タグ

ネットワークに関するfan-tailのブックマーク (10)

  • CDN Study (Akamai/Fastly) に行ってきたメモ #CDN_study - console.lealog();

    CDN Study (Akamai/Fastly) - connpass 久しぶりにすごい人混みに身をおいたわ・・。 どんな勉強会だったか CDNにもいろんな歴史がある あの頃のCDNといまのCDNでは、世界観も役割も変わってきてる 気がする ので、中の人に聞いてみよう! という主旨の会。 from Akamai 資料は見つけたら CDNの過去と現在 1995年の時点で、中央集権的なWebは破綻するといわれていた 中央集権型ゆえに インターネットの混雑が問題になるだろう from Tim Berners-Lee インターネットは網の目 ただ実際は地震でケーブルが切れて不安定になったり 去年のGoogleの経路のアレとかも 爆発的なトラフィックによる負荷 スターウォーズの新作トレーラーとか インドのプレミアリーグとか CDNってそもそも インターネットの不安定さを避けるためにどうすれば ユー

    CDN Study (Akamai/Fastly) に行ってきたメモ #CDN_study - console.lealog();
    fan-tail
    fan-tail 2018/04/14
    『Edgeの位置が変わるのでは』もう未来ってほど先の話でもない気が(中の人的に
  • IPv6 移行ソリューション丸分かり A10ネットワークス

  • Cisco ACI とは何なのか(1) 「ACIをシンプルにL2/L3スイッチとして考えてみる」

    データセンター/仮想化 Cisco ACI とは何なのか(1) 「ACIをシンプルにL2/L3スイッチとして考えてみる」 シスコの Application Centric Infrastructure(ACI)は、2014年 8月のリリースから 3年以上が経過し、今や非常に実績豊富なソリューションとなってきました。国内外多くのお客様にご採用いただき、国内における実績も毎年倍増を続けています。導入先の業種は多岐にわたり、小規模から大規模まで様々な使われ方をしています。 リリース当初、私たちは ACI を紹介する際に「これまでのネットワークとは大きく違う革新的なソリューションである」ということをあまりにも強くアピールし過ぎていたようです。そのため、既存のネットワークの導入・管理とは全く異なる管理手法が必要となると誤解され、お客様・パートナーの皆様から「私には ACI はまだ早そうです」と言われ

    Cisco ACI とは何なのか(1) 「ACIをシンプルにL2/L3スイッチとして考えてみる」
  • SDN 温故知新 - Qiita

    SDN は Software Defined Networking の略称で、ネットワークをソフトウェアで定義するもの全般を指す概念です。これだけだと当に幅広い意味に取れるので、スイッチに SSH で入ってコマンドを叩くプログラムも SDN だし、そうなると当然 TeraTerm マクロでスイッチの設定するものも SDN です、と言い張れるわけですが、この記事では OpenFlow プロトコルの登場から現在までのネットワーク周りのソフトウェアを中心とした話題を取り上げます。 OpenFlow OpenFlow は 2008 年にスタンフォード大学の学生の研究から生まれたもので、従来のコントロールプレーンとデータプレーンを同じ物理スイッチ上で動作させていたモデルから、コントロールプレーンを切り出し、このコントロールプレーンを実装したコントローラからデータプレーンを提供する複数のスイッチを集

    SDN 温故知新 - Qiita
    fan-tail
    fan-tail 2017/12/08
    知らないのもちらほらと。SmartNICは入り込む余地あるのかなぁ、が気になりポイント。DPDKとの比較がしづらいのが悩みどころになりそう…
  • 初心者のためのCiscoルータ運用ガイド: 最速でCiscoルータを理解するための解説書

    fan-tail
    fan-tail 2017/10/10
    prime readingで。一時間もかからずさくさくと。bgpは説明ないので別途…まあ、ふつういらんわな…orz
  • ネットワーク アーキテクチャ考 (21) 「HW ベンダーは何故怒られるのか」

    先日の BGP インシデント [*1] は影響の大きいものでした。シスコの比較的旧い L3 スイッチでは、TCAM 容量溢れのため SW フォワードに切り替わり、スイッチをリロードしないと復旧しないという問題が発生し、ご迷惑をおかけしてしまいました。そのため、関連するアカウントチーム はお詫びと事態収拾に努めました。 しかししかし。言ってみればこの動作は仕様どおりの動作であり、以前から何度となく注意喚起が行われています [*2]。しかもインターネット経路数は、 トラフィックを細かく制御するニーズが高まっているためか、IPv4 アドレス枯渇後も増加し続けています(Route-Views データによると IPv4 経路は現在 70万を越えています [*3])。従って、このようなインシデントがなくても、いずれにせよ根的な対処が必要でした。 でもそうは言っても、突然の 10万経路の誤広報は厳しい

    ネットワーク アーキテクチャ考 (21) 「HW ベンダーは何故怒られるのか」
    fan-tail
    fan-tail 2017/09/27
    『仕様どおりの動作に関わらず怒られ何度も客先に足を運んだこと』い、いいのかなこれ(気持ちは分かる)💦/足を運んだ先は日比谷なんだろーか…
  • ShowNet 2017 PTP の相互接続&精度検証レポート

    2017 年 6 月に開催された「Interop Tokyo 2017」は、昨年よりもさらに来場者数が多く、大盛況でした。Interop の醍醐味といえば、各ベンダーが自社製品を持ち寄って相互接続実証を行う ShowNet です。シスコからは、コア製品からキャンパス スイッチ、ワイヤレス、セキュリティ、コラボレーションなど、ネットワーク全体を支える製品を数多く出展しました。今回は、ShowNet のなかで実施された、Cisco ASR 920 による他ベンダーとの PTP(Precision Time Protocol)相互接続検証を紹介します。 PTP は、通信業界/モバイル網の基地局間の位相同期や、金融業界、工業分野など、非常にシビアなタイミングが要求される場所で有効なプロトコルです。例えばモバイル網の基地局間では、同期のソースとして GPS が使用されてきましたが、この場合、基的に

    ShowNet 2017 PTP の相互接続&精度検証レポート
    fan-tail
    fan-tail 2017/09/25
    『PTP は、通信業界/モバイル網の基地局間の位相同期や、金融業界、工業分野など』RANシビアすぎてついていけませぬ…
  • インターネットは当初目指したものではなくなってしまった:Geekなぺーじ

    NANOG 68のDesperately Seeking Defaultという発表にて、APNICのGeoff Huston氏が、いまのインターネットはかつてエンジニア達が目指したものとは違うものになってしまったと表現しています。 この発表が行われたNANOG 68(2016年10月17日)は、ネットワークエンジニアが集まるイベントであるため、ここで言う「我々」というのは、主にネットワークエンジニアを指しています。 IETFでもそういう雰囲気があるのですが、「我々がインターネットを作っている」という自負がある人々が会場内に多いです。そういった空気感がある「場」での発表です。 発表そのものは、インターネットを運用する際に見える「経路」は組織によって異なり、インターネットでは互いに通信ができないネットワークがあるという話です。 「Default」の経路として提供されるものが異なり、インターネッ

    fan-tail
    fan-tail 2017/09/13
    “電話網よりも良いものを作れると信じていた。”電話網も結果同じ仕組みになった(なる)ので、意義ありまくり。/といいつつ、事業者間(特に国際)接続はまだまだ穴が…と思う…
  • ネットワークでなぜ遅延が生じるのか

    5. プロセス遅延 (Processing Delay) パケット 出⼒先決定 ヘッダ書き換え フィルタリング QoS 統計情報取得 カプセル化 筐体内転送 • 伝送装置 • メディアコンバータ • スイッチ • ルータ • NAT装置 • 仮想化装置, IPsec, etc • 通信機器の⼊⼒インターフェイスで受信して 出⼒インターフェイスのキューへ送るまでにかかる時間 出⼒ キュー パケット ルータの例 暗号化 6. キューイング遅延 (Queueing Delay) • 通信機器の出⼒インターフェイスキューに⼊ってから 出⼒処理を⾏なうまでにかかる時間 出⼒キュー • 出⼒処理より速いペースでパケットが届くとキュー待ちが増える • 広帯域回線から狭帯域回線への転送、⼀時的な輻輳 (バーストト ラフィック) などへの対応 優先制御 キューイング スケジューリング 7. シリアル化遅延

    ネットワークでなぜ遅延が生じるのか
    fan-tail
    fan-tail 2016/12/27
    RTPだから遅延もジッタもパケロスも許されません…つらぃ。
  • LANケーブルの色分けはトラブル対策の基本

    ネットワーク管理者が運用しやすい環境を整えると、トラブルが起こりにくいネットワークになる。LANケーブルを用途や規格ごとに色分けするのはその1つの手として有効だ。 ケーブルを色分けすれば、作業でLANケーブルを抜く際などに、誤ったLANケーブルを抜くような作業ミスの可能性を低減できる。実際に多くの企業で一目で見分けがつくようにLANケーブルを色分けしている(写真)。

    LANケーブルの色分けはトラブル対策の基本
    fan-tail
    fan-tail 2016/02/16
    足らなくなって他の色使っちゃって大混乱するやつー(笑えない/実験機だったりすると論理設計も物理設計もテキトーなるんだよねぇ…
  • 1