タグ

2010年4月18日のブックマーク (6件)

  • 国葬問題でまたも自爆するネット右翼:イザ!

    もし王族を追放して共和制を引いている国であれば(ちなみに共産国も広義の共和制である)、こちらも国民投票で選ばれた国民の代表が出席する。王権を否定して革命を果たした国に、こっちの王族が行くのは変でしょ? 従って、そういう国に対しては日の首相が赴くことになる。いちおう、国民投票で選ばれた議会で選んだ人物であるから。 とはいえ、これはそんなに厳密な区別ではない。 うちの国みたいに立憲君主制を採用している国などは、どっちの儀礼を採用するかは恣意的にその場その場で都合のいいほうを選ぶわけである。 で。 ポーランドという国であるが。 この国は社会主義国にしては珍しく、革命によって王族を追放した歴史がない。 戦争によって王族が追放されて、他国の手でむりやり共和国にされてしまったという悲しい国でもあるw 従って、とりあえず儀礼としてはこちらは皇族ではなく国民代表を送るという判断になる。 問題は、うちの国

    fhvbwx
    fhvbwx 2010/04/18
    野党=反政府的ということは一党独裁国家にお住まいということですね。
  • もと首相・補足 - おおやにき

    なんかアイスランドの噴火で飛行機が飛ばないので江田五月・参院議長の派遣は見送りだそうで、うんまあその方がいいんじゃない。みんな納得する理由だし。というわけで前のエントリに多少補足を。 まず他に候補者はいなかったのかという点。非=自民の総理大臣経験者というと存命なのは細川護煕・羽田孜・村山富市の三氏、微妙なのは海部俊樹氏かな。このうち海部氏は首相時も政界引退時点も自民党で、そのあいだに小沢氏に担がれて新進党を結成し、自由党まで付き合ったあと袂を分かって保守党・保守新党から自民党復党という経緯なので、まあ現自民党の元総理と同じくらい頼みにくいんだろうな。 羽田氏についてはその種の問題はなさそうだけど、とにかく脳梗塞の後遺症があるという話で、首班指名投票の時も演壇に登れなかったくらいだからこれは体調の問題でしょう。細川・村山両氏については特段そういう話もなさそうなので、純粋に高齢で体力面の懸念が

  • 書評『十兵衛両断』 | 自分部活のメモ(ry

  • asahi.com(朝日新聞社):「消費増税で法人税安く」谷垣氏、参院選公約明記に意欲 - 政治

    自民党の谷垣禎一総裁は17日、名古屋市で講演し、「国際的にも高い法人税をもう少し安くする。(財源として)消費税を考えざるを得なくなる」と語った。5月の連休明けにまとめる参院選のマニフェストに、法人減税と消費増税をセットで盛り込むことに意欲を示した。  自民党は、鳩山政権が子ども手当など国民に直接現金を支給する施策をとっていることに批判的で、マニフェスト原案では「手当より仕事」を掲げている。谷垣氏の発言は、この方針を踏まえたもので、この日も「民主党は家計に配分し(消費を増やして)雇用をつくるという主張。それだけでは足りない。企業が伸びることをしないと」と述べ、雇用創出のために法人減税が必要であると強調した。  別の幹部はいま約40%の法人税について「20%台にする」と話している。

    fhvbwx
    fhvbwx 2010/04/18
    谷垣総裁「与謝野など小物に過ぎませぬ。自民党には“党税調”の異名をとる増税派がおり申す」 ということですね。わかります。/谷垣総裁には申し訳ないが、天下国家のため身を引いていただきたい。
  • 【人間だもの】 シュールな機械商社のCM 【機械でやれ】

    福岡の機械商社 「株式会社 南陽」 のCM詰め合わせ。真面目に不真面目やるノリは大好きです。個人的には人間編がお気に入りwUPしたもの:mylist/9645442[11/28追記]ちょwwデイリー3位とかwwwww何がきっかけで伸びるか分からんねwコメントの突っ込みで気付いたけど、ダンシングクイーン(sm74132)に確かに似てるわカラオケまで作られてました(sm5377555)これを見た知人が「俺らだってPCという機械が無ければ死んでしまうもんな」ってwやかましいわwww

    【人間だもの】 シュールな機械商社のCM 【機械でやれ】
  • 江戸柳生篇

    時代小説人物評伝 肆の参 江戸柳生篇 但馬守に始まる江戸柳生の剣士達。 柳生但馬守 (やぎゅうたじまのかみ:1571~1646) 柳生石舟斎の五男。実名宗矩。将軍家兵法指南役にして幕府大目付。柳生一万二千五百石の大名。恐らく剣士として最も出世した人物であろう。 彼の死後、柳生家は長男十兵衛三厳と三男飛騨守宗冬とに分割相続され、一時大名から旗に落とされる。 禅僧沢庵との交流から剣禅一致の思想を唱える。 山風版 「柳生忍法帖」「甲賀忍法帖」「山屋敷秘図」「魔界転生」 駿府城にて伊賀甲賀の忍者対決を幕府重臣と並んで観戦しその奇怪さに驚愕する(「甲賀忍法帖」)。 死に臨んで迷いを生じ魔界への転生を決意する。最後は自分の墓の前で息子十兵衛に斬られる(「魔界転生」) 隆慶版 「柳生刺客状」「影武者徳川家康」「柳枝の剣」 関ヶ原のおり、柳生の庄を蜂起させようとするが、父石舟斎に拒絶される。合戦中に家康

    fhvbwx
    fhvbwx 2010/04/18
    江戸柳生の作家ごとの人物紹介だが、荒山先生の矛盾する柳生像を一緒くたにしているためカオス極まりない。