タグ

2006年1月12日のブックマーク (8件)

  • perl でインタラクティブなシェルを実現する perlsh - 2nd life (移転しました)

    http://search.cpan.org/~hayashi/Term-ReadLine-Gnu-1.15/eg/perlsh 最近 perl を勉強中で、ちょくちょく挙動に関する疑問が出てきます。ですが Ruby における irb のようなインタラクティブシェルが無い(と思っていた)ため、挙動をちょくちょく調べるのに、エディタ開いてソース書いたりしていてめんどくさい!と思ってたりします。 しかし今日 id:hideoki が挙動チェックでなにやら便利そうな対話型のシェルを使っており、それが perlsh というインタラクティブなシェルでした。 $ perlsh # 起動 main[10]$ @ary = qw(1 2 3 4 5) 1 2 3 4 5 main[11]$ map { $_ * $_ } grep { $_ % 2 } @ary 1 9 25 のように対話的に実行でき、返

    perl でインタラクティブなシェルを実現する perlsh - 2nd life (移転しました)
    fanglang
    fanglang 2006/01/12
    Perlのシェル!使ってみたーい
  • @IT:明日からできるプロジェクト管理(4) - 単体テストの品質をチェックするには

    明日からできるプロジェクト管理(4) 単体テストの品質をチェックするには 1page|2page|3page 高野敦 2006/1/12 実装・単体テストの品質をうまくチェックするにはどうすればいいのだろうか。稿ではまず品質の考え方を概観し、その後、チェックを現実化するツールを紹介していく(@IT編集部) プロジェクトマネージャ(=PM)の石出さんは今日も悩んでいます。 石出さん談――。 今度のプロジェクトは実装・単体テストを一括発注することになった。でも一括発注だとどのように品質をチェックしたらいいのだろう。いつものように目の前で作業をしてくれれば分かるんだけれど……。 なるほど、石出さんは実装・単体テストの品質に関して悩んでいるようです。 ◆ 品質の考え方 品質には大きく分けて2つの考え方があります。製品(システム)そのものの品質と製品を作成するプロセス(作り方)の品質です。前者は、

  • プロが語るデザインの極意

    お客様が希望されるデザインの条件は「かっこいいデザイン」 打合せでお客様のご要望をお聞きすると、多くのお客様が「カッコいいデザイン」とか「できるだけ安く」とか「急いでいるので早急に」とか、この3つを必ずおっしゃいます。 もちろんお客様のご要望は第一ですし、金銭的なものや時間的なことに関してはお気持ちを察し、対応させて頂きます。しかし、当にそれだけで良いのでしょうか? 当に必要なデザインのポイントは効果を上げるために工夫すること。 デザインで一番大切なこと、それが抜けてしまっていては販促物での効果を得ることはできません。どんなにコストを安く抑えたとしても、効果がなければ利益も上がらず、結果的には損をしてしまうことになります。 ですから、私たちはテーマ(目的)をお客様と確認し合った上で、仕事を始めさせて頂くのです。 ここで言うテーマとは販促物で反応を得るということ。 そんなこ

  • ITmediaニュース:Google Videoにブーイングの嵐

    ある観測筋が最近指摘したように、米Googleは最先端サービスの開発に関して、「魔法の妖精の粉を失ってしまった」という見方が大勢を占めつつある。 駄作の最新例はビデオダウンロードストア「Google Video」だ。このサービスは先週Googleから鳴り物入りで発表されたが、それ以来同社の最大の支持者の一部からさんざんに酷評されている。 否定的なレビューが1月10日に多数発表されたが、共通して指摘されていたのは、同社の失敗はGoogle Videoだけに限らないという点だ。批判者は、むしろこのサービスは、新しい試みをことごとく成功させてきたGoogleの力がうまく働かなくなっていることを示唆する最近増えてきた失敗の1つであり、このことはGoogleのみならず、同社の投資家や、家や職場で同社のサービスを利用している人々にとって懸念材料だと考えている。 「どういうわけか、人々はGoogleが、

    ITmediaニュース:Google Videoにブーイングの嵐
  • Googleに入ったPython作者、Guidoからの報告 - モジログ

    Googleに入ったPython作者、Guido van Rossumが、Googleでの様子などについて書いている。 All Things Pythonic - Python Status Update http://www.artima.com/weblogs/viewpost.jsp?thread=143947 Googleでの仕事について書いている、最初のセクションをざっと訳してみました。 大意: ところで、Googleでの新しい仕事はスゴイよ!まるで大学に戻ったみたいだ。デキる人たちが山ほどいて、それもただのプログラマーじゃない。Googleが雇った人はみんな、それぞれの領域で平均以上の人ばかりだ。ここにはいつも学ぶことがある。きっと最初の3か月くらいは圧倒されつづけるだろう。くつろげるようになるまでには1年くらいかかりそうだ。(無料の事については言ったっけ?) Google

    fanglang
    fanglang 2006/01/12
    googleってpython使ってたんや。あとC++とJava。Microsoftも.Netでpython使ってるし、、アツイな。
  • 404 Blog Not Found:ペーパーレス化は新聞と雑誌から

    2006年01月11日21:40 カテゴリMediaiTech ペーパーレス化は新聞と雑誌から そろそろ紙からの卒業を出版界は真剣に考える必要があることは疑いない。 ネットは新聞を殺すのかblog さて総合点はどちらのほうが上だろう。1つ言えることは、技術革新にともない電子ペーパーなどの電子媒体の総合点は上がる一方だということだ。 FIFTH EDITION: 紙はいらないから、もっと積極的に電子書籍を出してください。出版社様。 だが、紙の読みやすさというのをそれほどまでに ユーザーが評価しているのか? というと、実はそうでもない。 電子化は「フロー度」順で ただし、順番がある。紙として捨てられやすいものから電子化せよ、ということである。 それで行くと、まずは新聞、次に雑誌という順番になる。 新聞は、メディア(すなわち新聞紙)が定期的に捨てられることを前提に成り立っているメディアだ。その意

    404 Blog Not Found:ペーパーレス化は新聞と雑誌から
  • わたしたちはみな、開いた檻にいる動物 - モジログ

    らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「就職なんてもう古い」 http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20060110 『ハッカーと画家』などで知られる、Paul Grahamのテキストの翻訳。 原文 : Hiring is Obsolete http://www.paulgraham.com/paulgraham/hiring.html すばらしい内容で、感銘を受けた。 個人的には、チャンスが訪れているのに気づかないことを、 「開いた檻(おり)」にたとえている部分が印象に残った。 <動物を檻から解放しても、しばらく檻が開いていることに気づかないってことを知ってるかい? 追い出すために、棒でつっつかなきゃいけないこともしょっちゅうだ>。 大学生に限らず、いまはやる気のある人にとって、 すごいチャンスの時代だという気はする。 わたしたちはみな、開いた檻にいる動物なのかもし

    fanglang
    fanglang 2006/01/12
    「開いた檻にいる動物」いい例えだ。
  • プログラマーとデザイナーの境界 : 小野和俊のブログ

    UIデザイン・プログラマーの話を書いたときに、何人かの方からそもそもUIデザイン・プログラマープログラマーではないのではないかという指摘をいただいた。 プログラムが書けるデザイナー 今となっては信じられないことだが、HTMLが普及し始めたばかりの頃にはHTMLを書くのはプログラマー仕事で、その素案を作るところまでがデザイナーの仕事だった時代がほんの少しだけあった。すぐにデザイナーがツールの活用やスキルの習得によってHTMLを自分で書くようになって、動きのないWebページのデザインはデザイナーが、掲示板のようなCGIプログラミングが必要な箇所はプログラマーが担当するようになった。そしてさらにその後すぐに、JavaScriptCGIを自分で書くことができるデザイナーが現れた。 ユーザビリティ・デザインの対象範囲 ソフトウェアの手触りをデザインする際には、静的な画面デザインだけでなく、ユー

    プログラマーとデザイナーの境界 : 小野和俊のブログ
    fanglang
    fanglang 2006/01/12
    強みが2つある。しかも距離がかなり近い。こんな人は重宝される。