嘩ばかりしていて疲れませんか? どうしてインターネットには悪意が蔓延するのか、そして悪意にどうやって対処するべきか・・・。有名なインターネットの博士の意見を聞いてみましょう。 <登場人物> エリコちゃん 仕事のときにツイッターをしているOL。 ミカ先輩 仕事のときにツイッターをしているOL。 インターネットはかせ 仕事のときにツイッターをしている博士。 今日もネットの人たちはしょうもないことで争ってる・・・ ハァ~・・・ どうしてインターネットの人たちって仲良くできないんだろ・・・ どうしたんじゃエリコちゃん、そんなため息をついて。 あなたは・・・ いつぞやのツイッターはかせ!? いや違う、わしはインターネットはかせじゃ。 ツイッターはかせとは似て非なるものじゃ そうだったんだ・・・ 当によく間違えられてこっちも迷惑しとるんじゃ。 この機会に見分け方を憶

    どうしてインターネットの人って性格悪いの?
  • オワコンになったウェブコミュニティのその後 - しっきーのブログ

    どのようなウェブコミュニティも、いずれピークが過ぎてしまう。 驕れる者久しからず、というか、webみたいな変化の激しいところで10年以上持ったらむしろおかしい。 ウェブコミュニティがオワコン(終わったコンテンツ)になったとき、ユーザーがいなくなってしまう場合もあるが、ユーザーが離れずに「場」として残り続けることもある。 コミュニティの一生? 「コミュニティの一生」と言われる、元2ch管理人ひろゆきの書き込みは有名だ。 初期:面白い人が面白いことを書く 中期:面白くない人が面白いものを見に来る 終末期:面白くない人が面白くないものを書き始める ニコニコ大百科によると、現在は少し違うものが流布しているらしい 【コミュニティの一生】 面白い人が面白いことをする ↓ 面白いから凡人が集まってくる ↓ 住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める ↓ 面白い人が見切りをつけて居なくなる ↓ 残った

    オワコンになったウェブコミュニティのその後 - しっきーのブログ
  • ランサーズで文章買い叩いてるゴミがはてなブログにいたので全力でぶん殴る - 今日も得る物なしZ

    こいつです。 コリログ インターネット-ランサーズ カテゴリーの記事一覧 - コリログ ランサーズのIDも同じ。 青コリ | とあるブロガーです。 | クラウドソーシング「ランサーズ」 以下内容と単価。 100人に聞いたオススメ冷凍品ベスト65 - コリログ 冷凍品のオススメを教えてください。の依頼/外注 | レビュー・口コミ(クチコミ)の仕事 | ランサーズ 100文字5円 ランサーズで500円かけて参議院選の世論調査をしてみた。 - コリログ 参議院選でどの政党に入れますか?簡単な理由もお願いします。(100文字程度)の依頼/外注 | モニター・アンケート・質問の仕事 | ランサーズ 100文字5円 ちょっとHな初体験の感想まとめ - コリログ ちょっとHな体験談(800文字)の依頼/外注 | 記事作成・ブログ記事・体験談の仕事 | ランサーズ 800文字108円 100人が選ぶ。

    ランサーズで文章買い叩いてるゴミがはてなブログにいたので全力でぶん殴る - 今日も得る物なしZ
  • WEBライティング技能検定を実際に受講してみた所感 - Webライターとして生きる

    僕は今、怒りに震えている。 しかし感情のままに書き殴るようではライター失格だ。 この記事では怒りのボルテージを最大限に抑えて(具体的には「激おこスティックファイナリアリティぷんぷんドリーム」→「おこ」くらいに)、冷静に『WEBライティング技能検定』を受講したレビューを書いていきたい。 WEBライティング技能検定とは? WEBライティング技能検定は、2015年に新設された検定試験で、その名の通り「ウェブライターとしての技能」を測るための検定である。一般社団法人日クラウドソーシング検定協会が実施している。 試験を受けるためにはヒューマンアカデミーの通信講座「WEBライティング技能検定講座」を受講する必要がある。これが受講料32,000円 (税込)と奥様もびっくりのお値段なので、資格商法ではないかとの批判もあった。 上のブログでも書かれているとおり、この検定に合格して「WEBライティング技能士

    WEBライティング技能検定を実際に受講してみた所感 - Webライターとして生きる
  • 最近のIoTって何なのか? - bohemia日記

    最近IoTという言葉がやたら流行ってるけど、IoTってなんだろう?と結構モヤモヤしてたりしてる。 同じ言葉使ってるけど、人によってなんか意味が違ったりで、何を指してるんだろうと。 そんなときに andoo.hatenablog.com こちらの記事を読んだのですが、少しIoTとはなんなのか考えてみたので、まとめてみたいと思います。 IoTとは IoTを、インターネット接続ができるモノを作ろうとするメーカームーブメント、から考えてみたい。 昔から通信モジュール付きのマイコンや電子工作、機械工作などを駆使して、役に立つものを作っている人はいた。しかし割と高い専門性が求められ、一般の人や個々の技術のみを持つエンジニアにとってハードルが高かった。 それが、以下のようなIoTインフラが整備されててあり、開発のハードルが下がりつつある。 安価な小型PCデバイス 3Dプリンタなどのプロトタイプ作成環境

    最近のIoTって何なのか? - bohemia日記
  • 著作権とは:侵害や違反を防ぐには? 引用/出典と書くだけではダメ? SNSやメディアの著作権を学ぶ | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    著作権とは:侵害や違反を防ぐには? 引用/出典と書くだけではダメ? SNSやメディアの著作権を学ぶ | ライフハッカー・ジャパン
  • Web制作初心者がマジで学べるおすすめ国内ブログ厳選10個 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    どうも〜こんにちはぁ! Web制作者として日々勉強中でありますライターの、のび太です。 先日「Webが学べる海外サイト10選」をご紹介させていただきましたが、もちろん国内サイトでも、Webに関してガッツリ学べる有益なブログはたくさんあります。 国内サイトでは、およそ80ぐらいのWeb系ブログをRSS購読させてもらっていますが、今回はその中でも厳選に厳選しまくった「これはWeb屋なら絶対必須でしょ! もはやお金取られてもいいレベルや!」って感じた10個をみなさんにシェアしたいと思います。 また、大変恐縮ながら、個人的にベスト3だと思った記事(特に有益だと思った記事)も一緒にご紹介させていただきます。 【こちらもおすすめ】 ☞ Web制作者がマジで学べる国内ブログ厳選10個【制作+SEO対策編】 Webクリエイターボックス http://www.webcreatorbox.com/ あまりにも

    Web制作初心者がマジで学べるおすすめ国内ブログ厳選10個 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 趣味で性の悩みを話せるWebサービスをつくってみました - 今日学んだこと

    やっと、ベータ版として人にギリギリ人に見せられるところまできました。 と、作ってる事自体は公言してたんですが、内容については言及してなかった。なぜなら、扱っている内容が結構際どかったので・・・。 形になりつつあるで、ここで技術的な話と作成時のあれやこれを合わせて紹介してみようかと思います。まずは技術的な話から。 作ったもの こちらになります。 *Google先生に不健全と怒られたので「lovepoints」で検索してね!* 作成の経緯 異性含めた友達達と飲み会盛り上がってる時に、性の悩み的な話になっていって。酔った勢いじゃないと話せなかったりする悩みっていうのも多いよねと。 インターネットが発達している世の中で、もし、料理が上手にできないっていうなら、クックパッド見れば良い。ただ、こういった悩みに対して答えがネット上にあるかっていうと、怪しい薬かグッズ、もしくは情報商材のページばかり。 じ

    趣味で性の悩みを話せるWebサービスをつくってみました - 今日学んだこと
  • プロブロガーがポジショントークに勝てない理由 - ベンチャー役員三界に家なし

    さて、素人が一時的に稼げるようになるのは中期で見て産業が壊滅する予兆であるという話を生煮えの状態で投入して、その後、自分的にはすごく後悔するエントリ―だったので、もうちょっと纏めます。 前回のエントリ 「素人が大金を手にするサクセスストーリーは産業が壊滅する予兆」 http://d.hatena.ne.jp/grand_bishop/20140708/1404817524 前回はNIGOとHIKAKINを例に出しましたが、言いたかった要点はITやWebの登場によって産業は以下4つのステップを経て、僕ら細々と働く非エリートの居場所としての産業を壊滅させていくのではないか?という話でした。 ■テクノロジーによる産業壊滅の4ステップ ステップ1. プロのツールが安く、使いやすくなり、これまで容易にはマネできなかったプロの領域に趣味副業で参入可能な技術革新が起きる。 ステップ2. 安くなったプロ

    プロブロガーがポジショントークに勝てない理由 - ベンチャー役員三界に家なし
  • SNS上で、嘘大げさ紛らわしい情報が闊歩しているようですが。(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    震災の時にTwitterでデマが周ったのは記憶にあたらしい。当時起きたことは意図的なデマというよりは、「良かれと思った未確認情報」が結果的にデマだったというものが多かった。 最近、東京ガスのCMについて、ちょっとしたトラブルがあった。サイバーエージェント社が運営しているバイラルメディア(情報をシェアさせることでPVを集める、最近流行ってるネタサイト)で、東京ガスのCMが打ち切りになったという話で賛否が巻き起こった このCMは就活をテーマにしたCMで、確かに衝撃的な結末で終わるCMだ。 しかし実際は打ち切りになったというのは大げさな情報だったらしく、ちょっとしたクレームがついたぐらいの話だったそうだ。しかし、その話が誇張と伝聞で伝わって「批判のせいで打ち切りになった」と伝えられてしまった。僕もFacebookのシェアで、このニュースを見て、Amebaというロゴを見て、正しいものかと思って感想

    SNS上で、嘘大げさ紛らわしい情報が闊歩しているようですが。(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • (復旧)Feedly、DDoS攻撃を受けサービスダウン中 犯人は"身代金"を要求

    続報:Feedly、再びDDoS攻撃でダウン 金銭的要求に屈さず約4時間で復旧 RSSリーダーサービスのFeedlyに対し、外部からDDoS攻撃が加えられ、6月11日19時現在でサービスを利用できなくなっている。 Feedlyは公式ブログで、DDoS攻撃を受けていることを報告している。 同時に、攻撃者が攻撃中止の見返りとして金銭を要求していることも明かしている。Feedlyは、要求に対して屈することなく、ネットワークプロバイダーと協力して攻撃の被害を最小限にするべく動いているという。 また、Feedlyは、同じ攻撃者による他の被害者と法的機関とともに攻撃に対処すると表明。攻撃を無効化でき次第サービスを復旧させるとしており、データの安全性確保を保証している。 (追記:6/11 23:25) Feedlyは、サービス復旧のためにインフラストラクチャにいくつかの変更をおこなったことを明らかにした

    (復旧)Feedly、DDoS攻撃を受けサービスダウン中 犯人は"身代金"を要求
  • 「個人情報をネットに公開しても友人や知人しか見ない」と思うユーザは57.1%、IPA調査は妥当か? | アプリオ

    「インターネット上に公開した情報を見るのは友人や知人のみと考えている利用者が半数以上」との調査結果を、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が19日、発表した。この調査は、「2013年度 情報セキュリティに対する意識調査」のうちスマートデバイスユーザを対象としたもので、対象者はインターネットを利用している13歳以上のスマートデバイスユーザ2,066名。 「2013年度 情報セキュリティに対する意識調査」報告書について(IPAIPAの分析を鵜呑みにしていいのか? IPA調査では、個人情報やプライベートな情報をインターネット上に公開したことがあるスマートデバイス利用者(スマホユーザ、タブレットユーザなど)のうち、57.1%のユーザが「友人や知人しか見ない」と回答した、と分析されている。 しかし、この回答に基づく分析について、筆者は疑問を呈したい。 次の文章は、当該分析箇所を抜き出したものだ

    「個人情報をネットに公開しても友人や知人しか見ない」と思うユーザは57.1%、IPA調査は妥当か? | アプリオ
  • シェアするのに、URLのリンクである必要はない気がしてきた : けんすう日記

    シェアするとき 最近、アンサーというiPhoneアプリを出しました。質問をすると、即レスで返信が返ってくるというコンセプトです。ぜひ使ってみた上で、最低5人くらいに広めていただけると幸いです。 アンサーをiTunes Storeでダウンロード(無料) さてこのアプリを作っていて、結構自分の中での意識変化が多かったのですね。 たとえば、僕はインターネットに慣れすぎていて、何かのサイトとかページを教えるときに 「そのページのURLを教える」 というのが一番あたまに浮かびがちなのでした。なので、普通に、URLをシェアするような仕組みがあったほうがいいよなー、と思っていたりしたんです。 しかし、最終的には、URLでシェアしないようになったのです。 なぜか。 それは、URLがあって、それをシェアすると、誰しもそのページを見れる、という考え方自体が、かなり今までのPC中心のWebの考え方なので、スマホ

    シェアするのに、URLのリンクである必要はない気がしてきた : けんすう日記
  • GIGAZINE特別講演のプレゼン資料の一部を公開、当日はこんな感じでした

    2013年10月12日(土)12時から13時までの60分間、久方ぶりに講演をしたわけですが、実に波瀾万丈でした。 当日の午前4時頃に起きてごそごそと移動開始 徳島に到着。この時点で11時30分開始ではなく、急遽、前日に12時開始に変更になったことが告げられ、大わらわ。GIGAZINE特別講演の前に何のイベントもないのでゆっくりきっちりリハーサルしつつ設営できると考えていたものの、そうはいかなくなったため予行演習もそこそこに控え室へ撤退。その他もろもろ上を下への大騒ぎ。 整理券配布も一体当日何人来るのか数がまったく読めないのに加えて、妙なところで配布を行うと警察の事前許可がうんたらかんたら、行列ができるとどうこうとかいろいろさまざまな事情が複雑に絡み合い、GIGAZINEの記事はサクサクと書き換えつつTwitterでも告知ができたものの、想像を絶する情報戦に。 サイト見る→情報ない→cine

    GIGAZINE特別講演のプレゼン資料の一部を公開、当日はこんな感じでした
  • マウスオーバーで動画再生する広告売ってるやつ馬鹿なの?死ぬの?

    最近、マウスオーバーでイキナリ動画が再生してしまう ネット広告多すぎじゃありません?タウンワ◯クとか。 馬鹿なんですか?死にたいんですか? 再生した瞬間PCが重くなりますよね?レスポンスが低下しますよね? いきなり音がでちゃいますよね? そういった一方的な押し付けを、クリック等の決定動作でPC操作者が 最終決定するのならともかく、ふとした拍子に動画再生が始まってしまうっていう。。。 もうね、ウルトラ馬鹿なんですか?死ぬんですけ? 最近何につけてもゴリ押しがきつい世の中ですよね。ゴーリキのゴリ押しとか。 PC上(ほぼネット上)はゴリ押しの世間から逃れられるほっと一息の時間帯なのに、 いきなりゴリ押し動画を見ることを強制されて、それを消すのに手間がかかる なんて犯罪だと思いませんか? そうなんです。 マルウェアやスパイウェアと同じく徹底排除する必要があると思うんです。

    マウスオーバーで動画再生する広告売ってるやつ馬鹿なの?死ぬの?
    fake_fake
    fake_fake 2013/09/27
    うんうん
  • Tumblrってなに?ビギナーのための基礎知識や始め方・使い方 - はてなニュース

    爆発的な人気を見せているミニブログサービス「Twitter」。毎日のように、企業や有名人の公式アカウントから発表された情報がメディアを騒がせています。しかし、Twitterと同じように人気があるWebサービスが存在することをご存知でしょうか。そのWebサービスは「Tumblr(タンブラー)」。ネットユーザーにはすでに広まっているこの「Tumblr」ですが、今回は「Tumblrってなに?」という初心者のために、基的な知識と始め方をまとめてみました。 ■そもそもTumblrって? ▽Tumblr - Wikipedia Tumblrとは、アメリカのDavidville.incが提供する、メディアミックスウェブログサービスで、2007年3月のリリース以降、世界中で利用されています。画像やテキスト、動画、Web上の記事などを引用できる“オンラインのスクラップブック”と考えると、理解しやすいです。

    Tumblrってなに?ビギナーのための基礎知識や始め方・使い方 - はてなニュース
  • そのパスワード、大丈夫?スマホでできるハッキング対策&管理方法

    そのパスワード、大丈夫?スマホでできるハッキング対策&管理方法
    fake_fake
    fake_fake 2013/04/09
    パスワード関連は面倒だけど重要な事だよね。
  • データの転送速度を表す単位「Mbps」と「MB/sec」の違いとは? | AppBank

    AppBank の主任です。 データの転送速度を表す単位として代表的なのは「Mbps」と「MB/sec」。インターネット回線の速度を表す単位では「Mbps」が多く使われています。 では「8Mbps=8MB/sec」なのかというと、そうではありません。 もちろん、どちらの単位も数値が高いほどに転送速度が速いのは同じ。ですから、その違いを知らなくても困ることはないかもしれません。 今回はそんな2つの単位「Mbps」と「MB/sec」の違いをご紹介いたします。 「Mbps」とは? 「Mbps」は1秒間に何メガビットのデータを転送できるかを表す単位です。主に回線速度を表す際に使われます。 例えば、昨今の Wi-Fi ルーターなら最大 300Mbps 出るとか、iPhone 5 の LTE の最高通信速度は 100Mbps といった具合です。 ここで注目して頂きたいのはデータの量を示す単位が「ビット

    データの転送速度を表す単位「Mbps」と「MB/sec」の違いとは? | AppBank
  • どう考えてもはてなブログが一番オススメしやすくて悩んでいる(最近のブログサービス比較)

    画像 / Flickr ただアップロードして貼り付けられるかだけでなく、Flickrを貼り付けられるかどうかも評価しています。 Amebaブログ、Blogger、ココログ、はてなブログは「HTML編集モード」に切り替えてからコードをコピー&ペーストすれば貼り付けられる Yahoo!ブログは「ウェブにある画像」を貼り付けてリンクを貼れば一応貼れるけど面倒すぎ。 Seesaaブログはそのまま文にコピペで反映される。Flickr連携機能もある(ただし遅い)けど、ユーザーを指定して全件表示になるので非常に使い勝手が悪い。 ライブドアブログは「HTML編集モード」に切り替えてからコピペする方法と、Flickrと連携して表示する方法と2つあり、比較的使い勝手は良い。 エキサイトブログはそのまま文にコピペで反映される。 YouTube Amebaブログ、ココログ、はてなブログは「HTML編集モード」

    fake_fake
    fake_fake 2012/11/09
    はてないいよー。
  • え~! こんな使い方あったの!? 知っとくと超便利なツイッター検索に関する10の裏ワザ | Pouch[ポーチ]

    え~! こんな使い方あったの!? 知っとくと超便利なツイッター検索に関する10の裏ワザ 鷺ノ宮やよい 2012年10月3日 Tweet ツイッター、利用してはいるものの、ツイートをする・見る程度に留まっている人も多いのでは? でも、実はツイッターの検索機能がめちゃくちゃ便利なこと、皆さんはご存じでしたか? たとえば、「新宿から10キロ以内でエガちゃんについて発言してる」なんてツイートだって検索できちゃうんです! そこで今回は、海外サイトで見つけたツイッター検索に関する裏ワザ10個を一挙にご紹介♪ 海外と日では多少仕様が違いますので、記者のほうで日バージョンにアレンジしてあります。では、行きますよ~! 1、検索機能を使ってみよう! →とりあえず検索窓に「●●」と入力してクリック。 「検索窓」とは、ツイッター画面のいちばん上、「ホーム」「@つながり」などと書かれた黒枠部分の右のほう。虫メガ

    え~! こんな使い方あったの!? 知っとくと超便利なツイッター検索に関する10の裏ワザ | Pouch[ポーチ]