タグ

2010年3月4日のブックマーク (5件)

  • asahi.com(朝日新聞社):政治家、ツイッター中毒?予算委のやりとりを実況中継 - 政治

    インターネット上に短文の「つぶやき」を発信するツイッターに政治家がはまっている。3日の参院予算委員会に3人の閣僚が遅刻したが、複数の議員がこれを実況中継。手軽に発信できるだけに、つぶやかずにはいられない政治家が増える一方だ。  閣僚たちの失態をツイッター上で批判したのが、自民党の世耕弘成参院議員。「5分遅刻」「前代未聞」と刻々と様子を書き込んだ。世耕氏自身も予算委員で、委員会開始が遅れる間に投稿したようだ。共産党の小池晃参院議員もツイッターで「ちょっとゆるみすぎじゃないですか」と指摘した。  遅刻した原口一博総務相は委員会室に向かう途中の午前8時52分に携帯電話から、審議とは無関係の内容のツイッターを発信していた。委員会は午前8時50分開会。遅れて委員会室に入った原口氏には「ツイッターやってたんじゃないか」とヤジが飛んだ。  原口氏の熱中ぶりは有名だ。チリ地震直後の先月27日以降、「一番高

    fdblues9
    fdblues9 2010/03/04
    いつまで続くのかなー。読むのは楽しみだけど。
  • 少女のレモネードスタンドから学ぶ9つのマーケティング術

    少女のレモネードスタンドから学ぶ9つのマーケティング術フリーランスのコピーライター・マーケティングコンサルタントであるJim Lodico 氏の記事が、昨年Web Designer Depotというブログに紹介されていました。あの記事面白かったなーと突然思い出したので、Walter 氏の了承のもと意訳してみます。 ある日、うちの娘ソフィアがレモネードスタンドをしたいと言ってきました。 レモネードを売るために週末をつぶすのは当に嫌だったので、レモネードミックスを買ったりカップを用意したりするのにどれほど費やさなければならないかを娘に説明しました。 努力もむなしく、娘の意思を曲げることはできませんでした。彼女はどうしてもそれをやりたかったようで、彼女をとめる方法はありませんでした。そんなわけで、ベンチャー投資家として彼女の最初のビジネスの立ち上げを手伝う役割を与えられてしまいました。これは娘

    少女のレモネードスタンドから学ぶ9つのマーケティング術
    fdblues9
    fdblues9 2010/03/04
    へぇおもしろいね。
  • 韓国「2chが米国にサーバーを置いているなんて知らなかった…でももう1回攻撃する!」

    1 : 額縁(関西地方):2010/03/03(水) 17:52:47.00 ID:MfOQb2lU ?PLT(12000) ポイント特典 【韓フルタイム】日韓サイバー戦争韓国が懲りずに2次攻撃を予定か!? 2010年03月03日16時13分 / 提供:韓フルタイム 日韓のインターネット上で起こったサイバー戦争は、単純な勝ち負けでは終わらないようだ。 韓国からのサイバー攻撃を受け掲示板サイト「2ちゃんねる」が大規模なアクセス障害を 起こした問題で、 「2ちゃんねる」のサーバが置かれている米IT企業が 米連邦捜査局(FBI)などと協議をしたうえで、 「サイバーテロ」として法的措置を検討していることが2日、産経新聞などで伝えられた。 このニュースは韓国にも瞬く間に伝わり、ネットユーザーらの間では 「事が大きくなってしまった」と後悔する声が出てきている。 特に、「2ちゃんねる」のサーバーが米国

    fdblues9
    fdblues9 2010/03/04
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fdblues9
    fdblues9 2010/03/04
    シンプルに納得。/職種による それも納得
  • 「クズの中のクズだ。辞めた方がいい」と何時間も怒鳴られました:日経ビジネスオンライン

    いまから1年ちょっと前の2009年2月ごろ、世間は「内定取り消し」のニュースが盛んに報道されていました。リーマンショック以降の急激な景気の悪化で、新卒の学生を受け入れられなくなった企業が、謝罪の記者会見を開いたり、内定者の学生に補償金を支払ったりしていたのです。 そのとき私は大学4年生。就職先も決まり、卒業を目前に控えていましたが、自分と同学年の学生が内定を取り消されているというニュースを聞いてもピンときていませんでした。身近に取り消された人はいなかったし、零細企業や業績の落ち込んだ企業での話で、自分には関係ないと思っていたのです。 いまから思うと浅はかでした。なぜなら、私はその直後の2月末に突然内定先の企業に呼び出され、「内定取り消し」の事態に追い込まれるからです。 正確には、内定を自主的に「辞退」するよう迫られました。 卒業式を1カ月後に控えたタイミングで呼び出され、応接室に役員と二人

    「クズの中のクズだ。辞めた方がいい」と何時間も怒鳴られました:日経ビジネスオンライン
    fdblues9
    fdblues9 2010/03/04