ロボットとBMIに関するfawのブックマーク (14)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 眼が無くても世界は視える──アフォーダンスの概念── - A Successful Failure

    認知科学の基となる考え方にアフォーダンス(affordance)と呼ばれる概念がある。既に何十年も前に確立された理論であるにも関わらず、人の直感に反するためか、今日でもアフォーダンス以前の古典的な解釈が幅を利かし、ネット上でも誤った解釈に基づく記述をよく見かけるのが現状だ。エントリでは、佐々木正人著『アフォーダンス──新しい認知の理論』を参照して、アフォーダンスの基的な考え方を紹介する*1。エントリで扱う図も書からの孫引用だが、オリジナルは脚注で示している。アフォーダンスは、なぜ世界がこのように見えるのか、をまったく新たな視点で説明する。 視覚において網膜は重要ではない 人が奥行きを知覚するために、水晶体や眼筋の緊張、両眼の視線の方向差(両眼視差)などが決定的な役割を果たしていると説明されてきた。しかし、網膜の小ささを考えると、両眼視差は対象が数十メートルも離れると無効になる。両

    faw
    faw 2010/03/15
    Affordance 知覚 視覚
  • 不思議な「皮膚兎」現象 道具を自分の身体の一部(延長)と感じるメカニズム - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    人間の皮膚の上で、10センチほど離れた2点を連続的に刺激すると、2点間を小さなウサギが跳ねていくような錯覚が生じる「皮膚兎(うさぎ)」と呼ばれる現象が、手にした道具上でも起こることを、高知工科大と東京大の研究チームが発見した。この仕組みを解明すれば、体になじみやすい義手など福祉装具の開発やロボットの遠隔操作技術の発展に貢献できると期待される。 宮崎真・高知工科大准教授(神経科学)らは、男女8人(18~23歳)に協力を依頼。人さし指の上に、幅5ミリ、長さ10センチのアルミ製の板(重さ約13グラム)を置いた。刺激装置を使って、皮膚兎を起こすのと同じような刺激を、板の上から左の人さし指に0.8秒間隔で2回、その直後に右の人さし指に1回の計3回の刺激を与えた。 その結果、全員が2回目、3回目の刺激を両指の間(約8センチ)の板上に受けたように錯覚した。平均すると、2回目は刺激を実際に受けた位置から約

  • 夢の視覚化も可能? 武田シンポジウム2010「脳と社会」でATRの川人氏がBMIについて講演 « NODE 科学、技術、サブカル ニュース

    2月6日、武田シンポジウム2010「脳と社会」が行われた。主催は一般財団法人 武田先端知財団。まず最初に、ATR脳情報研究所の川人光男氏が「医療BMIから脳コミュニケーションまで」と題して講演した。以下は、私こと森山和道の個人的メモを記事体裁にしたものである。 ・川人光男氏 「医療BMIから脳コミュニケーションまで」 ATR 脳情報研究所の川人光男氏は「ナショナルジオグラフィック」に取材された折のビデオをまず自己紹介がわりに流した。人間の運動技能を模倣学習できるロボット「DB」を取材したビデオである。川人氏は「脳を創る」ことを通して「人を知る」というポリシーで研究を進めている神経科学者だ。ロボットやコンピュータは、未だ人に劣る。脳科学も、どういう神経細胞がどこにあるのかといったことはものすごく細かいレベルで分かってきたが、それらの神経細胞が処理を行う仕組みはよく分かってない。だから作ってみ

  • 考えただけで電動車椅子が動く

    ゲームグッズ日発売5月27日は「ドラクエ」の日! グラニフ×「ドラクエ」コラボアイテム第5弾が日発売 Tシャツやゲーミングウェア、帽子など全27アイテムが登場 5月27日 00:00

  • [SHIMADZU Press Release] Honda、ATR、島津製作所が共同で、考えるだけでロボットを制御するBMI技術を開発

    プレスリリース 掲載されている内容はすべて発表日当時のものです。その後予告なしに変更されることがありますのであらかじめご了承ください。 Hondaの研究開発子会社である(株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI-JP、埼玉県和光市)と、(株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府相楽郡精華町)、(株)島津製作所(Shimadzu、京都府京都市)は、世界で初めて※1 脳波計(Electroencephalography 以下、EEG)と近赤外光脳計測装置(Near-Infrared Spectroscopy 以下、NIRS)を併用し、加えて新たな情報抽出技術を使用することで、ボタンを押すなどの身体を動かす動作が不要な、考えるだけでロボットを制御できるブレイン・マシン・インターフェース(Brain Machine Interface 以下、BMI)技術を開発した。将来的に

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「MEMS 2009」レポート~「昆虫サイボーグ」の研究が進展

    会期:1月25~29日(現地時間) 会場:イタリア カンパニア州ソレント Hilton Sorrento Palace MEMS(メムス)の研究開発に関する国際学会「MEMS 2009」が1月29日(現地時間)、無事閉幕した。レポートでは、これまでのレポートで報告できなかった注目講演をご紹介する。 ● 甲虫の飛行経路を無線で制御する 前年のMEMS 2008で注目を集めた講演の中に、昆虫と電子回路を接続して微小な飛行機械(正確には昆虫のサイボーグ)を実現しようとする研究があった。今年のMEMS 2009では、その続きとなる成果がポスターセッションで発表されたので、概要をご紹介しよう。 最初は、無線で昆虫の飛行を制御する研究である。米University of California, Berkeleyと米University of Michiganの共同研究グループが、甲虫(Mecynor

  • iPhoneも充電できる自己回復型の人工筋肉

    「iPod」を充電可能で、しかも自己回復機能を持つ人工筋肉?冗談のような話だが、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究者たちは、そんな電気筋肉の開発に成功した。Discovery Newsによると、将来的には、歩行ロボットの開発や高度な補綴学に用いられる可能性があるという。 科学雑誌「Advanced Materials」の1月号に論文を掲載したUCLAの科学者、Qibing Pei氏は、電極にカーボンナノチューブを利用して物のような人工筋肉を自分たちの研究チームが開発したことを発表した。金属系フィルムを用いた他の人工筋肉とは異なり、Pei氏らが開発した人工筋肉は、電気を加えると、障害を発生することなく筋肉を200%拡張できるという。加圧下ではカーボンナノチューブは停止し、障害が他の部分の筋肉に拡散することを防ぐという。これにより動作の継続が可能となると科学者らは述べている。

    iPhoneも充電できる自己回復型の人工筋肉
  • MEMS 2008レポート昆虫に電子回路をつないで飛行を制御

    「MEMS 2008」が1月17日、盛況の内に閉幕した。現地レポートもこれが最後となる。 最終日である17日は、午前にだけセッションが組まれており、1日当たりの技術講演の数そのものは14~16日よりも少ない。ただし最終日には「MEMS 2008」の目玉となる講演が控えていた。それはセッション10「埋め込みマイクロデバイス」で発表された、2件の講演である。昆虫に電子回路を直に接続して飛行を制御するという、きわめてユニークな研究だ。米Cornell Universityと米Boyce Thompson Instituteの共同研究チーム(A. Bozkurtほか)、米University of Michiganと米University of California at Berkeley、米Arizona State Universityの共同研究チーム(H. Satoほか)がそれぞれ研究成果を

  • 「思考で制御される外骨格」:脳活動で歩行ロボットを遠隔制御する日米共同研究 | WIRED VISION

    「思考で制御される外骨格」:脳活動で歩行ロボットを遠隔制御する日米共同研究 2008年1月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 将来、ロボットがついに人類を支配する――そのとき、ロボットを動かしているのはサルの脳かもしれない。 米国防総省の資金援助を受けたデューク大学の神経科学者らは、数年前に、サルにその小さな脳でロボット・アームをコントロールさせる(動画)方法を考え出した。それだけでもかなりのものだが、『New York Times』紙によれば、同チームは今度は、サルの脳活動だけを使って、重さ約90キログラム、高さ約1.5メートルの人型ロボットを、ランニングマシンの上で歩かせる方法を考案したいう。 『ターミネーター』と『猿の惑星』が一緒になった、究極のSF的ディストピアに、人類はどれだけ近づいたのだろうか? 同じ研究者チームが

  • http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080116p201.htm

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200612191409&ref=rss

  • ホンダとATR、脳活動でロボットを操作する技術を開発

    5月24日発表 5月24日、株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)と株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI)は共同で、あらたなブレイン・マシーン・インターフェイス(BMI)を使って、脳活動を計測することでロボットを操作する基礎技術を開発したと発表し、日科学未来館で記者会見を行なった。 脳に電極を埋め込んだり、訓練の必要がないことが特徴。ヒトの脳血流を使って脳機能を計測するMRIを使うため、ヒトの動作からは7秒の時間差が生じるものの、ほぼリアルタイムに近い速度でロボットを動かすことに世界で初めて成功した。 実験では、じゃんけん動作をロボットハンドに再現させた。正答率はほぼ85%だという。 開発したのはATR脳情報研究所の神谷之康(かみたに ゆきやす)研究員ら。昨年5月に「ネイチャー・ニューロサイエンス」に発表した「ヒトの脳における視覚的・主観的内容のデコーディ

  • 1