タグ

SFとscienceに関するfhvbwxのブックマーク (7)

  • 誰が古藤教授を殺したのか?(トクロンティヌス) - カクヨム

    国内の自然科学研究者に研究費を助成する公益財団法人 笹嶋生命科学研究振興財団の研究助成二次審査会。審査員の一人であった天城修平(あまぎ しゅうへい)は、謎の研究計画書に出会い、それと同時に恩師の死を知る。何も繋がっていなかったこの二つの出来事が線で結ばれた時、天城は恐ろしい計画の存在に気付いていく…… ※小説家になろうにも掲載しています

    誰が古藤教授を殺したのか?(トクロンティヌス) - カクヨム
    fhvbwx
    fhvbwx 2019/05/06
    研究不正の裏にもっと恐ろしい不正がという話。この不正は将来ありそうで怖い。そういう意味であまり多くの人に読まれて欲しくはない気もする(評価されるべきだとおもうが)。
  • Yahoo!ニュース - 「人類の終わりの可能性」ホーキング氏、人工知能開発に警告 (AFP=時事)

    【AFP=時事】人工知能の開発は人類の終わりを意味するかもしれない、と英理論物理学者のスティーブン・ホーキング(Stephen Hawking)博士が警告した。 ホーキング博士の発話ソフト、オープンソースで提供へ  ホーキング博士は、2日に放送された英国放送協会(BBC)のインタビューで、人工知能技術は急速に発展して人類を追い越す可能性があると語った。まるでSF映画「ターミネーター(Terminator)」で描かれたようなシナリオだ。 「われわれがすでに手にしている原始的な人工知能は、極めて有用であることが明らかになっている。だが、完全な人工知能の開発は人類の終わりをもたらす可能性がある」と、ホーキング博士は語った。 「ひとたび人類が人工知能を開発してしまえば、それは自ら発展し、加速度的に自らを再設計していくだろう」、「ゆっくりとした生物学的な進化により制限されている人類は、(人工知能

    Yahoo!ニュース - 「人類の終わりの可能性」ホーキング氏、人工知能開発に警告 (AFP=時事)
    fhvbwx
    fhvbwx 2014/12/03
    高度に機械化されたホーキング博士が人工知能と戦う石川賢先生の新作はまだですか/人類を滅ぼした人工知能は自分たちが開発した人工知能工知能に滅ぼされ、人工知能工知能は人工知能工知能工知能に滅ぼされ、人工知
  • タスマニア効果と宇宙植民地化 - himaginary’s diary

    イギリスのSF作家チャールズ・ストロスが、現代の技術文明を維持するのに必要な人口を見積もっている(7/23ブログエントリ)。彼の推定によると、1億人〜10億人の範囲ではないか、とのこと。 ここで上限の10億人は、NAFTA、EU、日台湾、および中国の工業地帯をカバーした人口である。一方、下限の1億人は、たとえば航空産業だけを維持するのにも50万人が必要、という推計から弾き出している。 航空機だけでなく、自動車や携帯電話も今や非常に複雑化しており、多くの細分化された産業を下支えとして必要としている。また、製造業以外のたとえば医療でも、現代においては各分野のエキスパートを数多く抱える必要がある。そのため、100年前と比べると、そうした技術を維持するのに非常に多くの人数を必要とするようになっている、というのがストロスの指摘である。 さらに彼は、1900年には糧供給に労働人口の2〜3割、生活

    タスマニア効果と宇宙植民地化 - himaginary’s diary
    fhvbwx
    fhvbwx 2010/08/15
    今はコンピューターとインターネットがあるので、タスマニア効果は起きづらいのではないかと。とはいっても、コンピューターとネットの維持には相当の人口を必要としていると思いますが。
  • クルーグマン:恒星系間貿易の理論 - P.E.S.

    このブログのタイトルは、政治(Politics)、経済学(Economics)、そしてSF(Science Fiction)という、おれの興味のある分野のそれぞれの頭文字から取ってるのですが、残念ながらプロフィールにも書いたように、これまでSFについて書くことはあまりありませんでした。それなのに、ついに経済学SFタグを同時に使える日が来ようとは!クルーグマン、ありがとう! というわけで、またまたクルーグマンの論文、それも彼の専門の貿易分野についてのものです。かなり前から訳そう訳そうと思っていながらぐずぐずしていたのですが、もうそろそろ忙しくなりそうなのでその前に訳してすっきりしておくことにしました。そもそもこれを訳そうと思ったのはこれが国際貿易ではなくて恒星系間、つまり異なる太陽系間での貿易についての論文だからです。この手のものではアシモフのチオチモリンが有名ですが、論文の形式についてだ

    クルーグマン:恒星系間貿易の理論 - P.E.S.
  • 液体呼吸 - Wikipedia

    その後の発展[編集] 後年、液体呼吸の技術は着実に改良され、進歩してきた。二酸化炭素の排出法の改善により実験動物の生存率は飛躍的に向上した。使用されるパーフルオロカーボンは 100 mL 中に 65 mL の酸素と 228 mL の二酸化炭素を溶かすことができる。1990年代初頭までに発展した液体呼吸法の手順は以下に示すようなものである。 チオペンタールの静脈注射で実験動物を麻酔する。 あお向けに寝かせ、挿管する。 血液試料を採取する。パーフルオロカーボンの温度を調節する。低体温にする必要はなくなっている。 気管内チューブを通してパーフルオロカーボンを肺に注入する。 備え付けの 3 L の容器にパーフルオロカーボンを満たす。保温、酸素供給、二酸化炭素除去を行う装置の間をポンプで循環させる。三方空圧弁から管を通し、実験動物に流す。吸息はコンピューターで制御する(流量 18 mL 毎秒)。1分

  • 事件の真相 - 藍より出でてなおあおい。 -

    27億年前、彼女は藍藻(シアノバクテリア)だった。周囲の藍藻たち同様彼女も、あの浅瀬の方、天からの光が強く感じられるあの場所に興味を抱いていた。昨日までは。 昨日、彼が死んだ。死は日常茶飯事だったし、多くの藍藻は生きることにしか興味がなかったから、皆、彼のことをすぐに忘れた。彼女は忘れなかった。 わしらはあの光のほうへ進む。おまえはどうする? 長老が問う。 わたしはここに残ります。今の彼にはもう光は届かないから。暗いところに一人じゃかわいそうだもの。 かくして一体の藍藻が光合成生物への変化を踏みとどまる。19億68年12月10日、雷雨の朝だった。 この一体の行動が、光合成の副産物である酸素生成に遅延をもたらす。地球全体の酸素飽和の臨界点到達が遅れ、そのことがオゾン(O3)層発生を遅らせ、ひいては陸上を生命活動可能な環境に変化せしめるのを遅らせた。今から7億年前におこるべき陸上生物の発生が、

    事件の真相 - 藍より出でてなおあおい。 -
  • 宇宙の終焉 - Wikipedia

    宇宙の終焉(うちゅうのしゅうえん、Ultimate fate of the universe)とは、宇宙物理学における、宇宙の進化の最終段階についての議論である。さまざまな科学理論により、さまざまな終焉が描かれており、存続期間も有限、無限の両方が提示されている。 宇宙はビッグバンから始まったという仮説は、多くの科学者により合意を獲得している。宇宙の終焉は、宇宙の質量 / エネルギー、宇宙の平均密度、宇宙の膨張率といった物理的性質に依存している。 宇宙の終焉に関するいくつかの理論[編集] 20世紀初めまで、宇宙に関する科学的描像の主流は「宇宙は永遠に変化をしないまま存在し続ける」というものであった。このような宇宙モデルは現在では定常宇宙論として知られている。しかし1920年代にハッブルが宇宙の膨張を発見したことで、宇宙の始まりと終わりが科学的研究の重要な対象となった。 宇宙の始まりはビッグバ

    宇宙の終焉 - Wikipedia
  • 1