タグ

2006年2月15日のブックマーク (6件)

  • 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら :バレンタインデー狂想曲・・・日本経済とのふか~いかかわりを考察する

    うひょー、さて今年もやってまいりましたバレンタインデー。 この日に一年間の半分を売るあげるなんてチョコレート屋さんもあると聞きますし(まあ、ブティックでしょうけど)、三越あたりではもう1階のど真ん中をぶち抜いてコーナーを設定するなど、センス無いことこの上なし。だからだめなのよ、あんた。 まあ、日橋という保守的な街がそれを可能にしているのかもしれないけど・・。 いづれにせよ、このバレンタインデーとはまさにぐっちー世代と共にあるようなものでして、これが結構日経済の盛衰を反映している訳ですよ。そのあたりのお話を。 我々が大学生のころ、つまり1980年代初頭ですね、この2月14日にチョコレートをもらうかもらわんか、というのは男性にとって人生を決する重大な問題だった訳です。もらう場合確実に命だと認識されて頂く訳ですから、もらった場合に備えて、きれいな格好をして大学にいったモンですねー。会社では

    中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら :バレンタインデー狂想曲・・・日本経済とのふか~いかかわりを考察する
    fhvbwx
    fhvbwx 2006/02/15
    これどこの国の話?
  • ボイスキャスト発表! - 映画『ゲド戦記』制作日誌

    スタジオジブリ - STUDIO GHIBLI映画『ゲド戦記』制作日誌 スタジオジブリ作品『ゲド戦記』の制作スタッフがつづる制作日誌。映画制作現場で起こる様々な出来事。監督・プロデューサー・スタッフが、映画を作りながら考えていること。ジブリの映画の作り方を映画完成日までリアルタイムレポート! おはようございます。 昨日に引き続き、某スタジオから徹夜明けの更新です(笑) 日、「ゲド戦記」のボイスキャストが発表になりました。 王子・アレン役に、岡田准一さん。 大賢人・ゲド役に、菅原文太さん。 この間、日誌に書きたくてウズウズしていたのですが、ようやくこの日がやってきましたね。 お二方に声をお願いするに至った経緯と理由は、いずれ、監督日誌でゴロウ監督が語ると思いますが、お二人の声を得て、キャラクターに生命が吹き込まれる日が楽しみでなりません。 日から、鈴木プロデューサーのインタビューを掲載し

    fhvbwx
    fhvbwx 2006/02/15
    これはひどい
  • historical amnesia: 早読み東洋経済プラス幻の論説

    『週刊東洋経済』(2/18日号*月曜発売)のブックレビューで香西泰氏が野口悠紀雄氏の『日経済改造論』(東洋経済新報社)を評して 著者は1990年代以来の政策論争で,標的扱いされても屈するところがなかったが,書はさらに踏み込んで,満を持した著者の勝利宣言の感がある。 と書いている。とすると,野口氏の「1940年体制」論も数々の批判にもかかわらず,「勝利」しちゃったのかしらん? さて,以下に再掲する拙論は,2002年に書いてメールマガジンでも配信されたが,単行には未収録(サイトでも読めない)の「幻の論説」(前にも再掲したかもしれないが,リクエストもあったので再々掲)。また「論説」と呼べるほどの格的なものでない(*)ことは重々承知の上である。一つの問題提起として読んでいただければ幸いである。 (*格的な1940年体制批判は,たとえば原田泰さんの『1970年体制の終焉』(東洋経済新報社,

    fhvbwx
    fhvbwx 2006/02/15
    「大蔵省も内務省も商工省(軍需省)も大した違いはなかった」という結論の根拠が不明確[後で考える]
  • 共用スペースと住居侵入罪 - 小倉秀夫の「IT法のTop Front」

    集合住宅においては「共用スペース」があります。玄関から各部屋に至るまでの階段・廊下部分はこの「共用スペース」に含まれるのが一般的です。 しかし、これらの空間は、当該集合住宅の居住者の間で「共用」なのであって、非居住者が自由に立ち入り自由に利用してよいという意味で「共用」なのではありません。したがって、ドアの前の廊下部分は「共用」スペースだから、ビラ配り目的で立ち入ったとしても住居侵入罪に当たらないというのはナンセンスです。 ただし、共用スペースについては、居住者権を有する者が複数存在しますから、その全員の承諾を得なければ立ち入りが許されないのか、そのうちの1人から承諾をもらえばよいのかは争いがあります。例えば、毛利晴光判事は、来的には、全員の承諾が必要であると考えるべきであるが、居住者間に立ち入りについて利害の対立がある場合には、別異に解するべきであろう。(中略)かといって、立ち入りを承

  • http://www.asahi.com/national/update/0215/TKY200602140481.html

    fhvbwx
    fhvbwx 2006/02/15
  • NEETの定義を教えてください。

    NEETの定義を教えてください。