タグ

ESDとSDGsに関するfan-uwajimaのブックマーク (8)

  • 「SDGsは全く難しいことじゃない」岸博幸が教える 自分と相手に寄り添うSDGs(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)

    最近、ネットやテレビでよく耳にするSDGs。2015年9月に行われた国連サミットで採択された『国連加盟193か国が2030年までに達成するために掲げた持続可能な開発目標』のことだが、そもそもSDGsってなに?と思っている人も多いのではないだろうか。 「SDGsはただのボランティアではなくて、個人はもちろん企業にとってもビジネスチャンスに繋がる重要な取り組みなんです」。こう語るのは、元経済産業省官僚でテレビのコメンテーターとしても活躍する、慶應義塾大学大学院教授の岸博幸さん。ひとりひとりが始められる、SDGsの具体的な取り組みについてお話を伺った。(Yahoo!ニュースVoice) ――まず最初に、岸さんはどのようなSDGsの取り組みをされているのか教えて頂けますか。 私も関わっていて、分かりやすい事例のひとつだと思うのが、福井県鯖江市で、漆という伝統文化を復活させる取り組みになります。 昔

    「SDGsは全く難しいことじゃない」岸博幸が教える 自分と相手に寄り添うSDGs(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
  • 新学習指導要領「前文」読み解けない学校の末路 | 東洋経済education×ICT

    ESDとは、「持続可能な社会づくりの担い手を育む教育」を意味するが、初めてこの教育を発信したのは日だ。日が提唱した「国連持続可能な開発のための教育の10年(2005年~14年)」の下、ユネスコ(国連教育科学文化機関)主導で世界的に推進されてきた。15年にSDGs(持続可能な開発目標)が国連サミットで採択されて以降、改めてその重要性が認識され、19年には「持続可能な開発のための教育SDGs達成に向けて(ESD for 2030)」がユネスコ総会と国連総会で採択されている。 日も提唱国として、ESDの推進拠点「ユネスコスクール」の加盟校を増やすなど普及に努めてきたが、新学習指導要領では明確に「持続可能な社会の創り手」の育成を掲げた。このことは、教育界にどのようなインパクトをもたらしているのか。15年以上にわたりESDを推進する手島利夫氏に話を聞いた。 学習指導要領史上、初めての「前文」

    新学習指導要領「前文」読み解けない学校の末路 | 東洋経済education×ICT
  • 「日本の学校は、身近な小さな世界の全体主義をかたちづくっている」 日本の子どもの精神的幸福度ワースト2位 なぜ?

    https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e4/09/15/7789905_0:98:3071:1834_1920x0_80_0_0_8a63ceffd921bc11cc6844704052de45.jpg

    「日本の学校は、身近な小さな世界の全体主義をかたちづくっている」 日本の子どもの精神的幸福度ワースト2位 なぜ?
  • 四国地方ESD活動支援センター

  • 動画(音声付きスライド)による「先生のためのSDGs勉強会」を公開します | 朝日新聞社の会社案内

    コロナウイルスの影響で「先生のためのSDGs勉強会」の開催が東京、大阪ともに難しい状況です。新たな学びに意欲あふれるみなさまにお目にかかれないことはとても残念ですが、今こそみんなで「これからの教育」について考える好機ととらえ、一歩一歩まえに進んでいきましょう。 「先生のためのSDGs勉強会」が再びリアルに開けるようになる日まで、動画(音声付きスライド)による「先生のためのSDGs勉強会」をご視聴いただければ幸いです。 動画は、山藤旅聞教諭(新渡戸文化小中高校)、手島利夫氏(日ESD学会副会長)、松倉紗野香教諭(埼玉県上尾市立大石中学校)がそれぞれ作成したオリジナル。「これからの教育を考える」きっかけやメッセージはもとより、「子どもの学びに火をつける」ための具体的なアイデアやヒントなど盛りだくさんの内容です。 山藤 旅聞 教諭(新渡戸文化小中学校・高等学校) 今だからこそスローな教育

    動画(音声付きスライド)による「先生のためのSDGs勉強会」を公開します | 朝日新聞社の会社案内
  • 新しい幼児体育 運動遊び - 教育つれづれ日誌

    幼児体育というと跳び箱・マット・鉄棒をできるようにするという暗黙のルールがあります。これまではその目的に向かい、止まって順番待ちし、順番が来たら同じ動作を繰り返し行うことで、できるようにしていこうとしていたかと思います。しかしそれは筋力トレーニングと同じやり方・考え方です。筋力トレーニングでは、ダンベルをもって同じ動作を行い、しばらく休んだ後にまた繰り返します。それと同じことを行っています。 スキャモンの発育発達曲線から幼児期は神経が著しく育つことがわかっています。筋肉がついてくるのは高校時代です。これでは幼児期に合った運動とは言えないでしょう。小学校低学年や中学年くらいまでは相応しくありません。 それではどのようにしたらいいのでしょうか? 「何かをできるようにしなければ」という視点を捨てる方がいいです。 以前、バスケの指導に携わった小学校高学年の女の子がいました。 その子は私のスポーツ少

    新しい幼児体育 運動遊び - 教育つれづれ日誌
  • SDGsを学び、学校現場に取り入れよう | Teach For Japan

    8月3日のフェロー8期候補生に対する集合研修では、一般社団法人Think the Earthから理事の上田壮一さんを講師にお招きし、SDGsについて取り扱いました。この記事では研修の様子だけでなく、SDGsについての基的な情報とSDGsと学校現場の関わりについてご紹介します! SDGsとは? SDGsはSustainable Development Goalsの略で、「持続可能な開発目標」を意味します。SDGsは2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標であり、2000年に策定・2015年まで開発分野における国際社会共通の目標として掲げられていた「ミレニアム開発目標(MDGs: Millenium Development Goals)」の後継として、世界中で目標達成のための取り組みがなされていま

    SDGsを学び、学校現場に取り入れよう | Teach For Japan
  • 「SDGs」に取り組む公立小、学力急上昇の秘訣

    SDGsという言葉をご存じだろうか。 2月13日に開かれた日経済団体連合会の新旧会長交代の記者会見で、榊原定征・現会長および中西宏明次期会長は、カラフルなSDGsのバッジをスーツの襟元につけて登壇した。 「事業活動を通じて、社会的課題の解決に貢献していくという考え、行動は、国際連合が掲げるSDGsと軌を一にする」。記者から「経済界としてSDGsにどう取り組むのか」と問われたのもあってのことだが、榊原氏は企業行動憲章を7年ぶりに改定したことや、企業が積極的に社会的課題の解決に貢献していくと述べたうえで、5度にわたってSDGsに言及した。 公立小学校が特別賞を受賞 SDGsとは、“Sustainable Development Goals”(持続可能な開発目標)の略。米国ニューヨークの国連部で2015年9月、「国連持続可能な開発サミット」が開催され、すべての加盟国の合意によって採択された。

    「SDGs」に取り組む公立小、学力急上昇の秘訣
  • 1