タグ

ブックマーク / asanoken.jugem.jp (8)

  • 何をするかではなく、何を考えるかのデザイン | 経験デザイン研究所

    年度末になると「へ〜!こんなにやってたんだ。」と思うぐらい、各ゼミで外部とのプロジェクトが動いている。 また、ゼミだけでは無く1年生や自主的な活動も含めると、以前とは比べものにならないぐらいの数が行われているのにビックリする。 これも「体験的な学習」への取り組みの成果かとは思えるのだが。若干、喉の奥に刺さった小骨のように気になることもある。 それは何かというと、指導している教員や取り組んでいる学生が異口同音に言うのは「外部の人間とコミュニケーションをとりながら、制作することの困難さを体験する。」ということだ。 以前は、学生がノイローゼになりそうになって頑張っていたのだが、最近は相手が全くの素人で何でもスルーのプロジェクトも多い。 となると、一体何を学ぶために多くの時間を割いてプロジェクトを行っているのだろうか。 そういうことを思っていた時に、上平先生がTwitterで同じ大学の望月先生のブ

    fgta9
    fgta9 2012/01/15
    最近増えている「体験型学習」に対する警鐘。確かに、と思う点が多い…!
  • 怪しい路地好き(名古屋円頓寺銀座街とワインバー) | 経験デザイン研究所

    店がいっぱいだったので、3軒ほど先にある支店に連れて行かれた。 こじんまりした、気軽なお店で良かった。また来てみたい。

    fgta9
    fgta9 2011/12/10
    これ行きたひ……!
  • 3才児の行動観察 | 経験デザイン研究所

    一度も子どもを見ずにデザインしていると聞いて「これはマズイ!」と、せめて代表者だけ連れて保育園に行動観察にやって来た。

    fgta9
    fgta9 2011/12/02
    楽しそうである。
  • 情報デザイン研究室

    02月20日(火)13:30 頃。 ギックリ腰になって12日目、昨日からコルセットは外している。 11月以来の下鴨リハビリテーションクリニックへ向かう。 なんだか、冬枯れの鴨川は生命感が無くて、気分が盛り上がらないなー。 リハビリクリニックに着いて、11月からの状況を説明する。 ・12月頃から、脊柱管狭窄症の痛みが強くなった。 ・01月までは、筋トレに励んでいた。 ・寝ている時に、太もも・ふくらはぎ・特に足の裏の痛みが激しくて寝れない。 ・02月09日にギックリ腰をやってから、筋トレは休んでいる。 理学療法士さんからの見立て。 ・足底腱膜炎やモートン病などは、患部に圧迫がかかった時に痛いのであって、安静時には痛くない。 下鴨病院の先生がおっしゃるように、脊柱管狭窄症が原因が考えられる。 ・今までの様な、ガチ筋トレはやめて4月の京大病院での手術まで、身体をほぐす事にしましょう。 ・整体をやっ

    fgta9
    fgta9 2011/11/14
    アサノ先生のブログはもはや怪しい路地の探訪記となっていて大好き。
  • ?eid=1929

    6月24日(金)千葉県津田沼にある千葉工業大学」にて第58回日デザイン学会春季研究発表大会が行われ参加してきました。 総会の後、木村さんや上平先生の講習会A「情報を分かりやすくする視点と技術、インフォグラフィックスの基礎」を見学。 大会初日だから人が少ないかと思って来たら、50名以上の参加者がいたそうだ。 「へぇ〜、この人が?」と思う人もいて。インフォグラフって素養なんだと納得。。 チューブグラフィックス木村さんの講評。 終了後、同じホールで喜多俊之さん(プロダクトデザイナー/大阪芸術大学デザイン学科学科長) の特別講演「未来のためのデザイン」を聴く。 変な時間にお昼ご飯。 私はどこの大学に行ってもベンチマークテストとして「鶏の唐揚げ定」をべてみる。 ここは「工大ランチB 300円」は安い。味はお値段相応かな。 夜は情報デザインフォーラムの懇親会があり。以下の行事が決まる。 8月16

    fgta9
    fgta9 2011/06/28
    大変面白い。
  • Web制作者のためのHCD理解in名古屋2011 第2回フォト・カードソート | 経験デザイン研究所

    午後はフィールドワークから帰って来て、会場で写真の整理。 昨年もやったのですが、名古屋限定(東京の市場は荒らさない仁義)の「棚橋流フォトカードソート」の講座。 沢山撮ってきた写真の中から、珍しいもの変わったものを30枚選びプリントアウト。 それを構造化して並べ、ラベルを付ける。 並べ終えたら記録。これを繰り返す。 あ〜でもない、こ〜でもない。。 思い入れたっぷりの写真を選んだチームほど構造化に四苦八苦。。w チームとしての構造化が決定! 決まったら、セロテープで固定。 次は他のグループから人を連れて来て、ラベルだけ貼ってある模造紙に改めて写真を分けてもらう。 同時に発話も記録。へ〜、他人はこんなこと思うんだ。 自分達と分類と、他のチームの人が分類した差。13〜20枚/30枚中・・ええ! おもむろに説明・・弁解を始める。。 上が自分達の分類。下が他者の分類。さてその差は。 自分達のチームのコ

    fgta9
    fgta9 2011/06/08
    マテリアルをまずは班で構造化し、それを全くの他者にやってもらって差を見るという手法がunique。 #ischool2011
  • 第7回情報デザインフォーラムの受付が始まりました | 経験デザイン研究所

    今回のテーマは 災害から身を守り、情報を伝えあうためのデザイン ワークショップ、講演、ディスカッションという流れで「情報を伝えあうためのデザイン」を考えてみたいと思います。 3.11東日大震災。地震、津波、原子力発電所の事故と、私たちは幾つもの災いの中にあり翻弄され続けています。 次の災害が襲ってきたときに、同じ不幸を再び繰り返さず、被害を軽減するために、私たちに何ができるでしょう。 目の前の出来事を情報に変えること、適切な情報を伝えること、そして情報を受けた側は取捨選択しながら正しく理解すること。 人間の側の意思伝達の流れは、水や電気と同じライフラインの一つです。 行動を左右する情報の力を巡って、何を、どう考え、どのように提供しなければならないか、ここにインフォグラフィックスが大きく関わります。 自分を守るだけでなく、他の人を守るには…… 自治体や地域コミュニティ、企業、教育機関、家族

    fgta9
    fgta9 2011/04/26
    申し込みました
  • Web制作者のためのHCD理解in名古屋2011 第1回オブザベーション | 情報デザイン研究室

    今年も名古屋でのHCDセミナーが始まりました。 前年度の初回はバンドエイドのオブザベーションでしたが、今回は深澤直人ばりのゼリーのオブザベーション。 受講者の半分が昨年も参加してくださっていた方々で、ワークショップの進行が楽。 観察の記述も、かなりの精度です。 観察が終わったら、数項目の半構造化インタビュー。 観察が終わり、オブザベーションシートの清書が終わったら、カードソートで問題点と改善案をブレスト。 このあたりも経験者がスムーズに進行してくれるので良い。 ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」ですね。 チームがカードソートで改善案を議論している横で、半構造化インタビューから仮説ペルソナの作成。 今回は、どの手法もほとんど教えていないので、皆いい加減に楽しんでやっている。 全6回のセミナーだと、最初は概念モデルを理解するだけのミドルスタートが出来るので、「なんだか難しいから分らない」という

    fgta9
    fgta9 2011/04/21
    #ischool2011
  • 1