タグ

CNET JapanとFacebookに関するfantavistaのブックマーク (21)

  • グーグル、リアルタイム検索を提供開始へ--TwitterやFacebookもカバー

    文:Tom Krazit、Stephen Shankland(CNET News) 翻訳校正:湯木進悟2009年12月08日 07時52分 Googleは米国時間12月7日、先のTwitterとの提携による成果を発表し、インターネットでリアルタイムに提供されるコンテンツを、どのように検索結果として表示していくべきか、同社の決断を披露した。 GoogleのフェローであるAmit Singhal氏は、カリフォルニア州マウンテンビューのコンピュータ歴史博物館(Computer History Museum)でのイベントで、リアルタイム検索について紹介した。Singhal氏は「日われわれがここにいるのは、Googleのリアルタイム検索について発表するのが目的である。Googleの関連検索技術は、ついにリアルタイムなウェブとの出会いを果たしたのだ」と語った。 Twitterの検索によって、特定の検

    グーグル、リアルタイム検索を提供開始へ--TwitterやFacebookもカバー
  • ライバルはモバゲーでもGREEでもない--mixiアプリの真の狙いとは

    「ソーシャルプラットフォームはみなさんが思っているよりも早く、世界的な競争に巻き込まれますよ」――ミクシィ取締役で、mixi事業を統括する原田明典氏はこう断言する。国内ではモバイルSNS最大手のモバゲータウンや、急成長中のGREEと比較されがちだが、その目に映っているのは3億人のユーザー数を誇るFacebookや中国Renren Network(人人網、旧Xiaonei Network(校内網))との戦いだ。 そこで強みとなるのが、PCサイトとモバイルサイトの両方で開始したmixiアプリだという。開発者はmixi上でウェブアプリを公開し、mixi内の友人同士でコミュニケーションを図りながらサービスを楽しんでもらう。ソーシャルアプリと呼ばれるこういったサービスはFacebookが先行しているが、PCと携帯電話の両方で利用できるのはmixiが初めてとのこと。 ミクシィはmixiアプリを通じてど

    ライバルはモバゲーでもGREEでもない--mixiアプリの真の狙いとは
    fantavista
    fantavista 2009/10/28
    北海道に行かないと手に入らないアイテムなどがあってもいい。
  • Facebook、音楽共有サイトProject Playlistのウィジェットを利用不可能に

    ソーシャルネットワーク大手のFacebookは、音楽業界の強い要請により、音楽共有サイトProject Playlistのウィジェットを利用不能にした。これは、同サイトのライバルであるMySpaceが数日前に取ったのと同様の措置である。この理由については、Project Playlist上でユーザーがアップロードした音楽音楽業界の許可を得ていないことが挙がっている。 Facebookの声明によると、「全米レコード協会(RIAA)が2008年の夏、最初にFacebookへ接触し、著作権侵害のためProject Playlistのアプリケーションを削除するよう求めた。最近になって、このやり取りを再開した」という。続けて「われわれはRIAAの書簡をProject Playlistに転送し、同サイトが直接的にRIAAや各音楽レーベルと問題の解決に取り組むことができるようにした。その間においては、

    Facebook、音楽共有サイトProject Playlistのウィジェットを利用不可能に
  • 海外ラウンドアップ2008:SNS各社が取り組む収益性の課題

    ニュースの見出しという点では、ソーシャルネットワーキングにとって2008年は、「ほぼ」という限定付きながら素晴らしい1年だった。 実際に、セキュリティホールや安全性の問題は解消されておらず、今すぐに何らかの解決策を見出せる可能性は低い。また、「Scrabulous」の提供停止のような、著作権や商標をめぐる既存の問題についても同様である。しかし、FacebookやMySpace、Twitter、Diggなどのサービスは、ある大勝利の波に乗った。その大勝利とはBarack Obama氏の選挙戦である。同氏の大統領選挙運動は、1年ほど前には単なる一時の流行だとして否定されていた多くのソーシャルメディアツールで一気に勝利をつかみ取った。 世界の2大ソーシャルネットワークであるFacebookとMySpaceは、手の込んだ投票者支援のイニシアチブを立ち上げた。政治関連のニュースが盛り上がりを見せると

    海外ラウンドアップ2008:SNS各社が取り組む収益性の課題
  • Facebook、トップページを一新

    Facebookが米国時間9月29日夜、新しい魅力的な「iPhone」アプリケーションとともに、新しいトップページを発表した。評判がいまいちだったメンバーページの「デザイン変更」のことではない。Facebook.comにアクセスしたときにログインしなくても表示されるページが一新されたのだ。このページはメンバーでなくても見ることができる。 新たに青のグラデーションの背景になり、ページ全体の堅苦しさが少し和らげられている。しかし、もっと重要なのは、小さなFacebookの「顔」のアイコンが世界各地に散りばめられ、点線でつなげられた世界地図だ。 創設者のMark Zuckerberg氏の好きな表現の1つである「ソーシャルユーティリティ」という言葉がトップページからなくなり、「Facebook helps you connect and share with the people in your

    Facebook、トップページを一新
  • 米SNS市場、Facebookが急伸するも首位を奪取できず--米調査

    アナリスト会社Hitwiseの新しい統計によれば、Facebookのトラフィックは2007年の8月から50%の伸びを示したという。この話の裏にはFacebookの経営陣にとっては好ましくない話もあって、同統計では、News Corporation傘下のMySpaceが米国のSNS市場の67.5%のシェアを依然として占めていることも示している。 Hitwiseの調査によると、Facebookはシェアをここ1年の間に約14%からわずかに20%を超えるまでに伸ばした。一方、MySpaceは2007年からビジット数が10%落ち込んだ結果、75%以上あった市場シェアを減らしてしまった。MySpaceは先週、トラフィック向上につながる可能性の高い音楽サービスを開始しているが、この統計はそれより前にまとめられた。Hitwiseは56種類のSNSサイトが集めたトラフィックを分析し、データをまとめた。 Hi

    米SNS市場、Facebookが急伸するも首位を奪取できず--米調査
  • Facebook、月間ユニークビジター数でマイスペースを抜いて首位に

    文:Caroline McCarthy(CNET News.com) 翻訳校正:大熊あつ子、高森郁哉、編集部2008年06月23日 14時41分 市場調査会社comScoreが出した新しい統計を見ると、2008年5月は、ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)市場の首位が入れ替わった可能性がある。世界全体のユニークビジター数の比較で、Facebookが長年のライバルMySpaceを初めて上回ったようだ。comScoreの関係者によると、実は2008年4月にFacebookが僅差でMySpaceを抜き、5月になってその差を広げたという。 comScoreの統計では、5月におけるFacebookの月間ユニークビジター数は1億2390万人で、それに対してMySpaceは1億1460万人だった。また、ページビューは、Facebookの506億ページに対して、MySpaceは454億ページとなって

    Facebook、月間ユニークビジター数でマイスペースを抜いて首位に
  • 海外SNSサイトの利用や認知に関する調査--日本人は「登録制」より「招待制」が好き?

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のボーダーズと共同調査のもと、海外ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)サイトの利用と認知に関する調査を行った。 2006年11月には、MySpaceが日でサービスを開始し、2008年5月にはFacebookが日語版サービスを開始するなど、海外SNSサイトの注目度は高まりつつある。[参照:SNSマイスペースが日上陸(ORICON STYLE)][参照:米SNSフェースブック、日語版サービスを開始(YOMIURI ONLINE)] 今回は、海外SNSサイトのサービス認知や利用を調査し、男女別や学生のみで集計を行った。 ≪調査結果サマリー≫ 海外SNSサイトの利用意向は20%前後で、潜在層はいる。 女性よりも男性の方が海外SNSサイトの利用意向が高い。 学生は、海外SNSサイトにそれ程高い興味関心をしめしていない。 今回の調査

    海外SNSサイトの利用や認知に関する調査--日本人は「登録制」より「招待制」が好き?
  • Facebook、月間ユニークビジター数でマイスペースに並ぶ

    ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)のFacebookは、何が自社のサービスを動かしているのかを理解している。それは、多数のユーザーと開発者たちだ。 Facebookは、今回で2回目となる開発者向け年次会議「F8」を、米国時間7月23日にサンフランシスコで開催する予定だ。同社の主張によると、160以上の国々に約40万人の開発者がおり、ディレクトリに登録されたFacebookアプリケーションの数は2万4000に達するという。 また、ComScoreによると、Facebookは2008年4月に大きな節目を迎え、月間ユニークビジター数でMySpaceに並んだという。 世界各国からの月間ユニークビジター数を集計した調査で、これら2つのSNSはいずれも、2008年4月に約1億1500万人を記録した。ただし、Facebookの成長を担っているのは主に米国外の利用者で、これは米国内のユーザーよりも

    Facebook、月間ユニークビジター数でマイスペースに並ぶ
  • 岐路に立つソーシャルメディア--成功へのビジネスモデルはどこに

    ソーシャルネットワーキングは今、大きな分岐点にある。一方の道の行く先は、さらなる機能の追加であり、ユーザーは閉鎖された空間を出る必要はほとんどなくなる。ほとんどのサイトがこの黄色いレンガ道を進んでいる。言うまでもなく、手に入る褒美は大きい。しかし、最後はカンザスに戻ってくることになるかもしれない。もう一方の道を進むと、交友関係(ソーシャルグラフ)の主な保存場所になる未来に行き着く。このデータは、オープンなAPIを通じて、誰でも入手できる。これはユーティリティタイプのモデルであり、他のユーティリティと同様、大きな金銭的価値を持つ可能性がある。 どちらの道に行くかは、重要な決断だ。選択をしくじれば、徐々にゆっくりと下りながら、最後には失敗する可能性が高い。 第1の道の問題は、ソーシャルメディアが誕生したときからの収益モデルに依存しているということだ。ソーシャルメディアに適した収益モデルは何だろ

    岐路に立つソーシャルメディア--成功へのビジネスモデルはどこに
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 新デザインには「Facebook OS」のヒントがいっぱい

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 新デザインには「Facebook OS」のヒントがいっぱい
  • 「グーグル? 大好きだよ」--Facebook創設者

    米国のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Facebook」が日語化された。同じタイミングでFacebook創設者のMark Zuckerberg氏も来日し、都内で記者会見を開いた。会見で翻訳に関わったユーザーに感謝の気持ちを語った後、成田空港に向かう直前にCNET Japanのインタビューに応じてくれた。 日のこと、mixiのこと、海外SNSが日で勝負すること、そしてGoogleのこと--Facebookの若きリーダーが1つずつ答えてくれた。 --日へは何度もいらっしゃっているのですか。 初めてです。実は今回の来日は父と一緒なんです。というのも、父は10年くらい前ですけど、大学を卒業したときに友人と日に来て、大変感銘を受けたという話を聞かされていました。 父と落ち合って少しだけ観光もしました。皇居も行きましたし、相撲も観戦しました。新宿をうろうろしましたし、原宿にも行

    「グーグル? 大好きだよ」--Facebook創設者
  • Facebook創業者来日、日本語版は成功するか?:スペシャルレポート - CNET Japan

    米国のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Facebook」がひっそりと日語化されている。とはいえ、これはFacebook側がローカライズしたのではなく、ユーザーがサードパーティの翻訳アプリケーションを使ってボランティアで作業した成果だ。 5月19日にはFacebook創業者のMark Zuckerberg氏が都内で記者会見を開き、翻訳に関わったユーザーに感謝を示した。夜には開発者向けイベントも開催される。 アカウント設定画面から言語を選べるようになった。新規に日から新規に登録したユーザーはデフォルトで日語インターフェースとなる(5月19日に日から最初に新規登録した10人にはFacebookからギフトが送られるそうだ)。 これを「Facebookの日版サービス」といえるかはともかく、日人ユーザーにも多少は使い勝手が向上したことは確かだ。ここで改めて、Facebookの

    Facebook創業者来日、日本語版は成功するか?:スペシャルレポート - CNET Japan
  • 「データポータビリティ」の行方--グーグル、Facebook、マイスペースの施策を検証:スペシャルレポート - CNET Japan

    文:Caroline McCarthy(CNET News.com) 翻訳校正:ラテックス・インターナショナル、編集部2008年05月14日 16時00分 「Google Friend Connect」「Facebook Connect」「MySpace Data Availability」、OpenID、DataPortability。大量のログイン情報やパスワードを管理する方法が突如として簡単かつ分かりやすくなったように見える。 ここ数日のうちにウェブ界の著名な企業から、ウェブユーザーがインターネットで統一されたソーシャルメディアIDを持てるようにするという、だいたい同じような目的を持った新しいプロジェクトが次々と発表された。そして「データポータビリティ」という一般的な用語も知られるようになった。最初にNews Corp.傘下のSNSであるMySpace.comが、メンバーがプロフィー

    「データポータビリティ」の行方--グーグル、Facebook、マイスペースの施策を検証:スペシャルレポート - CNET Japan
  • Facebook、グーグルの「Friend Connect」に不参加の意向を表明

    米国時間5月15日に、Facebookの開発者ブログへの投稿で明らかになったことだが、Facebookは、内部利用規約への違反を理由に、Googleの「Friend Connect」プロジェクトへの参加を取りやめた。 Facebookに勤めるCharlie Cheever氏は、その投稿の中で「ついにGoogleがFriend Connectを開始し、われわれはこのテクノロジを評価する機会を得るに至った。われわれはFriend Connectにおいて、ユーザーの知るところなく、Facebookから他の開発者へと、ユーザ情報の再配布が行われることを知った。しかしながら、これはFacebookのユーザーが求めるプライバシーに関する規準を尊重しておらず、Facebookの利用規約違反である」と記している。 言い換えるならば、Facebookのユーザーが、Friend Connectへの参加を許可す

    Facebook、グーグルの「Friend Connect」に不参加の意向を表明
  • Facebook、データポータビリティ技術「Facebook Connect」を発表

    文:Caroline McCarthy(CNET News.com) 翻訳校正:吉武稔夫、大熊あつ子、高森郁哉2008年05月12日 11時12分 ソーシャルネットワークのFacebookは米国時間5月9日、プロフィールデータや認証情報を外部のウェブサイトでも利用できるようにする新技術「Facebook Connect」を発表した。データポータビリティの概念を取り入れる大手サイトがまた1つ増えたことになる。 この公式発表は、同社のシニアプラットフォームマネージャーであるDave Morin氏が、Facebookの開発者向けブログへの投稿を通じて行った。同氏はここ数年、開発者コミュニティで特に目立つエバンジェリストの1人となっている。Facebook Connectは、今後数週間以内に利用可能となる予定だ。 Facebookの会員はFacebook Connectを利用して、プロフィール用の

    Facebook、データポータビリティ技術「Facebook Connect」を発表
  • FacebookのCEO、グーグル元幹部の採用を語る

    Facebookは米国時間3月4日、Googleに6年間在籍したSheryl Sandberg氏を最高業務責任者(COO)として採用することを発表した。これは、人気の高いソーシャルネットワークのFacebookが、シリコンバレーにとどまって急成長を続けるつもりであることを、同地域のIT業界に印象づけるための大きな動きだ。 Facebookの設立者、Mark Zuckerberg氏は数分間の電話取材に応じ、同社でのSandberg氏の新しい役割について語った。 弱冠23歳で最高経営責任者(CEO)を務めるZuckerberg氏は、退職する幹部Owen Van Natta氏の仕事をSandberg氏が単純に引き継ぐわけではないと強調した。その言葉からうかがえることは、Sandberg氏の役割がはるかに広範囲に及ぶだろうということだ。当然ながら、Sandberg氏はさまざまな業務を円滑に進める責

    FacebookのCEO、グーグル元幹部の採用を語る
  • 「電子メールに未来はない」--米国のウェブ専門家らが指摘

    マイアミ発--Future of Web Apps(FOWA)カンファレンスで行われた電子メールに関する議論を聞いていたら、恐らく携帯電話事業者か米国内航空会社の議論と勘違いしただろう。出席者からは、(メールは)もはや時代遅れで、後進的で、誰もが嫌っている、という厳しい意見が相次いだ。 Technoratiの元社員で現在はGoogleエンジニアであるKevin Marks氏は、GoogleのOpenSocialプロジェクトとSocial Graph APIについての説明の中で、電子メールは「場違いの古いアイデアだ」と語った。 Marks氏は、「電子メールは、一部のユーザーの間ではすでに過去の物となっている。より若い世代のユーザーは、電子メールなど使わない」とし、若いウェブユーザーは、電子メールを捨て、Facebookの内部メッセージングサービスや携帯電話のテキストメッセージに乗り換え始め

    「電子メールに未来はない」--米国のウェブ専門家らが指摘
  • https://jp.techcrunch.com/2008/02/22/ilike-launches-artist-news-stream-users-triple-since-last-july-to-22-million/

    https://jp.techcrunch.com/2008/02/22/ilike-launches-artist-news-stream-users-triple-since-last-july-to-22-million/
  • 「Wikinomics」著者が語る、ウェブで起こっている変化とその要因

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Fast Search & Transfer主催のイベント「FASTforward '08」にて、「Wikinomics」の著者でNew Paradigmのチーフエグゼクティブを務めるDon Tapscott氏が講演し、ウェブの世界で起こっている変化と、その変化の要因について語った。 「今起こっている変化によって、企業の質が変わりつつある。イノベーションの方法も変われば、いかにして価値を生み出すかも変わってくる」とTapscott氏は指摘する。その上で、こうした変化の要因を4つに分けて説明した。 Tapscott氏の言う変化の要因は4つある。それは、「Web 2.0」「ネット世代の子供たち」「ソーシャル革命」「経済革命」だ。 まずWe

    「Wikinomics」著者が語る、ウェブで起こっている変化とその要因