タグ

2019年11月27日のブックマーク (7件)

  • 学校の1人1台環境の実現に向け国庫補助 自民が提言案

    自民党教育再生実行部は11月27日の会合で、学校における学習者コンピューター1人1台環境を達成するための、国と地方の連携策について、提言案を検討した。 文科省は学校のICT環境整備を促進するため、「教育のICT化に向けた環境整備5か年計画」で、2018~22年度に単年度1805億円の地方財政措置を行っているものの、地方財政措置であることから、学校のICT環境の整備状況は自治体間格差が大きいことが課題となっている。 提言案の素案では、地域格差なく1人1台環境を実現するためには、自治体や学校任せではなく、これからの学校のスタンダードに向けた国家プロジェクトとして、短期間で一気に整備を進めていくべきだとした。 また、地域特性や実勢価格に配慮した上で、端末や高速通信ネットワークを自治体が整備しやすいよう、十分な国庫補助を行う必要があるとし、国庫補助事業を創設する場合は、国は複数年度の事業となる

    学校の1人1台環境の実現に向け国庫補助 自民が提言案
  • 黒板に向く授業はしない!? 日本初の「イエナプラン教育」を導入した小学校が設立!|FQ JAPAN 男の育児online

    「イエナプラン教育」はドイツで生まれ、オランダで発展した教育だ。「個別の学び」と「共同の学び」の両立を基とし、「民主的な対話」も重んじる。日初のイエナプランの小学校が今年4月に設立されたので、その様子をレポート! 黒板に向いた一斉授業はナシ 個別学習と対話を重視 2019年4月、長野県佐久穂町に日で初めて『イエナプラン教育』という教育法を取り入れた小学校が設立された。 教室を一見しただけで日の一般的な学校との違いは明らかになる。まず、教室正面の大きな黒板に向かって机を並べる「一斉授業」のスタイルではない。子供は机を向かい合わせて島をつくり、それぞれの子供がそれぞれの課題に取り組んでいる。 基礎的な教科学習については、黒板を前にしての一斉指導ではなく、自立学習を中心に進める。そのようなスタイルの授業時間のことを「ブロックアワー」と呼ぶ。それぞれの状況に応じた課題に個別に取り組むが、グ

    黒板に向く授業はしない!? 日本初の「イエナプラン教育」を導入した小学校が設立!|FQ JAPAN 男の育児online
    fan-uwajima
    fan-uwajima 2019/11/27
    イエナプラン
  • KUTVニュース | KUTVテレビ高知

    「失うよ その投稿で 親友を」SNSへの軽はずみな投稿に注意 高知市の中学生の標語作品が受賞 子どもたちにSNSなどのサービスを安心、安全に利用してもらうための「標語」の募集で、高知市の中学生の…

    KUTVニュース | KUTVテレビ高知
  • 「直観が最強」と言われ始めた理由

    アイ&カンパニー・ジャパン代表 経営コンサルタント 経済同友会会員 OODAループやサプライチェーンをはじめ全体最適・自律分散の先進的なモデルを提唱し、日で最初期に導入。OODAループは、これまでに延べ1万人以上が体験し、導入企業では劇的かつ持続的なエンゲージメント、そして生産性向上を実現している。主なクライアントは、トヨタ自動車、日立製作所、GE、NTTグループをはじめIT、ハイテク、消費財などの各業界を代表する日米の企業。米国シスコ社で戦略担当部門マネージングディレクターとしてエコシステムの構築をグローバルで指揮。ハーバード大学にて米国流の自ら考える教育を体験。外資系戦略コンサルティングファームの日・アジア代表を歴任。PwCコンサルティングでは、合併統合により1000人規模の組織を構築し経営を統括。アーンスト&ヤングコンサルティングでは赤字だった日法人を1年で世界最高の利益率を

    「直観が最強」と言われ始めた理由
  • 市町村に高校残す意義 人口や経済への効果をデータ化

    市町村に高校が存在することが、人口や経済に大きく貢献する――。島根県を中心に、全国各地で高校を核とした地域活性化に取り組んでいる地域・教育魅力化プラットフォームは11月22日、市町村の人口や経済に対する高校魅力化の影響を分析した調査を発表した。 高校が統廃合されずに残った市町村は、統廃合されて高校がなくなった市町村と比べて、15~17歳の人口減少が緩やかであり、高校の魅力化に取り組んだ島根県立隠岐島前高校の周辺町村では、5%超の人口増加や1.5億円の歳入増につながっていたことが分かった。 高校の存続や統廃合が市町村に及ぼす影響を分析した調査では、1990年時点で公立高校が1校のみ存在し、2017年時点で市町村合併をしていない市町村で、現在も高校が存続している144市町村と、統廃合され高校が消滅した49市町村を比較。 15~17歳人口の総人口に対する比率の推移をみると、90年時点では、後に高

    市町村に高校残す意義 人口や経済への効果をデータ化
  • (いま子どもたちは)学年が違う同級生:1 二つの学年、一緒に伸びる:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (いま子どもたちは)学年が違う同級生:1 二つの学年、一緒に伸びる:朝日新聞デジタル
    fan-uwajima
    fan-uwajima 2019/11/27
    複式学級、イエナプラン
  • 100カ国行ったイモトアヤコだから分かる「世界の変化」とは:朝日新聞GLOBE+

    ――2007年に日テレビ系番組「世界の果てまでイッテQ!」の珍獣ハンターに選ばれて以来、足を運んだのはこれまで実に100カ国以上。この10年、どんな変化を感じますか? 「誰もがスマホを持ってる状況になったな、と感じます。アフリカのマサイ族も、アマゾンの奥地に行っても、やっぱりスマホを持ってるんですよ。で、通じるんです。携帯で写真撮ったり、動画撮ったりもしてる。上半身裸で、テントのようなところで暮らしてるのにスマホを見ていたりするのは、すごいちぐはぐで不思議な感じがします。この10年は、そうした変化にびっくりしてますね」 「『イッテQ!』の撮影で行ったインドネシア・コモド島が人生で初めての海外だったんですが、当時の感覚は、今とはまったく違いますね。携帯電話もガラケーで、海外で使うこと自体が今のように普通じゃなくて、誰ともなかなか連絡が取れなくて、不安しかなかった記憶があります」 イモトアヤ

    100カ国行ったイモトアヤコだから分かる「世界の変化」とは:朝日新聞GLOBE+