タグ

2006年11月1日のブックマーク (12件)

  • 概要文機能改善のお知らせ - goo blog スタッフブログ

    いつもgooブログをご利用いただきありがとうございます。 昨年12月よりお使いいただいている概要文の機能仕様を一部改善いたします。 編集画面の[ブログ情報]→[トップページの記事表示タイプ]を[概要のみ表示する]と設定し、記事投稿・編集画面の「概要文」を空欄のまま投稿した場合、記事文の先頭をプログラムが自動的に区切って表示しております。この区切りの位置が記事によってばらばらであるとのご指摘が多数ありましたので、区切りの位置を文先頭から200文字程度に統一いたしました。 「概要文」の欄に記述がある場合はこれまで通り、文字数にかかわらず「概要文」の内容をそのまま表示しますので、より自由な使い分けが可能です。 概要文の使い方は→こちらをご覧ください。 機能のリリースは10月31日(火)を予定しております。 引き続き、gooブログでお楽しみ下さい。 gooブログスタッフの渡邊でした。 ※10月

    概要文機能改善のお知らせ - goo blog スタッフブログ
    feather_angel
    feather_angel 2006/11/01
    自ブログで確認。なるほど…200文字は確かに長いねぇ。1,2行程度での方が見安いし、そういう書き方をしてきました
  • 『fetishカテゴリーについて』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『fetishカテゴリーについて』へのコメント
    feather_angel
    feather_angel 2006/11/01
    なぜだろう??/了解しました/やはり、新ブログはあのブログなのですね
  • pal-9999の日記

    feather_angel
    feather_angel 2006/11/01
    クマハラーーーー!!(笑)
  • ネット恋愛はもう古い

    「メールで口説く出会い系の時代はもう終わったんです」 これからはソーシャルブックマーク恋愛、略して“ブクマ恋愛”の時代ですよ!と、はてな CTO の伊藤直也氏は語った。 ブロガーへ贈る愛のセリフ集 を書いてから1ヶ月以上も経つっていうのに、どーしてわたしを口説くヤツがいないのよッ! 「よし、結婚しようか」ってトラバ来たー!と思ったら、振り込め詐欺だし! 「着てみる?」の言葉と一緒に送られてきた URL はウエディングドレスの画像じゃないし! こうなったら、いい男をブックマークしまくってやるんだからね! 関連リンク ARTIFACT@ハテナ系 - ネット時代の求婚フレーズ 煩悩是道場 - はてなー達の求婚フレーズ なつみかん@はてな - ネット時代の求婚 Special Thanks:betaグループ - 別冊はてな話 - 自由に使えるナオヤ素材

    ネット恋愛はもう古い
    feather_angel
    feather_angel 2006/11/01
    ←このタグを早速使ってみてよかですか?(笑)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    feather_angel
    feather_angel 2006/11/01
    笑。今後出てくるかもねぇ、そして、はてブで叩かれるとか?
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
    feather_angel
    feather_angel 2006/11/01
    そういえばそういうご関係だったような。見たくなさそうなコメントは不可視にしてみてはいかがでしょう?しないとは思いますが
  • シロクマの屑籠も、一歳になりました - シロクマの屑籠

    勿論この宣言は、2007年10月31日のシロクマに対して行うものです。 2007年10月31日を迎えることが出来た一歳年上のシロクマさんは、以下を再読して一周年記念の反省と抱負をどこまで達成出来たのかチェックしてください。他の人は、以下を読まないほうが良いと思います。 1 来、汎用適応技術研究は2008年頃にブログを併設する予定だったが、状況がのんびりを許してくれなくなってきたわけだ。そろそろ老い始めて公私ともに思春期を続けてられなくなった現状を踏まえた時、勉強不十分といえどゴーサインを出すほか無かった。一年前の今日*1、id:Masao_hateさんに誘われるままはてなダイアリーに入会した私は、右も左もわからないまま、とりあえず日記を書き始めた。 以来一年。もう十分はてなダイアリーから戴けるものは十分に戴いたと思う。沢山の人に出会って沢山のやりとりをさせて戴いた。びっくりするほどたくさ

    シロクマの屑籠も、一歳になりました - シロクマの屑籠
    feather_angel
    feather_angel 2006/11/01
    一周年おめでとうございます。私も引退するのかと(笑)
  • はてなBMからのアクセスが増えるということ: あんたジャージでどこ行くの

    数ヶ月単位でアクセス解析を見て、はてなブックマークからのアクセスが他所からのものに比べて多くなっている場合、それは「自分の書く記事のレベルが上がった」せいではなくて「はてなブックマークという空間で常連になった」せいだ。例外はあるだろうけど、多くの場合、そうだと思う。 そういう傾向は、ブロガーにとって危険なのではないかと思った。 ソーシャルブックマークというのは原則として「情報への入口」であって、そこが「会員制化」してしまうと、面白い結果を生まないような気がする。 以上なんとなく思ったこと。 この記事へのトラックバック はてなブックマークからのアクセスが増えても、何の問題もないと思うんですけど Excerpt: はてなブックマークユーザーと親交があると、自分の書いたブログの記事がブクマされやすくなる、というのは、そこそこ真実を語っているとは思うけど…… あんたジャージでどこ行くの (Lsty

    feather_angel
    feather_angel 2006/11/01
    危険なのかなぁ?そうでないという分別のつく方もたくさんいるのでは??と思うのですが、実のところどうなのでしょうか?
  • あなたのブログは「読み手に顔を覚えてもらえる」ブログですか? - シナトラ千代子

    「まぁおいらには関係ない話か……」 とか思ってたんですが、デザインについて。 で、 ○あなたのブログを最適化する7つの方法、もしくは毎日いくつのブログが新しく作られているか知ってる? - YAMDAS現更新履歴 こちらに出ている「7つのブログ最適化法」のうち、 見た目の調整に時間をかける(人気ブログはどれもユニークでトレードマークとなるデザインを持っている) について考えてみます。 初めての訪問者を想定する だれもがアルファブロガーを目指す必要なんてないのですが、「顔を覚えてもらいたい」という欲求はそれほど不自然ではないと思うのです。毎回会うたびに「えーとだれだっけ?」と言われるのはちょっと哀しくないですか。おれは哀しい。 読み手がそのブログにやってくる方法はさまざまですが、常連ではないひとはたいてい検索か、どこかのリンクからやってきます。 そういった「一見(いちげん)さんぽい」ひとの、読

    あなたのブログは「読み手に顔を覚えてもらえる」ブログですか? - シナトラ千代子
  • Something Orange

    さっき、近所のコンビニエンスストアで漫画を立ち読みしていたら、突然、隣りに立った店員に「お会計していただきます」と声をかけられた。 瞬間、何をいわれたのかわからなかった。え、この店、立ち読み禁止だったの? でも、しかたないから買ったよ。買いましたとも。コンビニで立ち読みしていて言い咎められたのは初めてだなあ。 たしかに、夜中のコンビニでひとり立ち読みしていたぼくも悪いかもしれない。が、この言われようはやはり納得がいかない。 ひとは自分が悪いとわかっているときほど逆上するものだが、それをさっぴいてもやっぱりおかしな言い草だと思う。 立ち読みをやめてほしいなら、そう言えばいいじゃん。「それ以上お読みいただくなら、ご購入してもらいます」でもいい。なんの警告もなしに、いきなり「買え」はないんじゃないかと。 腹が立ったから、買ったをそのまま店のゴミ箱に投げ捨ててきた。ちなみに「健太やります!」の廉

    Something Orange
    feather_angel
    feather_angel 2006/11/01
    このコンビニは600円と引き換えに客を一人なくした。それは損失なのではないだろうか?/自分が同じ風に言われたら立ち読みの非を認めて購入はするでしょうが(弱)
  • suVeneのあれ: ソーシャルブックマークコメントの宛先について

    2006年10月31日 ソーシャルブックマークコメントの宛先について 最近、ブクマするときにコメントを残す事が多いのだが、ふと、そのコメントは誰に宛てたものかというのが気になったので考えてみる。 段階的に考えてみよう。 初期 まず、俺がはてなのSBMを使い始めた当初は、ブラウザのブックマーク(来のブックマークと呼んでおく)で活用しているサイトをオンラインに移す事が最初だったのでほぼコメントはない。たまにブログの記事をブクマする事があったが、その目的は面白いと感じたものを覚書として「内容を要約したコメント」が多かった。(~~について。とか、~~がおもしろい。とか) 感覚的には「来のブックマーク:ブログ記事 = 8:2」くらいの割合だったか。 中期 いつ頃からかは特定できないが、静的サイトの来のブックマークはさほど増えるはずも無く、ブログなどは RSSアグリゲータを使用していたので、「面

    feather_angel
    feather_angel 2006/11/01
    うん。びっくりするし、びっくりされるんだろうなと思う/一応、記事書いたブロガーさんに聞かれても(私的に)差支えがないことを書いてはいますが、聞いたブロガーさんが喜ぶことばかりを書く訳ではありません
  • 122代目バトン - ギラギラとかがやくバールのようなもの - 東京横浜オーケストラ

    【http://d.hatena.ne.jp/bluede/20061026/1161875914】 バトンなんてめったに答えることが無いんですが、まさかBlogやっててバトンが回ってくるなんて夢にも思わなかったので、記念に回答しておこうかな、と思ったので回答したいと思います。 〜このバトンの注意事項〜 気に入らない質問を3個削除して新しい質問を3個加えてください。 バトンを受け取った方は、○代目をカウントアップしてください。 ・今日までブログやサイトを続けてきて、一番嬉しかったことはなんですか? 時たま名指しで言及される時 あー、ちゃんとネットにいるなぁ、っていう意味で安心します さみしがりや申し訳ない ・あなたの自分ルールを1つ、教えてください ノっているとき以外に記事は書かないはてブもやらない 睡眠時間を無駄に削っている時多し ・今まで一番自分が体験したことで怖かったことは? ひさび

    122代目バトン - ギラギラとかがやくバールのようなもの - 東京横浜オーケストラ
    feather_angel
    feather_angel 2006/11/01
    バトンありがとうございます。今頭が死んでいるので後日きっちり記事にしますのでよろしくお願いいたします