タグ

2008年3月23日のブックマーク (7件)

  • 取調べ録画の範囲 - 元検弁護士のつぶやき

    最高検、取調べ全過程の録音・録画は拒否 日弁連反発(asahi.com 2008年03月22日03時14分 ウェブ魚拓) 検証によると170件の録画で撮影を担当した検事のアンケートで、全過程を撮影すべきだという意見はゼロ。「容疑者の供述の矛盾を厳しく問えず、十分な追及ができなくなる」「雑談や笑いもある取り調べを公開し、被害者や遺族が目の当たりにしたら、捜査機関に極度の不信感、嫌悪感を抱くかもしれない」などの意見が多かった。 元検としましては、こういう意見が出るだろうなと理解できる意見ですが、 「容疑者の供述の矛盾を厳しく問えず、十分な追及ができなくなる」というのはあまり説得力がないと思います。 このような意見を述べた検事が何を考えているのか明確ではありませんが、厳しく問うシーンが裁判員から見ると任意性を疑われる恐れを心配したのでしょうか? しかし、供述の矛盾は誰が見ても矛盾なのですから、そ

    false_alarm
    false_alarm 2008/03/23
    「雑談や笑いもある取り調べを公開し、被害者や遺族が目の当たりにしたら、捜査機関に極度の不信感、嫌悪感を抱くかもしれない」 裁判員としては興味があるので見てみたいな
  • [書評]さらば財務省! 官僚すべてを敵にした男の告白(高橋洋一): 極東ブログ

    書名にはありがちなブログのエントリみたいな煽りが入っているが、「さらば財務省! 官僚すべてを敵にした男の告白(高橋洋一)」(参照)は、後代の歴史家が現代の日を振り返ったとき真っ先に参照される一級の史料となるだろう。そのくらいに貴重な証言資料でもある。 およそ読書人なら必読と思われるのだが、知識人にはいわゆる反小泉の人も多く、まさに小泉政治の懐中にあった高橋洋一の独白には関心をもたないかもしれない。私はいちブロガーとして思うのだが、書を一番読み込んでおそらく溜息に沈むであろうなと心中を察するのは、Baatarismさん(参照)だ。彼はきっとこのに対して私より優れた書評を書いてくれるに違いなと念願を込めて、プッシュプッシュプッシュ。 書は一般書としてよく編集されているせいか軽くも読める。それでいて、要所要所に「財投改革の経済学」(参照)の裏打ちがある。別の言い方をすれば書はそうした重

  • 【橋下知事、あなたの意見は?】(8)府庁職員の残業月10時間 - MSN産経ニュース

    大阪府の女性職員が朝礼で橋下徹知事に「どれだけサービス残業を…」と指摘した一件ををめぐり産経新聞へのご意見はさらに続いている。 大阪府在住の21歳の女性からのメール。《「サービス残業」発言で議論が交わされてますが、その前にどのくらい残業しているのかが知りたい。それを知らないので批判も賛成もできません》 65歳の男性は《もっと調べないと賛否両論が語れないように思います》とし、《職員の不満、不安、困っていること、改善してほしいことを調べてほしい。そこの実態を知らないと…》。 府職員の残業実態はどうなっているのか。担当部署に聞くと、平成18年度、府職員のうち教職員と警察官を除いた一般職員約1万人の残業時間は月平均で10・4時間。庁勤務の職員に限っても14・2時間だという。 週平均ではなく、月平均である。民間企業の残業時間に比べると、公務員の残業時間は、かなり少ないといえるだろう。 ただ、担当課

  • 越えられない壁( ゚д゚): 「どれだけサービス残業してるか!」と女性府職員→ 月平均10.4時間

    1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[]2008/03/22(土) 18:54:19 大阪府の女性職員が朝礼で橋下徹知事に「どれだけサービス残業を…」と指摘した一件。大阪府在住の21歳の女性からのメール。《「サービス残業」発言で議論が交わされてますが、その前にどのくらい残業しているのかが知りたい。それを知らないので批判も賛成もできません》65歳の男性は《もっと調べないと賛否両論が語れないように思います》とし、《職員の不満、改善してほしいことを調べてほしい。そこの実態を知らないと…》。 府職員の残業実態はどうなっているのか。担当部署に聞くと、平成18年度、府職員のうち教職員と警察官を除いた一般職員約1万人の残業時間は月平均で10・4時間。庁勤務の職員に限っても14・2時間だという。週平均ではなく、月平均である。民間企業の残業時間に比べると、公務員の残業時間は

  • 福島事件求刑 - 新小児科医のつぶやき

    いくつか報道があるのですが、もっとも臨場感がありそうなohMyNewsから拾ってみます。 記事によると検察は5時間もかかって読み上げたそうなので断片的なものであるのは致しかたありませんが、雰囲気だけでもわかると思いますから感想を交えながら、 「(用手剥離の)手指が入らないほど強い癒着胎盤だったのに、クーパーを使って無理な胎盤はく離を10分以上にわたって続け、次々とわき出るような出血を起こさせたのは、医師として基礎的な注意義務違反である」 これまでの産科医の見解では癒着胎盤は剥離して初めて診断が可能であるとの説明がなされていましたが、検察の癒着胎盤の診断基準は (用手剥離の)手指が入らない この時点で診断できるとし、その程度の事は、 医師として基礎的な注意義務違反である では「(用手剥離の)手指が入らない」時にはどうしたらよいかですが、 「癒着胎盤の無理な剥離には大量出血のリスクがあるので、

    福島事件求刑 - 新小児科医のつぶやき
  • 父親が酔っ払ってまた怒ってたみたい

    何で母親は離婚しないんだろう。古い人って頭悪いよね。 嫌なら離婚すればいいのに。俺が引きこもりだろうが関係ないじゃない。 子供も旦那も捨てればいいのに。また電灯を壊したよ。もう買わなくてもいいんじゃないかな。 あぁー。早くホームレスになりたい。高校卒業後すぐにホームレスになればよかった。 高校卒業後、父親の「俺の言う事きかないと勘当だ!」って言葉にカルチャーショックを覚えなければ良かった。 今からでも遅くないからホームレスのした準備をしておく事にする。 お前らも早く自由になれよな。ホームレス楽しそうだぞ。 これこそ自然と暮らす第一歩だろ。 ネットじゃぁ情報集められないから困るけどさ。

    父親が酔っ払ってまた怒ってたみたい
  • 深町秋生の序二段日記

    http://d.hatena.ne.jp/kechack/20080317/p1(マスコミは他人の口を借りた表現を止めよ Munchener Brucke) 膝をポンと叩きながらも「あ、先にやられた」と悔しくなってしまった。 この「議論を呼びそうだ」とか「批判が高まりそうだ」というのに違和感を覚えていた。私は日テレの24時間ニュースチャンネルをつけっぱなしにしておくことが多いのだが、当にナレーターや女性アナウンサーがこの言葉をしょっちゅう口にする。「今後、議論を呼びそうです」とかなんとか。「すでにおめえが呼んでるじゃないかよ、ねえちゃんよう、どうなんだよお、ええ?」とワンカップ持った労務者スタイルで絡みたくなる。 これはメディア独特の言い回しだが、突きつめていくとこれは日語の文法の問題でもあり、日人の質を表した表現なのかもしれない。つまり「誰が」という主語をかき消しては、曖昧な方

    深町秋生の序二段日記
    false_alarm
    false_alarm 2008/03/23
    「出版社に襲撃かけたりとか、イメクラで未成年にサービスされて警察にひっぱられたりとか、バツ2とかオモシロ経歴山ほど持ってるやつに、モラル低下といわれなければならない現代の青少年が気の毒」