タグ

ブックマーク / zeromemory.sblo.jp (41)

  • suVeneのあれ: 読者なんて勝手なモノです

    2008年08月05日 読者なんて勝手なモノです 記事のカテゴリーが偏ると閲覧者に文句を言われる - ARTIFACT@ハテナ系 を読んで思ったこと。 それは読者、というか、どこぞの人物やら文章やらに興味を持った第三者というのは、えてして勝手なモノだろう、ということだ。(当然自分も含めて) 最近、中島聡氏のブログでは、自身が運営しているPhotoshareの話題が多い。気に入った写真などの紹介も多いのだが、そうしたらその記事でこんなコメントが。 最近、この手のエントリが続いていますが、そもそも技術系のエントリに興味があって、RSS 購読を始めた私としては、RSS 購読の継続をためらってしまいます。 RSS リーダの時代になって、更新が長期間滞る事は一向に構わなくなったので、技術系エントリだけ RSS を別に分けてもらうような事は出来ないでしょうか? Posted by: Otchy | 2

    feather_angel
    feather_angel 2008/08/06
    あくまで言葉通りに取って裏打ちされた感情を無視した意見。考え及ばないんだろうな
  • suVeneのあれ: 「共感」とは何か

    2008年07月07日 「共感」とは何か 普段から俺は、書き手の価値観とは異なる意見を述べても、ネガティブコメントだとは思わないし、否定的意見や批判的意見に関しても同様だ。逆の立場(俺が書き手)だとしても、色んな意見があるんだなぁくらいに思うことが多いはずだ。たぶん。 まぁ、それは置いておくとして、だからといって「共感」がまったく無意味だとか不必要だなどとは考えていない。寧ろ「味方」を増やすためには有効な手段なんだろうと考えているし、「否定」は「敵」を生みやすいというふうにも考えている。そこまで打算的な損得として掘り下げなくとも、普段の交友関係などにおける「共感」はコミュニケーションを円滑にする上でも欠かせないものだろう。 んな訳で、今回は否定的意見や批判的意見や異論・反論の話ではなく、「共感」について考えてみる。まぁ、異論・反論などの二項対立として「共感」を持ってくるところが、水掛け論に

    feather_angel
    feather_angel 2008/07/07
    「共感してもらえない=拒否られてる」とかそのへん?/自分の希望通りの反応がないとふじこる人は苦手だなぁ
  • suVeneのあれ: 「何故ですか?」「理解できない」に潜む否定的意味

    2008年03月25日 「何故ですか?」「理解できない」に潜む否定的意味 よく俺はネット上の文章におけるコミュニケーションで、「何故ですか?」とか「○○が理解できない」という事を書くわけだけれども、それを「主張に対する否定」という意味と解釈されることがあるから、一応気をつけているよ、という話。 質問としての「何故」、否定としての「何故」 まず、「何故?」にも二種類の意味があると思われる。 それは、質問する側が、「自分が正しいと思う主張と異なる」と考える時に発せられる「何故」と、そうでない場合に発せられる「何故」である。 前者の例を挙げると、目上の人間が目下の人間(母から子や、上司から部下、など)に対して叱咤の意味で発せられる、「何故そんなことしたんだ!」「あなたのやったことが理解できない!」といったものがあるだろう。この場合の「何故」や「理解できない」には、明らかに「叱咤される側の方法は間

    feather_angel
    feather_angel 2008/03/25
    俺も俺も/こちらは相手が理解してくれようがしてくれまいが気にしないんだが、それもダメらしく……
  • suVeneのあれ: 「表現」するということと、その「読者」

    2008年03月18日 「表現」するということと、その「読者」 どんな記事を読みたいでしょうか?お答えくださった方に、はてなポイント差し上げます(全体で計500P) - ヘボメガネ一進一退 http://d.hatena.ne.jp/hebomegane/20080317/1205724829 を読んで。 リンク先の内容は、「読者はいったい何を求めているのか」ということなのだが、これを読んで最初に思ったことは、「著者はいったい何を求めているのか」だった。 ブログを書く目的とは何か 人によって、ブログを書くこと。すなわち、文章によって表現する意味というのは様々だろうが、俺にとってブログを書くことをいうのは、技術的な話は別として、自分の意見に対する反応をみる事が一番の目的であると思う。反応をみてどうするのかといえば、自分の意見との差異を考えたり、自分にない視点を参考にしたりしている。 そういっ

    feather_angel
    feather_angel 2008/03/18
    そこに行き着くためにはいろんな儀式が必要なのさ
  • suVeneのあれ: お前は敵か味方か

    2008年01月10日 お前は敵か味方か 炎上、というか、人が集まってきて熱中しやすい話題というのが幾つかある。 その内容は、政治、宗教、差別といった社会的に大きな問題から、好きな歌手や、応援している球団、のような、まさに「自転車置き場」に代表されるような身近な問題までさまざまだ。 で、今日はそれらの中のひとつの話という訳でなく、それらの議論をしているときにかなりの割合で発見できることができるタイプについて書いてみる。どういうタイプかといえば、タイトルどおり、「お前は敵か味方か!?」という視点を固持しようとするタイプの人のことである。(自分だけ固持するどころか、相手にもそれを望むタイプ) 以前、私は mixi のとあるコミュの「分煙について」みたいなトピックで、取り交わされる議論を見ながら、自分の意見を何個か投げたことがある。その際、自分が喫煙者か非喫煙者かを特に明記せずに、質問をしたりし

    feather_angel
    feather_angel 2008/01/11
    どっちの味方なの的な発言は苦手だ/喫煙者であろうと非喫煙者であろうと悪いところは指摘するし、いい部分は認める
  • suVeneのあれ: 「嫌なら見るな」について

    2008年01月07日 「嫌なら見るな」について 新年早々風邪をひいて、この世の果てを彷徨っていたので、数日前のエントリからの感想。 新年もマシンガン その1:「嫌なら見るな」を撲滅したい - HINAGIKU 『らめぇ』 中に書かれている「初音ミク」に対しては、何の思いれもないし、知識もないのだが、その中から「嫌なら見るな」について思うことを書きたいと思う。 (ちなみに危機的状況だったのは、直接的に風邪のせいでなく、糧不足・栄養不足の為) リンク先の内容を要約すると、「「嫌なら見るな」という言葉は、「嫌と言われたくないならば表現するな」と同じことだ」というような感じで、エントリの内容は同意できる話だった。エントリの前提として、表現者A が 批判者 B に対して放つ言葉のパタンだと解釈した。 で、エントリ自体にはとても同意できるし、私も自分のエントリに対する批判や反論に対してあまり「嫌な

    feather_angel
    feather_angel 2008/01/07
    うむ。不快感の元を解決しようともしないでうだうだ不平不満を言う奴は嫌だな。見ない方が精神衛生上いいのではと思う。(ニュアンスの違う「嫌なら見るな」)/基本的に嫌だと思ってもまず自分で何とかしろ、かな
  • suVeneのあれ: 「非コミュ」について

    2007年11月20日 「非コミュ」について 「非コミュ」という意味 「非コミュ」という単語があるのだが、言葉の解釈を勘違いしていた。というか、混同してた。というか、よくわかっていなかった。まぁ、その話は一旦置いといて、まず「非コミュ」という言葉の意味とは何だろうか。はてなのキーワードではこう説明されている。 所謂「コミュニケーション能力」において劣っていると判定され、またそのために、「コミュニケーションの舞台」にあがる意欲が減衰し、所謂「コミュニケーションの舞台」から退却している人。 非コミュとは - はてなダイアリー 要するに、他人とコミュニケーションするという能力的に「外面」から見て劣っているという意味合いである。ただし、以下のような参照が張ってある。 注:ただし、昨今の議論(2007年4月現在)における非コミュはオレ理論グループの定義において語られるケースが多い。 非コミュとは -

    feather_angel
    feather_angel 2007/11/21
    人付き合いが苦手ゆえに人付き合いを遠ざけずにはいられない合わせ技もあります
  • suVeneのあれ: 「~~すれば(しなければ)よいのに」という反応について

    2007年10月04日 「~~すれば(しなければ)よいのに」という反応について ブログ上のエントリや、誰かの話に対して「~~すれば(しなければ)よいのに」という反応はよくあることである(俺もよくいう)。そして、その「~~すれば(しなければ)よいのに」という反応は、合理的な解決という意味において一理ある場合も多い。 しかし、自分も含めて注意しなければならないのは、その反応の対象が「~~すれば(しなければ)よいのに」ということを理解した上で書いているのではないかということだ。または、どのようにして解決すればよいかというような視点で書いていないという可能性だ。つまり、自分の中にある葛藤や心理を聞いて欲しい、見てほしい、そしてできれば理解して欲しいという為の言語化である。 具体例を挙げると 人と話すのが恐い〇〇のブログの内容が・△△のコメントの内容がむかつく上司がむかつくし会社にもウンザリ などと

    feather_angel
    feather_angel 2007/10/04
    身も蓋もない話
  • suVeneのあれ: 「釣り」について

    2007年10月02日 「釣り」について 「釣り」についての個人的な態度など ウェブ上の文章などを読んでいて、あまり一般的ではない、どちらかといえば過激な言葉使いの文章があったりすると、その反応でよくみうけられるのが、「はいはい、釣り釣り」というような反応がある。 というか、俺自身も「これは釣りだろう」という反応をすることがあるわけだ。 じゃぁ、俺はどんな時に「釣り」というのかと考えてみたところ 明らかに間違った(と俺が判断・解釈する)前提のもとで大袈裟な極論を展開している時 などが多いようだ。 実際気でその著者がその論を主張している場合に対する、揶揄的な意味合いを持つタグ付けな場合もある。 来俺が期待する「釣り」というのは、過剰反応を期待したツッコミどころ満載の文章の中にも、実はロジック的な解答が忍ばせてあったり、叙述トリックであったりというミステリ小説的な何かや、どこかに笑いやユー

    feather_angel
    feather_angel 2007/10/02
    まじめに言っている人にとっては「釣り」とは罵倒であることもある。負けず嫌いが非難を浴びて逃げの口上で「釣り」使う時もある。複雑すぎて解らないのでネタでもマジレスしてやる
  • suVeneのあれ: 他人を誉める時に感じる葛藤について

    2007年08月31日 他人を誉める時に感じる葛藤について 自分語りは好きではないといった記憶はあるのだが、どうも語りたくなったというか書きたくなったので書き留めておこう。(いや、時折書いてはいるけども) 私は誉める事が苦手である。 いや、正確には苦手なタイプがいる。 何故苦手なのか。 まず理由として考えられるのは、人を尊敬することで自分の劣等感を燻られるから、などということも考えられる。確かにそれもあるのだろう。しかし、全く自分に技能が無いことで、あまり興味がない事に対して、圧倒的な才能を見せ付けられた時でさえ誉めるのを躊躇うときがある。 実は理由はさほど難しくない。 それは、誉めた後の相手の言葉と感情が容易に推測できる時であり、またそういうタイプに向かっていう時である。 誉めた後無邪気に喜び、誉めたことに対して感謝の意を表し、誉められた事で好意にも似た親近感を抱かれるく事が想像できるこ

    feather_angel
    feather_angel 2007/08/31
    例えそう思っていたとしても透けてみえないタイプだから大丈夫ではないかと。偶にあからさまに透けてみえる人がいてうんざりする/主語を明記した方が解りやすいと思う/補足サンキュ。(でも私は解ってたよ)
  • suVeneのあれ: 表現の境界について

    2007年08月05日 表現の境界について これは、とある人の発言を元に考えたことなのだが、許可をとっていないのでキッカケとなった発言のみ要約して載せてみる。 (といっても短い発言なので、ほぼそままなのだが) mixi日記ですら書くスタンスつかめないのに、はてなコミュでいったい何を話せばいいのか俺はこの発言をみて、「誰に対する体裁を保とうとしているのか?」ということが気になった。 そして、その旨を伝えると以下のような返答があった。 第三者への体面じゃなくって、自分で何をどこまで書こうかなぁ、ってわかんなくなるだけです。実はいうと、いまだにこの意味がよくわからない。 第三者を意識せずに自分自身のスタンスを考えるとは、一体どういう事なのだろう。 そして、こうも聞かれた。 suVene氏は書く際に明確な境界線があるのですか?俺はたぶんだが、ある。 それは、文章だけでなく話す内容や態度などにおいて

    feather_angel
    feather_angel 2007/08/06
    以前私がつぃったにグチを書いたらどうだ?と言ったらS「ネットに書く事ではない」と言っていたのでLさんも同じ心境なのでは?と思いS→L「書けばいいじゃないか何を気にしている?」の構図に見えた(主旨ズレ)
  • suVeneのあれ: 本当の友達

    2007年07月04日 当の友達 当の自分、当の幸せ、当の友達…… 今考えればなんとも青臭い話ではあるが、真剣にそれらの事について考えた時期があった。 同じようなことを考えたことがある人、こんにちは。 なかった人さようなら。 その中でも、俺が幼き頃(10歳~15歳程度か)とりわけ真剣に考えたのは、「当の友達」問題だった。 思い起こせば、「友達」というものは何なのか?という問いから始まった気がする。 何故このようなことを考えるようになったのだろうか。 そもそも俺は、遊ぶ友達がいないというタイプではなかった。 寧ろ、積極的に発言し周りを笑わせたりすることが好きだった(悪く言えば仕切りたがりでもあった)訳だが、ふと虚しさを感じていたからなのかもしれない。 では、何が虚しかったのだろうか。 さすがにその原因を客観視することは、昔のことだという理由と、自分自身のことだという理由で難しいのだ

    feather_angel
    feather_angel 2007/07/04
    本当に困った時に手を差し伸べるのが「友達」と定義づけてはいますが「本当の」まで言われるとどう本当なのやら悩みますね/一緒に過ごす時間の長短はあまり関係なく甘言のあるなしも関係ないと思っている
  • suVeneのあれ: 私的制裁

    2007年06月24日 私的制裁 元々、口が達者だと言われるような子どもだった。 理屈・屁理屈・ルール・善悪を問わず思ったことを口にする子どもだった。 神経質すぎる子どもでもあった。 5歳前後にして、髪の毛が抜けて10円はげができるほどに。 小学校にあがる前に引越をした。 それまでの近所の友達とはお別れをし、新しい場所での生活が始まった。 幸い同じような年齢の子供は近くに沢山いたので、遊ぶ友達はすぐにできた。 しかし、子どもというものは時として残酷なものである。 ある日、1歳~3歳上の子ども達に家に呼ばれた。 その家の両親は留守だった。 そこで人生1回目の私的制裁を受けた。 つまり、リンチというものを経験した。 新参者であり、生意気でもあるその子は目障りだったのであろう。 同時にそれは、信じるものからの裏切りという意味でもあった。 その時の記憶は朧げである。 覚えているのは、ソファ、音量の

    feather_angel
    feather_angel 2007/06/25
    ストレートに書くが、すべねさんの笑顔はその姉妹に「僕にこんな事をしたから怒られたんだよ。ざまあみろ(嘲笑)」と取られたと思う
  • suVeneのあれ: 共感を求める場で、違った価値観の表明は「思いやりに欠ける」

    2007年06月12日 共感を求める場で、違った価値観の表明は「思いやりに欠ける」 ムラ社会だとか、女同士のコミュニケーションとかそういった括りで語るつもりはない。しかし、タイトルのように考える人は存在するし、シチュエーションによっては誰しもが持っている一面であろう。勿論、男にも女にもだ。 b# - 好きなもののことを語る気持ち 共感を求めているのであり、意見は求めていない 前回のエントリについて言及を頂いた。 「~が好き」といった直後に「私は好きじゃない」といったように,全く違う価値観を示すのはちょっと思いやりに欠けるような気がする。盛り上がりに水を差してる気がする。「なぜ,それを今いうの?」と思う。 b# - 好きなもののことを語る気持ち幾度となくどこかで小さな話題となる「悩みごとを相談する時、相手は答えを求めていない」といったようなとこだろうか。 疑問なのは、自分の好みを表明すること

    feather_angel
    feather_angel 2007/06/12
    相手の主張を肯定してあげると「思いやり」と受け取られやすい。とりあえず優先順位は始めに言葉を発した人に合わせておいた方が問題が少なくて済む。まさしく「共感だけが欲しくて意見は求めていない」ですよ
  • suVeneのあれ: 好きな対象を否定される時に感じる嫌悪感について(追記)

    2007年06月11日 好きな対象を否定される時に感じる嫌悪感について(追記) ※ 昨日の続きでも書こうと思ったが、興味のあるエントリを読んだのでそれについて。 奥様、鼻毛が出ておりますことよ - 当に好きで大切なものを守るために口を閉ざす。 ざっくりと要約すると 音楽のとあるバンドが好きだ同じ嗜好を持つ人達と(蘊蓄を含む)話しをするのは楽しいでも、「知識自慢」になるのが嫌いで、くだらない自分の好きなバンドをどんな形であれ批判されるのが嫌だってな感じだ。 おもしろいと感じたのは、以下の2点だ。 好きである対象について、知識量を競いたくなる心理好きな対象を否定される時に感じる嫌悪感 前者はどこかの心理学者なり分析なりにまかせるとして、後者について少し感じたことを書こう。 何故ならば、俺は大抵の会話や対話などにおいて相手が「好きだ」という対象について、自分が好ましくないと判断した場合、「俺は

    feather_angel
    feather_angel 2007/06/11
    この部分だけで十分同意。「嫌い」なのは事実であって否定ではない/一応普段の会話では「好きではないくらい」の表現にするがやはり否定に受け取られる事は多い/自分が嫌いだと言われたらじゃこの話やめようと思う
  • suVeneのあれ: エイプリルフールにほんとどうでもいいうそ記事をかくブログがむかつく!

    2007年04月01日 エイプリルフールにほんとどうでもいいうそ記事をかくブログがむかつく! いや、まぁ俺一人むかついてても何の影響もないのは分かっているし、「何て了見の狭い奴だ」と思われるのは承知のうえだが、言わずにはいられない! なんつーか、いかにも「一生懸命考えました!」って感じのうそ記事って、なんだかその著者のテンションと、読んでる側(つまり俺)のテンションとの温度差が激しく、売れない芸人のコントを見ているかのような気分になる。 普段なら、そんなしょーもない記事も気にはならないのだが、「エイプリルフール」だとかいう馬鹿な日のせいで、いっせいにつまらない記事が増えるのがたまらん。 エイプリルフールで笑ってもらうような嘘をつきたいのならば、身近な人間だけに限定しておけばよいのに、不特定多数に公開してしまうのは、なんなのだろうか。 この記事は嘘じゃありませんから! posted by s

    feather_angel
    feather_angel 2007/04/02
    書くならおもしろく書けと。売れない芸人て言いえて妙
  • suVeneのあれ: 自分の説明が伝わらないと相手の理解不足、相手の説明が分からないと相手の説明不足

    2007年03月16日 自分の説明が伝わらないと相手の理解不足、相手の説明が分からないと相手の説明不足 ほのめかすつもりはないので先に言っておくと、id:nitino さんとのコメント欄の会話で(個人的に)感じたことなのだが、一方的にそのように思う人とは話ができないのだなーと実感。 勿論、俺の理解不足なところはあるだろうし、説明不足の場所もあるだろうが、それはお互い様だと思うのだが。 以前に 欧米におけるコミュニケーションは相互理解不足の場合「説明するほうに責任」の比重を重く置かれがちな事に対し、日などでは「説明を受けるほうの理解不足」と比重が置かれると言われる事が多い suVeneのあれ: コミュニケーションとは相互情報伝達のことであると書いたことがあるのだが、その両方って人もいるのだな。 事の始めは、うどんこ天気 - 偏見と評価についての考えの記事に対し俺が、 2007年03月01日

    feather_angel
    feather_angel 2007/03/16
    該当米欄は読み難いというか話噛みあってなかったので斜め読みしかしてませんが/この場合理解不足説明不足というよりは心情的に分かり合えないことを理論的に語られても困るというところでしょうか?(難しいなぁ泣
  • suVeneのあれ: ネット上の言論において価値観の「押し付け」というのは無理

    2007年02月28日 ネット上の言論において価値観の「押し付け」というのは無理 という立場を俺は取っている。 ただし、いくつか例外がある。それは、特定のコミュニティ内の立場やルールにおいて、権力者の発言に従わない場合不利益な結果がもたらされる事が自明である場合や、現実の生活におけるしがらみと紐付いている場合、明らかに法に触れる行為をしている場合などだ。 ここでは例外について細かく説明するのもアレなので、タイトルの話は、一般的(というと語弊があるか?)なブログのコメント・トラックバックを含む意見交換や、HNを含む匿名発言を許す掲示板などでの意見交換、かつネット上での交流しかない場合という話に限定しておこう。 んで、「押し付け」ってのは、ある個人(集団)が他の個人(集団)に対して、抗うことが不可避な状態で相手に同意を求めることだとしておく。責任の「押し付け」は、ここでは除外し、あくまで思想・

    feather_angel
    feather_angel 2007/03/01
    自分の考えと反することに過剰反応する人が「押し付けるな」と言う気がする。こういう人は自分が他人に言うことは押し付けとは判断しないことが多い/何を言われても気にしない奴は気にしない/方がいいと思う
  • suVeneのあれ: 強者と定義する者への逆差別

    2007年02月27日 強者と定義する者への逆差別 世の中の価値観や物事・立場というのは、色んなかたちで分断できる。 そして、ある一定の「恣意的な境界」で一刀両断する事により、マイノリティとマジョリティに分断できることは当然である。 よく、「世の中には二種類の人間がいる」などと言われるが、この種類分けは無限に存在する。 問題はそのマイノリティに分類される側が、マジョリティから抑圧を受けていると考えていたり、マジョリティに対してコンプレックスを持っている場合である。個人的には、その抑圧が社会的・構造的・制度的に見て不当なものであれば解消していかなければならないと考えるし、コンプレックスがあるならば、いや、コンプレックスの有無に関わらず、無理にそのマジョリティの価値観を押し付けるべきではないと考える。その意味で、問題を定義し解消しようとするならば、マイノリティが(できれば結託し)声を上げること

    feather_angel
    feather_angel 2007/02/28
    「別の境界を無視するのならば別の境界による弱者を踏みにじっている可能性を意識すべき」これに気づかない人が強者(と認定した人)を罵ったり弱い自分を気遣えとか言ったりする
  • suVeneのあれ: [bookmarklet][ネタ]はてブ追加(似非GreyBox風)ブックマークレット(ゴージャス版)(追記2あり)

    2007年02月21日 [bookmarklet][ネタ]はてブ追加(似非GreyBox風)ブックマークレット(ゴージャス版)(追記2あり) 追記1 2007/02/21 17:00 id:yumizouさんに指摘された、ちかちか点滅修正。 sleipnir で動くのかな?IE6コンポーネントだと文字列長すぎてダメな気もするけど、どうなんだろ。IE7だといけるのかな。 追記2 2007/02/21 23:00 id:obacanさんに要望された、テキストエリア版追加。(ブックマークレット実行時の選択範囲がテキストエリアにコピーされる) はてブ追加(似非GreyBox風)ブックマークレットはいまいちだったようだ。俺は気に入ってたんだが。 例えば、こんな声が上がっていた。 ×ボタンがカクワルい重い透明度が変更したい などなど。 そこで! ブクマページが重いのは俺のせいではないのだが、Loadi