タグ

licenseに関するfallawayのブックマーク (14)

  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる

    はてなブックマーク開発ブログ
    fallaway
    fallaway 2006/03/29
    mp3ファイルへの直リンはやめてください(>< )な人が騒ぎそうなそうでもないような。製作・著作者名くらいID3から抜いて表示せーよ。
  • ネット著作権が「危険な方向に走っている」──レッシグ教授

    「これが一番好き」――著作者が自ら創作物の利用条件を指定できるライセンス形式「クリエイティブ・コモンズ」を提唱したローレンス・レッシグ・スタンフォード大学教授が見せたのは、ブッシュ大統領とブレア英首相が愛を語り合うビデオクリップだ。 2人の会見映像をつなぎ合わせ、バックにデュエットのラブソングを流す。男性パートはブッシュ大統領の映像が、女声パートはブレア首相の映像が流れるため、まるで2人がデュエットしているよう。観客から笑いが漏れる。 ネットユーザーが既存のコンテンツを組み合わせて作り上げた、このような“リミックスコンテンツ”は国内外に数多い。ネットならではの創作物だが、現行の著作権法では「著作権侵害」とされるものが多い。 「このままでは表現の自由が失われる」――国立情報学研究所で3月27日に開かれたシンポジウムの基調講演で、レッシグ教授は著作権とネット上のクリエイティビティについて語った

    ネット著作権が「危険な方向に走っている」──レッシグ教授
  • ブロガーライセンスがブロガー向けのライセンスでない件についてのお詫び : 管理人@Yoski

    フレッシュリーダーのブロガーライセンスについて、朝令暮改の連続で非常に申し訳ないのですが、現在の最低クリック数制を廃止し、再び記事掲載確認制に戻させていただくことにしました。 混乱ととられても未熟ととられても仕方ありません。件については大変申し訳なく思っております。 ⇒ブロガーライセンス:審査基準についてのお知らせ 律儀な文章で書いても伝わらないと思いますので、背景についてざっくりご説明させて頂きます。 もともと、私はブロガーというマイクロメディアの集合体が新しいメディアとして大きな役割を果たすようになることを期待しています。 サイドフィードという営利目的の会社を設立した理由もそこにあります。 もちろん、現状を冷静にみればブログというツールが多くの場合メディアとしてではなくコミュニケーションツールとして機能していることも事実であり、現時点でブロガーというものをメディアとして信頼し活動して

  • 同人サイトでの "COPYRIGHT (C) 2005 Name. ALL RIGHTS RESERVED." はダメ!

    このRejoiceという言葉は「至福の時」「喜び・嬉しさ」という意味があります。視力回復レーシック</a>には全然関係ないのですが(笑)@レーシックZ」では視力回復レーシック手術に関する情報を提供していく 予定です。 これからレーシックを検討したいという方にお役に立てるようなコンテンツを作っていけるように がんばります。 予断ですが・・・ "COPYRIGHT (C) 2008 @レーシックZ. ALL RIGHTS RESERVED." は直訳すると、「@レーシックZが2005年より (サイト内の作品における)全ての著作権を保有します。」となります。 著作権を国際的に保護する為の条約に、日は加盟しているので、二次創作者にもきちんと著作権は発生し ますが、「誰に対して」「何における」著作権を主張すべきなのかがキーポイントです。 1) 誰に対して? …… 原作者

    fallaway
    fallaway 2006/02/17
    ALLでなきゃSOMEだったはず。どっかのサイトにSOMEって書いてあった。
  • 活動休止のお知らせ|牧歌組合〜耳コピとエロジャケ〜

    45歳からのドイツ、ベルリンにおけるミュージシャン生活を綴る私的エッセイ。随時、耳コピ、コード解析も継続【第三期】 読者の皆さん。 このようなメールが届きました。 音楽の構造を研究するというテーマですので、 何処のページを具体的に削除すればよいのかも正直わかりません。 クラッシック曲や、民謡、単なる杉村タイゾー口癖のフレーズ解析も含まれており、 これらが著作権侵害とも考えられないのですが。 全く ameblo 運営局も、JASRAC もどれが権利侵害対象なのか はっきり教えてはくれないのです。 どこからのチクリなのかも。どういう侵害を与えたのかも。 そういう曖昧な制約のなかで 一体、音楽について、何を語ればよいのでしょうか? ちょっと自分自身整理がつかないので、 暫く活動休止します。すみません。 今まで読んでいただいたすべての方々、ありがとうございました。 当にこの半年間は、自分の人生

  • JASRACから返事が来た|牧歌組合〜耳コピとエロジャケ〜

    45歳からのドイツ、ベルリンにおけるミュージシャン生活を綴る私的エッセイ。随時、耳コピ、コード解析も継続【第三期】 前回までの経緯 その後の経緯 まだ、削除されていません。これは、このブログの独自のスタイルによる「解析活動」ではありません。(「もう辞めると言ったのに」)ページの更新をお許しください。また、今回の事件報告以外に、このブログで音楽研究、物書き行為を行う予定は今のところありません。その気にならないのです(アリフィエイトも)。 今日(昨日=11月18日)JASRAC から回答をいただきました。さっきまで勤務中でしたので、今報告します。以下メールを引用します。 ↓以下メールからの引用↓ ------------------------------------------------------------------ ■回答 (JASRAC) - 2005/11/18 05:58 P

  • benli: 「モナーはみんなのもの」ではない。

    仮に「モナー」に著作物性があるとしてその著作権はどうなっているのでしょうか。 如何なる図柄も「自然発生」はしませんから、「モナー」の図柄にも必ず「著作者」がいます(以下、「モナー」の著作者をXといいます。)。 私は2ちゃんねるに投稿することはないので投稿時にどのような表示が掲載されるのか存じ上げないのですが、2ちゃんねるに投稿するにあたってその投稿内容の著作権をひろゆきさんに譲渡する意思(自分のブログ等を含めて他の場所に同じ内容を掲載する場合にはひろゆきさんの許諾を得なければならないという事態を甘受する意思をも含む。)があったとは通常考えにくいですから、このときのXさんの合理的な意思は、2ちゃんねるという掲示板において「モナー」を自動公衆送信(及び送信可能化)することについての非独占的な利用許諾、あるいはそれに加えて「モナー」を用いた書籍等の商品を製作し、販売することについての非独占的な利

    fallaway
    fallaway 2005/10/08
    元々モナーの発祥は2ちゃんじゃないけども。他のAAキャラに当てはめて考えてみる
  • GPL、次期バージョンではウェブアプリにも適用範囲を拡大か

    ウェブベースのビジネスを行う企業のなかには、商用目的のウェブアプリケーションのなかにフリーソフトウェアを利用しながら、そのソースコードを配布しないところがある。General Public Licenseの次期バージョンでは、この問題への対処が行われるかもしれない。 現在、GPLでライセンスされたソフトウェアを配布する場合、企業は加えた修正部分を含むソースコードを公開しなくてはならない。このルールは、GPLでライセンスされたソフトウェアを商用目的に利用する多くの企業をカバーしているものの、このようなソフトウェアを使ってウェブ経由でサービスを提供する企業をカバーしてはいない。これは、それらの企業が実際にそのソフトウェアを配布しているわけではないためだ。 GPL 3は、2006年前半にドラフトがリリースされると見られている。GPLの起草者で、Free Software Foundationを率

    GPL、次期バージョンではウェブアプリにも適用範囲を拡大か
  • 読者変われば書き方変わる

    松永さんがYahoo!ブログは新たな「Y!転載厨」を生むかで記事の転載機能に警鐘を鳴らした根拠は著作権を無視したブログを野放しにする危険性でした。日経BPの記事は、文字量に制限がある中、安全側に振って啓蒙記事を書く意図でしょうから、目くじら立てることないのに。そのあたりを配慮して、異論と書いているのでしょうけれども。 ちなみに、私が書くとこうなる(笑) の表紙画像、勝手に載せても大丈夫? × 基的には違法だが、実際に違法性が問われることは滅多にない。アフィリエイトシステムが提供している画像は権利問題がクリアされているので、安心して利用できる(詳細は各サービスの説明を熟読のこと)。 Webサイトに掲載されているニュース記事は流用できる? × 基的には違法だが、実際に違法性が問われることは珍しい。 最新映画のあらすじをブログで公開した △ 自分で書いた簡単なあらすじならば、法的な問題はな

  • benli: 「恋のマイアヒ」論争

    「恋のマイアヒ」のプロモーションビデオに用いられている「のまネコ」の絵が、インターネット上の電子掲示板などでしばしば用いられている「モナー」を無断で複製ないし翻案したものなのではないかとして、AVEX等を非難する人が何十人か何百人かいるのだそうです。 法律的には、 先行作品である「モナー」において「創作性のある部分」とはどこか。原告(民事の場合)または告訴人(刑事の場合)は、当該「創作性のある部分」を付加して「モナー」を創作した者またはこの者から正当に権利の譲渡を受けた者なのか上記「創作性のある部分」と同一又は類似する部分が後行作品である「のまネコ」に組み入れられているかという点が問題となります。 アスキーアートの場合、一般にこの「創作性のある部分」が狭いのでデッドコピーの場合を除くと著作権侵害は成立しにくい面があります。それ以上に、匿名掲示板系の流行作品の場合、そもそも「創作性のある部分

    fallaway
    fallaway 2005/09/20
    冷静且つ無駄の無い見解
  • Copyright マークは必要?

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    fallaway
    fallaway 2005/09/05
    必要ないんだー。でもかっこいいからつけちゃうね。
  • [鏡] 『「クリエイティブ・コモンズ」について』 -- 戯れ言++

    拙文『「クリエイティブ・コモンズ」について』(PDF 版)の Rev. 2.1.0 を公開しました。 今回は大幅に内容を変更しました。 クリエイティブ・コモンズについては既にクリエイティブ・コモンズ・ジャパンによる著書『クリエイティブ・コモンズ』が出ており既に拙文は用済みとなっているわけですが, 今だに拙文を参考文献として引いてくださる記事があること, 『クリエイティブ・コモンズ』を読んでみて拙文の大量の間違いに気付いてしまったこと等があったため改訂に踏み切りました。 取り掛かったのは5月からだったのですが業が忙しくなったり色々あってすっかり遅くなってしまいました。 7月中に公開できてよかった。 「クリエイティブ・コモンズの意義」については思い切って内容を変えました。 以前この Weblog で書いた内容を簡単にまとめています。 日でも早く次のステージに移って欲しいという願いをこめて。

    fallaway
    fallaway 2005/07/26
    ちゃんと後で読もう
  • The Casuarina Tree - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ このBLOGはプライベートモードに設定されています。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    fallaway
    fallaway 2005/07/17
    あとでゆっくり読む。
  • 「自由利用マーク」と「Creative Commons」はどうちがうのか - H-Yamaguchi.net

    「自由利用マーク」には次の3種類がある。 (1)「プリントアウト・コピー・無料配布」OKマーク 「プリントアウト」「コピー」「無料配布」のみを認めるマークで、変更、改変、加工、切除、部分利用、要約、翻訳、変形、脚色、翻案などは含まれない。要するにそのまま「プリントアウト」「コピー」「無料配布」をする場合のみ。 会社のパンフレットにコピーして配布することも、無料配布ならOK。 (2)「障害者のための非営利目的利用」OKマーク 障害者が使うことを目的とする場合に限り、コピー、送信、配布など、あらゆる非営利目的利用を認めるマーク。変更、改変、加工、切除、部分利用、要約、翻訳、変形、脚色、翻案なども含まれる。 (3)「学校教育のための非営利目的利用」OKマーク 学校の様々な活動で使うことを目的とする場合に限り、コピー、送信、配布など、あらゆる非営利目的利用を認めるマーク。変更、改変、加工、切除、部

    「自由利用マーク」と「Creative Commons」はどうちがうのか - H-Yamaguchi.net
    fallaway
    fallaway 2005/07/11
    何回も読み返すことがありそうなエントリー。
  • 1