タグ

2009年1月7日のブックマーク (16件)

  • 『商品を見ている前を横切る人 普通ですか? | 生活・身近な話題 | 発言小町』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『商品を見ている前を横切る人 普通ですか? | 生活・身近な話題 | 発言小町』へのコメント
    feather_angel
    feather_angel 2009/01/07
    トピ主は身体を横にすると(ぶつからずに)通れるくらいは前を空けているらしい。そこまで頻繁人が前を通るというならそのスーパーは狭く結果前の方が後ろのスペースの方が広い状態なのでは?
  • ネットマナー広場の雑記 管理人を「管理人さん」と呼ぶのは?

    「管理人さん」と呼ばれると「名前で呼べよ」と腹を立てる管理人さん、たまにいます。 場合によるのですけど、名前で呼ぶのが無難かなという気はしますね。 . *** 名前を把握しろと? *** 名前くらい覚えてくれよというか、個人として認識されていない気がするというか。 名前というか、個人としての管理人に興味なし、という印象なんでしょうね。 「管理人」ってのが、「会社員」みたいな語感なんでしょうね。 お客さんは、「先生」みたいな感じで、親しみを込めて呼んでいるつもり。 でも一部の管理人さんは、「会社員さん」と呼ばれているように思うってことでしょうね。 私も、「管理人さん」と呼ばれると、「名前を認識する気もないのかな」という気もしなくはないです。 あまり気になりませんけど、少し引っかかるものはあります。 *** ○○様が無難? *** 「先生」だと「○○先生」という呼び方があるから良いんですけどね

    feather_angel
    feather_angel 2009/01/07
    ブログで「管理人さん」と呼ばれたのは別の意味で勘弁と思ったなー。管理はしてるけどさー
  • Half Moon Diary | オナホールはエロ同人誌よりモラルが低いですか?

    3日目はオ××ールまで売ってるとこがありましたが、前回アダルトグッズを売り出したというモラル崩壊が有った後に、さらにキャラ物の絵を入れて販売までやっとるわけです。しかもそれを子供が来るような所で売ったら、どういう問題が周辺で起こるか考えつかないのでしょうか? (具体例を書きたいですが、ホントにやられるとシャレにならないので書きません)イベント自体がひっくり返るような事をやってると、自覚はないのでしょうか。 ■コミケのモラル(オタク商品研究所plus) こんな発言が出来てしまう背景には、オナホールがエロ同人誌よりも文化的に質が低い(この人の言葉を借りれば、モラルが低い)という偏見があるような気がします。いや、逆かもしれませんね。同人誌をなんか一段高いものみたいに勘違いしてる。そうじゃない、そうじゃないよと僕は思います。 エログッズであれば、どんなグッズもメディアも同じです。みんな

    feather_angel
    feather_angel 2009/01/07
    アレにエントリまであげて反論した労力を評価したい
  • hozen.org - このウェブサイトは販売用です! - hozen リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    feather_angel
    feather_angel 2009/01/07
    パクったんじゃなくてリスペクト!オマージュ!(特に筒井が好きな訳ではないので本当はどうでもいいです)
  • まだ完全に喪女にはなりきっていなかった中学生の頃

    まだ完全に喪女にはなりきっていなかった中学生の頃、クラスで人気の男子と席が隣同士になり、その子がFF8のクリアファイルを持っていたのがきっかけでちょっと話すようになった。 別にそこまで仲がいい訳ではなかったんだけど周囲から見ると割と仲良く見えたようで、しかもその仲のいい相手がこの冴えない私だもんだから、一部の「オシャレ女子」に反感を買ってしまった。 休み時間中その男子がいない時に、机の回りに3人ほどズラっと並び、「ねぇ、増田さんさぁ、増男君と仲いいの?」と聞かれた。 「え?いや、別にそんなには…」 「なんかさぁ、最近、よく話してるよね」 「ていうか調子乗りすぎてない?増田さんって増男君の事好きなの?」 「別に好きじゃないけど…(この頃クラウド命だった)」 「でもさあ、間違っても増男君は増田さんのこととか好きじゃないから、勘違いしないでよね」 「ちょっと話してもらったからってさー。増男君迷惑

    まだ完全に喪女にはなりきっていなかった中学生の頃
    feather_angel
    feather_angel 2009/01/07
    送れーーー。寒中見舞い送れーーー。年賀状もまだ売ってるぞーーー/私もオシャレ女子のテンプレっぷりにニヤニヤした
  • 商品を見ている前を横切る人 普通ですか? | 生活・身近な話題 | 発言小町

    初めて投稿させて頂きます。 私だけが疑問に感じているだけかもしれませんが、スーパー等で商品を選んでいる際、私と見ている棚との間を素通りする人がよくいます。 私の後にスペースがないのならまだ分かるのですが、十分通れるスペースがあっても、私の前をかがむでもなく、普通に素通りする方がいるのです。時々店員さんまでもが。 こんな事に一瞬イラッとするのは、私だけでしょうか? 私は小さいときに親から失礼な事だと教わってきたので、後を通るのが普通だと思っていましたが、みなさんはいかがですか? あまり気にされてませんか? こんな事を気にする私は心が狭いのでしょうか? 良かったら色んなご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

    商品を見ている前を横切る人 普通ですか? | 生活・身近な話題 | 発言小町
    feather_angel
    feather_angel 2009/01/07
    人が前を通れるほど遠くから見てることに問題があるんでは?むしろそういう立ち居地に長くいてずっと眺めている方が迷惑
  • 2chに慣れちゃだめだぞ。:アルファルファモザイク

    お前ら気をつけろよ。 2ちゃんねるで当たり前の様に使われている言葉に『慣れちゃ』だめだぞ。 2chでは当たり前の様に ・幼女子供を性の対象にする ・妹や母親などを性の対象にする近親相姦傾向 ・韓国中国人を差別する(「ニダ」「ファビョる」「支那人(差別的使用)」など) ・障害者を差別する(乙武洋匡さんなどを揶揄し弄ぶなど) ・漫画やアニメの言葉を使おうとする(なんたらハルヒだの) ・異性交遊を自慢する (奴等にとっておそらく彼女を作ったり嫁さんを貰う事は「凄い」事という認識なので このような金玉勝負(いわゆる「男の甲斐性」勝負)的な妄想を自分の中で作りあげる) (ネットという比較的新しい通信手段を使ってる割に前時代的な概念を持っているのも特徴) ・収入を自慢する(これも「男の甲斐性」に拘っている) ・事故や惨事などで人が死ぬと祭りの様に騒ぎ、犠牲者や死者を祭り上げ

    feather_angel
    feather_angel 2009/01/07
    板によるよね。1はいつもはどんな板を見書きしているのだろう/書いてあることをしない方がいいことなのか確か
  • 一般の人がオタクの痛車をどう見るのか? - FANTA-G:楽天ブログ

    2009.01.05 一般の人がオタクの痛車をどう見るのか? (7) カテゴリ:カテゴリ未分類 コミケ後、実家へ帰省のため高速バスに乗ったのですが、首都高速で涼宮ハルヒのステッカーを全面に貼った、いわゆる「痛車」としばらく併走する形になりまして。 まあ、オタの私としては別に自分と無関係ですがなんとも居心地が悪いというか、恥ずかしいというか・・・ですが、同じ車内の乗客の会話が漏れ聞こえてきたところを聞いていると 「ねえねえ、あの車なに?」「さあ?何かのキャンペーン車かね」 みたいな、いわゆる好奇の目ではあるようですが、その程度で。 まあ、これはオタクの自意識過剰だったのかもしれない、とも思いました。確かに考えてみたら、街中で自分達がデコトラを見ても「うわ!派手」ぐらいの感覚ですから。恥ずかしいという痛みを感じるのは、なまじアニメやオタク知識が過剰にある人間だからなのかもしれません。 前に「電

    一般の人がオタクの痛車をどう見るのか? - FANTA-G:楽天ブログ
    feather_angel
    feather_angel 2009/01/07
    なるほど。これからは電車の中でも気軽にカタログが読め・・・・・・る訳がないw
  • 男性が女性に贈る“逆バレンタインチョコ”発売 「待つよりもいっそあげよう」 - ITmedia News

    森永製菓は、バレンタインデーに男性が女性に贈るための「逆チョコレート」を1月13日に発売する。同社の調査では、約8割の女性がチョコをくれた男性を「異性として意識する」と回答しており、「待つよりもいっそあげよう」と呼び掛けている。 「逆ダース<ミルク>」(12粒入り、120円)、「逆カレ・ド・ショコラ<フレンチミルク>」(21枚入り、315円)、「逆小枝<ミルク>」(48入り、179円)の3商品あり、各パッケージには製品名の反転文字をプリント。「今年は逆チョコ」というメッセージを添えている。販売は2月中旬まで。 同社が昨年12月4日~6日にかけ、10~50代の男女それぞれ400人を対象にネットで実施した「男と女のバレンタイン意識調査」によると、男性の72.8%が「バレンタイン時期に身の回りの女性にチョコをあげても良い」と答えたという。「『チョコが欲しいなー』と女性に言われたらどうするか」と

    男性が女性に贈る“逆バレンタインチョコ”発売 「待つよりもいっそあげよう」 - ITmedia News
    feather_angel
    feather_angel 2009/01/07
    パッケージはおもしろい
  • 派遣村のボランティアに人間性に問題があるって言われたんだけど・・

    ある機会があって派遣村のボランティアに2日間参加したって人の話を聞くことがあった。と言ってもほんの10分くらいだけども。 実際、俺は派遣村のことなんてネットとかテレビとかからしか情報知らないからさ、興味位でちょっと質問してみたんだ。 聞いた内容は2chとかでよくされてる批判をそっくり聞いてみた。 こーゆーの http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51415585.html 質問した事を大まかに言うと、 1.実際に派遣村って全員が全員派遣で職を失った人たちだったのか?中にはホームレスだっていたのではないか?たばこを吸っている人が多く、そのたばこにかける金を今まで貯蓄してればこんな所に来なくて住んだのでは? 2.スケジュールの中に映画観賞とかレクレーションとかデモとかばっかりで、村民たちは決して就職しようと何か勉強なり準備なりをしていたわけではないのではな

    派遣村のボランティアに人間性に問題があるって言われたんだけど・・
    feather_angel
    feather_angel 2009/01/07
    その質問の仕方なら「人間性に問題がある」と言われても仕方がない。せめて理解してる事柄を質問しろ。
  • http://anond.hatelabo.jp/20090106194116

    ネット上の「相方」表記って、自分が結婚している事を強調したくない同人オタ女が使い始めたのは最初だと思う。夫だの主人だの旦那だの云々使うといかにも既婚臭くなるけど、「うちの相方がー」だとそういう雰囲気が出ない(ぱっと見、同人のパートナーなのか彼氏なのか旦那なのか分からない)という事で。そういう経緯が頭にあるから何だか気持ち悪いんだよなー。俺女に似たものを感じるというか。

    feather_angel
    feather_angel 2009/01/07
    そうなん?/男性がスペースにいてもガン無視というかいないかのように振舞う人たちを見てるとなんか納得できるものがある(アフター等別の場所でも絶対話題に上らない)
  • 精神を病んだ人がネットを使うということ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    昨日まとめた「配偶者がうつ病になったときにするべき、たった一つのこと」へのコメントとお返事 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wakeで、精神を病んだ人がネットを使うということについて、自分の経験から簡単に触れた(わたしは死別反応に伴ううつ状態のため、投薬と面接による通院治療を数年間に渡って受けたことがある)。それが、やや否定的な評価であることからか、ブックマークコメントで軽い反論のようなものを二三いただいた(一例)。 わたしは基的に面識のない他人に助言はしない。可能性を示唆することはあるが、効果的な助言というのは人を知り状況を知り自分がなんらかの知識を有する局面でしか出来ないものだと思っている。いっぽうで、自助グループの経験を通じて、個人的な状況を語るということの効果も、他人のそれを聴くことの効果も知ってはいる。なので、個人的な経験の共有に留まる限りでは、ネット上でやりとりすることに

    精神を病んだ人がネットを使うということ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    feather_angel
    feather_angel 2009/01/07
    同意。精神を病んだ人は不特定多数の悪意に晒される場は避けた方がいいように思う/個人的な体験としては救われた部分が多くあるのだが他人には薦められない。悪意と善意と無反応を識別できないと辛いと思う
  • お湯は生きている - 失踪外人ルー&シー

    最近、事をとるのが面倒くさくてお湯ばかり飲んでおりました。そのせいで頭に栄養が行きわたらなかったのでしょうか、こんなことを考えました。それはお湯は生きているのかということです。 「水は言葉がわかる」という説があるじゃないですか。説だか与太話だかは知りませんが、水に綺麗な言葉を聞かせると綺麗な結晶を作り、汚い言葉を浴びせると汚い結晶を作るとかいうやつ。これを根拠にして「水は生きているぜー」とかいう、いわゆる水伝とかいうやつです。 ファンタジー思考全開で行くと「水が生きてる」ってのはなんか分かるじゃないですか。分かるっつうか、そういうことを考える人の気持ちが想像できなくはないっつうか。だいたい、生きてるっぽい雰囲気があるからこそ、水伝がこれだけ広まったりしたわけじゃないですか。でもこれがお湯だったらどうですかね?生きてないっぽい感じがしませんか?たとえ凍らせても我々にメッセージを伝えんとする

    お湯は生きている - 失踪外人ルー&シー
    feather_angel
    feather_angel 2009/01/07
    分子が活性化してるんで生きてる気もするんだが雑菌とかは死んじゃうから生きてないイメージもあるなぁ。
  • 人間のタイプをOSで言うと‥‥ - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    暇ネタです。あらかじめ断っておきますが、私、コンピュータとかOSとか、それほど詳しくありません。なので、一般人の飲み話程度で読んでくださいませ。ハッカーのみなさま、きついツッコミはなしでよろしくお願いします。しかも、この話、けっこう昔のOSを基準にしてます。 Palm型 立ち上がりが早くて、すぐにサクサク対応できるけど、処理能力はいまいち。「あれやっといて」って言うと、すぐに「はいっ!」って元気に答えるけど、3分くらい経って「あの、これ、どうやるんすか」とか聞いてくるみたいな。できないことも多いけど、「あれ買ってきて」みたいに、なにかと便利には使えるし、愛嬌があって憎めない。けれど、徹夜で仕事してるときに、隣見たら居眠りしてる。「起きろっ!」って怒鳴ると、すぐ起きて、おやつ喰ったら、すぐ元気に働き出す。 Windows型 なかなかバランスがあって、みんなができることは一通りこなせる。だけど

    人間のタイプをOSで言うと‥‥ - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    feather_angel
    feather_angel 2009/01/07
    面白い。自分はWindowsVistasp1で。
  • NEWs保存道場 伊集院を心の底から頭がいいなあと感心した話

    512 名前:当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/04/05(水) 20:13:25 ID:wVSHjeTq0 伊集院が昔言ってて心の底からこの人は頭がいいなあと感心した話。 まずみんなが集まっているところに伊集院が行って ポッケからタバコの箱を出して「この中にスズメバチ入ってるから触らないでね」と言って、 そこに近寄らないようにしてからその場を離れる。 そのあとみんななんとなくその箱の置いてある席には近寄らないままでいる。 その部屋に他に人が入ってきたときに 「何でその席人がいないの?」 「なんか箱にスズメバチが入っているから座るなって」 そして最初部屋に居た人はもうみんな居なくなり、伝聞でしかスズメバチの事を知らない人だけが居るようになる。 そしてその人たちが更に新しく来た人に尾ひれをつけてスズメバチが居る話をする。 既に存在しないスズメバチがみんなの行動に影響を与え

  • バクマン。 大場つぐみ=ガモウひろしが確定したようです - ToLOVEる☆LOVE

    『バクマン。』の第1巻を買ってきました。 うちの近所のコンビニじゃ『ToLOVEる』置いてる店はほとんどねーっつーのに 『バクマン。』はどこの店にもありました。ふざけろ! やはりデスノコンビによる新作なだけに初巻から飛ばして刷ってるんだろうか…。 もう記事タイトルで理解(ワカ)ってると思いますが一応言わせてください。 どう見てもガモウひろしの絵です。 当にありがとうございました。 大場つぐみ=ガモウひろし説の噂がネット上に広まり始めたの2005年頃。 大場&小畑コンビ作品の第1作目『DEATH NOTE』の連載中でした。 それから様々な噂がネット上で飛び交うも、全ては推測の域を出ず 答えが出ないまま2006年『DEATH NOTE』は連載終了。 そして2008年、再び大場&小畑コンビによる第2作目の作品『バクマン。』の連載が開始され、 このような形で大場つぐみの正体を知ることになろうとは

    feather_angel
    feather_angel 2009/01/07
    ちょwww買ってくる