タグ

ブックマーク / www.zero-position.com (230)

  • 【一言神社(石座神社敷地内)】一言主神がつなぐ大和葛城の『鴨』と山背の『賀茂』 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 洛北の岩倉上蔵町・石座神社の敷地内には別の神社として #一言神社 が鎮座しています。殿を守る立派な土瓦製の狛犬。御祭神の #一言主神 は大和葛城の #鴨 と山背の #賀茂 を繋ぐのか 明治維新の元勲 #岩倉具視 が熱心に参拝した社 目次 一言神社(石座神社敷地内) 一言神社 旧社地(左京区岩倉村松町) アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 昨日の記事です。 www.zero-position.com 一言神社(石座神社敷地内) 先日紹介した石座神社(いわくらじんじゃ、京都市左京区岩倉上蔵町)の敷地内に、鳥居を持つ別の神社として鎮座する一言神社(摂社でも末社でもなく単立の神社として鎮座)。 www.zero-position.com 元の社は、現在地から北北東・約1キロの岩倉村松町に鎮座していましたが「後水尾天皇(江戸期、108代)の娘の女三宮(おんなさん

    【一言神社(石座神社敷地内)】一言主神がつなぐ大和葛城の『鴨』と山背の『賀茂』 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/07/14
    瓦製、私も初めて見ました!!赤く垂れ下がったものが気になりました。
  • 【鈴鹿権現】祓戸の瀬織津姫 ちまきのカタチ・考【祇園祭 鈴鹿山伝承より】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 祇園祭 #山鉾 はそれぞれに由緒(縁起)を持ちます。#鈴鹿山 は東海道の難所・伊勢国 #鈴鹿権現 の伝説。御神体 #瀬織津姫神 は金の烏帽子(えぼし)をかぶり左手に長刀(なぎなた)右手に中啓(ちゅうけい)を握ります。#ちまき #祓い 目次 謎の多い瀬織津姫(せおりつひめ) 瀬織津姫神(祇園祭 鈴鹿山) 祇園祭のちまき 鈴鹿山(過去記事) 文 謎の多い瀬織津姫(せおりつひめ) 名前をよく聞きますが、謎の多い瀬織津姫(せおりつひめ)。 記紀*1にはなく、飛鳥~奈良時代に成立した中臣の大祓詞(おおはらえのことば)に登場する女神様。(Wiki) 大祓詞では、祓戸(はらえど)四神*2の一柱として「(葦原中津国の)もろもろの禍事、罪、穢れを川から海へ流す」神格とされています。(Wiki) ゆえに水神・瀧神、川の神、あるいは海の神(九州)とされたりしますが、一説には天照大神(アマテラス)の荒

    【鈴鹿権現】祓戸の瀬織津姫 ちまきのカタチ・考【祇園祭 鈴鹿山伝承より】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/07/11
  • 【祇園祭 祇園御霊会】氏子各町 山鉾建て 2019振り返り【八坂神社】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 京都 #祇園祭。残念ながら二年連続で #山鉾巡行 中止。今年は一部で #山鉾建て が行われますが、地域の伝統技術の継承が目的のため一般の見学は控えるようにとのこと。2019年祇園祭の景色です #祇園御霊会 目次 祇園祭(祇園御霊会) 2019年祇園祭 山鉾建て(前祭・全23基、後祭・全10基) アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 祇園祭(祇園御霊会) 京都の七月と言えば祇園祭。大阪の天神祭、東京の神田祭とともに日三大祭の一と云われています。 八坂神社のお祭で、正しくは祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)と云います。 清和天皇(第56代)の貞観年間に京で疫病が流行り、亡くなった人の怨霊を鎮め、無病息災を祈るため六十六の矛をたて神輿を担いで神泉苑(しんせんえん)に疫神を送ったのが発祥とされています。 (貞観年間には六年(864)には富士山の噴火、同十一年七月(

    【祇園祭 祇園御霊会】氏子各町 山鉾建て 2019振り返り【八坂神社】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/07/10
    行ってみたいお祭りのひとつです
  • 【石座神社】久しぶり、朝の光の中 お詣り【立砂】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 平安時代、京都・岩倉一帯の産土神・石座(いわくら)明神を祀っていた元社(山住神社)を勧請し創建された #石座神社。十二神が御祭神。境内に #立砂。大蛇をあらわす神様の依り代と云われています 目次 石座神社(いわくらじんじゃ、京都市左京区岩倉上蔵町) アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 石座神社(いわくらじんじゃ、京都市左京区岩倉上蔵町) 石座神社(いわくらじんじゃ、京都市左京区岩倉上蔵町) 石座神社 御祭神:【東殿】八所明神(石座、新羅、八幡、山王、春日、住吉、松尾、賀茂)【西殿】十二所明神(東殿の八所明神に加えて、伊勢、平野、貴船、稲荷) 石座神社 由緒碑 由緒碑、文字起こし)当社はもと山住神社に祀られていた岩倉の産土神(うぶすなのかみ)・石座明神を、天禄二年(971年)円融院帝御願所大雲寺建立の節、鎮守社として勧請されたのが始まりである。長徳三年(9

    【石座神社】久しぶり、朝の光の中 お詣り【立砂】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/07/09
  • 【ローズマリー】ドラクエ ”やくそう” 並みの回復力?【デトックス系ハーブ】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 奥さんの友達が庭で育てた #ローズマリー(ハーブ)の乾燥葉。薬草っぽいのですが、後に飲むと一瞬で口の中がリセットされる #デトックス 感がお気に入り。使い道も多そう 目次 焼きカレー屋さんのデトックスウォーター ローズマリーの乾燥葉 ローズマリー繋がりで(youtube) アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 焼きカレー屋さんのデトックスウォーター 3年前の秋、北九州旅行の帰りに門司港に立ち寄り、名物の焼きカレーをいただきました。 mitsubachicurry.com 暑い日で小1時間行列した後で、お冷(水)で出てきたハーブ+柑橘類が入った炭酸水(無料)がたいへん美味しかったのを覚えています(デトックスウォーターと称してました) ローズマリーの乾燥葉 奥さんの友人から、家庭菜園で採れたての野菜とハンドメイドの品々が送られてきました。 庭で採れたローズマ

    【ローズマリー】ドラクエ ”やくそう” 並みの回復力?【デトックス系ハーブ】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/07/08
    そのような効能があったとは!!😳 知らずに引っこ抜いてしまいました💦
  • 【機物神社(2)】神代から姫様が紡ぐ織姫の系譜【カジノキ 短冊の起源】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 機物神社 殿横に #カジノキ(梶の木)。平安時代に、葉に墨で詩歌を書いて織女星と牽牛星を祭ったことが #七夕 #短冊 の起源。古くはカジの繊維で衣を織りました #織姫 #栲機千々比売 #天棚機比売 #オニユリ 目次 機物神社 拝殿そばのカジノキ(梶の木) 織姫の手仕事。機織りとカジノキ アラハバキ解(第45章)三輪山のサイノカミ空間 文 機物神社 参道のオニユリ 機物神社 拝殿そばのカジノキ(梶の木) カジノキに架けられた説明札)カジノキは神聖な樹木のひとつ で、古代より神木として神社の境内などに植えられ神事に用いる供物の敷物に使われました。平安時代には七夕(乞巧奠、きっこうでん)に、カジの葉に墨で詩歌を書いて二星(織女星・牽牛星)を祭った といわれます。七夕には願い事を書いて短冊の代わりとして用いられました。タラヨウ(ハガキの木)とともに当神社のシンボルとなっております 機

    【機物神社(2)】神代から姫様が紡ぐ織姫の系譜【カジノキ 短冊の起源】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/07/07
  • 【機物神社(1)】七夕 織姫のモデル 機織りの姫 二柱 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 山頂に巨岩(観音岩)の #交野山 を遥拝する #機物神社。#交野ケ原 #天の川 伝承の #織姫 が御祭神。モデルは機織りの女神二柱。複雑な歴史を経て #七夕 のお祭りになったよう。今夏初めて #茅の輪 をくぐりました #おりひめちゃん 目次 七夕(おり姫)伝説の機物神社(はたものじんじゃ、交野市倉治1-1-7) 機物神社 境内 交野ケ原の天野川・七夕 アラハバキ解(第48章)出雲後物部(いずものちもののべ)出雲の姫と赤い矢の交わり 文 七夕(おり姫)伝説の機物神社(はたものじんじゃ、交野市倉治1-1-7) 大阪JR京橋駅から学研都市線(片町線)で津田駅下車。南(交野久御山線沿い)に徒歩10分ほど。 神社に向かう左(東)に形の良い交野山(かたのやま)。山頂に観音岩があり、天気の良い日なら、ここからでも巨岩の岩肌を見ることができます。 山頂に巨岩(観音岩)のある交野山 機物神社の

    【機物神社(1)】七夕 織姫のモデル 機織りの姫 二柱 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/07/06
  • 【幸神社(上賀茂岡本町)】子孫繁栄・サイノカミ信仰のこん跡【鴨岡本神社跡】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 上賀茂エリア。#大田神社 から #深泥池 までを散策。途中、#幸神社(上賀茂岡町)の小祠を発見。調べてみると、かつて上賀茂神社の摂社で早くに廃絶したと昭和の古い資料に書かれている #鴨岡神社 跡のようです。 目次 上賀茂ウォーキング(大田神社~深泥池) 上賀茂の景色(鴨岡神社跡=幸神社) アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 上賀茂ウォーキング(大田神社~深泥池) 今回の上賀茂ウォーキングでは、大田神社から深泥池(みどろがいけ)のコース(黄線)を往復しました。 ここから、南の下鴨デルタ(賀茂川と高野川の合流点)に向かって緩やかに下ってゆく地勢は、自然の傾斜を利用した灌漑稲作に適しており、出雲(鴨・賀茂)族(日書紀神武二年:葛野主殿縣主部、かどのもりあがたぬしべ)は、弥生期に、このあたりを含む京都北部から、山背(やましろ)のクニづくりを始めたと妄想し

    【幸神社(上賀茂岡本町)】子孫繁栄・サイノカミ信仰のこん跡【鴨岡本神社跡】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/07/05
  • 【大田神社】四神一体で長寿福徳を祈る上賀茂神社の摂社【道祖神と福徳神】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに かねてよりお詣りしたかった #上賀茂神社(#賀茂別雷神社)の境外摂社 #大田神社(恩多社)。境内末社四社はいずれも上賀茂社の境外末社格。古い #道祖神 の社から京の皇族や貴族の保護のもと発展した古社であることがうかがえます #大田神 #猿田彦神 #船玉神 #福徳神 目次 大田神社(上賀茂神社境外摂社) 大田神社 境内 【参考】福徳神について 上賀茂神社(賀茂別雷神社)カテゴリー過去記事 文 大田神社(上賀茂神社境外摂社) 大田神社(京都市北区上賀茂山340)右側一帯がかきつばた群落 【行き方】 京都市北区上賀茂山340(地下鉄「北山」駅下車・タクシー約5分、市バス「上賀茂神社前」下車、徒歩約10分) 京都下鴨デルタ(賀茂川と高野川の合流点)から、賀茂川に沿う加茂街道を北西に進むと上賀茂神社(賀茂別雷神社)。バス停で下りて東に徒歩10分ぐらい、山のふもとの大田神社(おおたじ

    【大田神社】四神一体で長寿福徳を祈る上賀茂神社の摂社【道祖神と福徳神】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/07/04
    屋根が凄いですね!!
  • 【深泥池】水鏡に映る雲と空と浮島 西日本では貴重な高層湿原【京都上賀茂】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 目次 深泥池(京都市北区上賀茂深泥池町) 深泥池の散策路 アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 深泥池(京都市北区上賀茂深泥池町) 京都上賀茂の山の端の #深泥池(みどろがいけ)。#鞍馬街道 に隣接。西日では貴重な冷温帯の高層湿原は天然記念物。美度呂、洫呂、泥濘など古い史書にも登場。天皇の遊猟地であった他、僧行基の修行中に弥勒菩薩があらわれたとの伝承も 深泥池(みどろがいけ)パノラマ写真、南から (35.05829028880706, 135.76826144073354)(観光用の駐車場等はありませんので注意。近くのコインパーキングに駐車してから見学が吉。) 深泥池の西から北側を通る鞍馬街道は、北東の岩倉エリアから叡山電鉄と並行し、貴船神社や鞍馬寺のある山あいに入ってゆきます。 深泥池 案内板 面積は9ヘクタール、周囲1.5キロで、現在でも氷河期以来の

    【深泥池】水鏡に映る雲と空と浮島 西日本では貴重な高層湿原【京都上賀茂】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/07/02
    深泥池…名前からしたら絶対に入ったらいけない気持ちになります。不思議な所なのですね。
  • 【生駒聖天・宝山寺(4)】奥の院の奥【大乗滝寺近く 神足石 ニニギの降臨伝承】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 奈良県生駒市 #宝山寺 の最終回。奥の院の奥に開山の #湛海律師 ほか歴代山主の墓群(五輪塔)。お詣りの後、下山途中 #神足石 を見学 #ニニギノミコト の天孫降臨伝承 #福徳大神 #パワースポット 目次 宝山寺 奥の院(2) 福徳大神 神足石(じんそくせき、かみそくいし) アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 宝山寺 奥の院(2) 前回記事。宝山寺・奥の院(1) www.zero-position.com 宝山寺 奥の院より奥 開山堂からの境内案内板 宝山寺を五十才で開山し、八十八才に生涯を閉じるまでの間、湛海律師(たんかいりっし)が厳しい修行をしたのがここ開山堂。 隣接して五輪塔が立てられた開山廟。 開山堂 開山廟 開山堂からさらに奥に進むと、歴代山主の墓(五輪塔)群。ここが山腹に建立された宝山寺の最奥になります。 山主墓 福徳大神 宝山寺の開山以前か

    【生駒聖天・宝山寺(4)】奥の院の奥【大乗滝寺近く 神足石 ニニギの降臨伝承】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/07/01
  • 【星田妙見宮(小松神社)(4)】妙見信仰と北斗七星剣の伝来【二人の太子の出会い】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大阪府交野市 #星田妙見宮 が伝える #妙見信仰 の伝来。#聖徳太子 と百済の王子 #琳聖太子 の交流と、#四天王寺 #北斗七星剣 の由来譚でもあります。社務所で頒布いただいた資料も参考にまとめ 目次 妙見信仰の伝来(星田妙見宮) 四天王寺・七星剣に少しだけ触れた過去記事 アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 記事では「星田妙見宮の信仰と太上神仙鎮宅七十二霊符」も参考にしました(社務所で頒布) 妙見信仰の伝来(最初の伝来地)には二説があるそうで、ここでは周防の国(現・山口県下松市、古くは青柳の浦)鷲頭寺(わしずでら)の縁起に基づく紹介になります(もう一説は肥後の国(現・熊県八代市)) 妙見信仰の伝来(星田妙見宮) かつて 青柳の浦 と云われた松の樹(現在の山口県下松市。妙見宮鷲頭寺)に大きな星が降(くだ)り七日七夜、満月のように光明を放ち人々はおおいに

    【星田妙見宮(小松神社)(4)】妙見信仰と北斗七星剣の伝来【二人の太子の出会い】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/06/30
    北斗七星剣って本当にあるんですね!!
  • 【生駒聖天・宝山寺(3)】ピラミッド型の山体のヒミツ - ものづくりとことだまの国

    はじめに 日にはピラミッド型の山体がいくつ存在するのでしょうか。#生駒聖天 #宝山寺 #般若窟 の断崖もそのひとつ。噴火口付近のマグマが柱状に冷え固まり、断層活動でせり上がり風化したもの。古い時代からここは聖なる山だったんでしょうね 目次 宝山寺 奥の院への参道 古代のピラミッド!?宝山寺 奥の院 宝山寺・ピラミッド山体のヒミツ アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 宝山寺 奥の院への参道 江戸期の中興開基の際、湛海律師(たんかいりっし)を助けた産土(うぶすな)の神が祀られているそうです。 宝山寺 奥の院への参道と五社明神 弘法大師のお堂です。 宝山寺 大師堂 宝山寺 奥の院への参道 古代のピラミッド!?宝山寺 奥の院 奥の院まで上がってきました。 下(前回)の境内から見えた般若窟(岩屋)のある断崖は ピラミッド型の山 の一面だったんですね。 大国堂は断崖の下から

    【生駒聖天・宝山寺(3)】ピラミッド型の山体のヒミツ - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/06/29
    自然に出来たピラミッド❗️神秘を感じます。
  • 【生駒聖天・宝山寺(2)】修験・密教の道場 見上げる断崖の般若窟(岩屋) - ものづくりとことだまの国

    はじめに 生駒聖天さん #宝山寺 の2回目。#役の行者 #弘法大師 が修行し #湛海律師 が弥勒菩薩像を置いた断崖の般若窟(岩屋とも)。そばに #ウスサマ明王 の祭祀場。トイレの神様、安産、幼児の夜泣き・夜尿症、下の病気全般に霊験あらたかな神様だそうです 目次 宝山寺の境内(2) アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(第4章)多賀城・荒脛巾神社 文 前回(境内)の続き。境内からさらに石段を上って、断崖(般若窟)の方に向かいます。 www.zero-position.com 宝山寺の境内(2) 石段を上り始めに文殊堂(昭和53年創建) 宝山寺 文殊堂 文殊堂 風にたなびくお線香の煙 宝山寺 文殊堂から断崖(般若窟)の方を見る 脇の石段をさらに上って断崖(般若窟)の方へ 宝山寺 水神社(左)とウスサマ堂(右) 説明・文字起こし)ウスサマ明王は不浄金剛とも申し、不浄を除き給うの御誓願深く、古

    【生駒聖天・宝山寺(2)】修験・密教の道場 見上げる断崖の般若窟(岩屋) - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/06/28
    多宝塔さんへの道、一瞬見えなくて、、、どうやって祀ったの!?∑(゚Д゚)と思ってしまいました。今のような重機も無い中、本当に凄いです。
  • 梅雨の花、梅雨の景色【朝の生駒あたり】 - ものづくりとことだまの国

    生駒駅から歩き始めて、目に鮮やかなキョウチクトウの花。 キョウチクトウ 竜田川(たつたがわ)と生駒山。 睡蓮の池。見頃ですね。 池の畔で写真を撮っていると、芦の茂みの向こうから、ガーガー。 そーっと近づくと、もっと大きな啼き声。カモのカップルに『それ以上、近寄るらんといてっ!』と言われました。デート中にどーもスミマセンでした。(ツイッター・ログインが必要です。) #ドナルドダック。警告されたか。 pic.twitter.com/Zmrfd1S33z— 開物発事 (@Kai_Hatu) 2021年6月26日 稲蔵神社(奈良県生駒市小明町)の鳥居そばの田んぼ。苗がすくすく育ってますね。雨がポツッポツッと。 お詣り中。雨が結構降ってきました。 www.zero-position.com ***** 昨日、紹介した宝山寺(奈良県生駒市門前町)の今ごろの景色。 奥の院で出会った「ハル」と「ナツ」のサ

    梅雨の花、梅雨の景色【朝の生駒あたり】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/06/27
    蓮の花、きれいですね。田植えされたばかりの田んぼも苗が整列されている所と水が鏡面になっているところが好きな光景です。
  • 【生駒聖天・宝山寺(1)】山岳地形を利用した空間デザインと素晴らしい視覚効果 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 近鉄 #生駒ケーブル に乗車。#宝山寺。真言律宗の総山で #生駒聖天 と云われます。古くは #役の行者 の行場だったようですが、江戸期の憎 #湛海律師 が再興(開基)。 山岳地形を利用した空間デザインの構成と素晴らしい視覚効果 目次 生駒ケーブル(鳥居前駅~宝山寺駅) 宝山寺(奈良県生駒市門前町) アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 生駒ケーブル(鳥居前駅~宝山寺駅) 近鉄生駒駅(近鉄奈良線、大阪メトロ乗り入れ)そば鳥居駅前から生駒ケーブルに乗車6分。生駒山中腹の宝山寺(ほうざんじ)にのぼります。 乗車したのはネコデザインのミケ号。途中イヌデザインのブル号とすれ違い。 生駒ケーブル 宝山寺(奈良県生駒市門前町) 真言律宗の大山。生駒聖天(いこましょうてん)と呼ばれます。 宝山寺 参道 宝山寺 参道 宝山寺 鳥居 歓喜天の扁額 宝山寺 境内図 右上の断

    【生駒聖天・宝山寺(1)】山岳地形を利用した空間デザインと素晴らしい視覚効果 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/06/26
    どうやって建てたのかも気になりますね!
  • 【獅子窟寺】役小角が開基、行基が堂塔を建て、弘法大師が山籠もり - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大阪府交野市 #獅子窟寺。#役小角 が開き #行基 が堂塔を建て #弘法大師空海 が山籠りしました。境内の #獅子窟 はマッコウクジラの頭のような巨岩 目次 獅子窟寺への山道 獅子窟寺 獅子窟寺 獅子窟(金剛般若)窟 アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 獅子窟寺への山道 獅子窟寺(大阪府交野市私市)は、先日紹介した天田神社を通りすぎて生駒山系の方に登って行った山道(ハイキングコース)の奥にあります。(34.769055909977986, 135.69602298265474) www.zero-position.com 住宅地の外れ、山道への入り口に「さる出没注意」の案内板。(行き帰りで、さるには出くわしませんでした) ここからは車で上ることはできません。徒歩で1キロ弱の急坂を20分少し、上がってゆきます。 獅子窟寺への山道(右:仁王門跡) 獅子窟寺へ

    【獅子窟寺】役小角が開基、行基が堂塔を建て、弘法大師が山籠もり - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/06/25
    教科書で見た名前の方がこのお寺にいたと思うと不思議な感じがします。
  • 【磐船神社】御祭神はニギハヤヒ 神殿を覆う巨大なアメノイワフネ - ものづくりとことだまの国

    はじめに 天野川上流域 #哮ケ峰 麓の #磐船神社。神殿に覆いかぶさる巨岩 #天の磐船(磐座)が御神体。御祭神は #物部氏 の祖・天照国照彦天火明奇玉神饒速日尊(#ニギハヤヒ)。#十種神宝 #鎮魂祭 は加持祈祷の根源として #神道 #修験道 #密教 #陰陽道 に影響 目次 磐船神社(いわふねじんじゃ、大阪府交野市私市9丁目) 御神体の大岩「天磐船(あめのいわふね)」 磐船神社 御由緒 アラハバキ解【第49章】物部の十種神宝【布留は振る】 文 天野川上流域、哮ケ峰麓の磐船神社 磐船神社(いわふねじんじゃ、大阪府交野市私市9丁目) 御祭神:天照国照彦天火明奇玉神饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと、饒速日命) 長い御神名ですが『天つ神・国つ神、天火明命(あめのほあかりのみこと)の奇玉(くしみたま)、ニギハヤヒノミコト』という意味でしょうか。 天つ神・国つ神で

    【磐船神社】御祭神はニギハヤヒ 神殿を覆う巨大なアメノイワフネ - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/06/24
    岩、大きいですね!!
  • 【天田神社】肩野物部の祖・ニギハヤヒが牽牛のモデルなら織姫は?【推古女帝の私市部】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大阪府交野市 #天田神社。天の川羽衣(#七夕)伝説 が伝える #甘田の宮 の牽牛が #肩野物部 の祖 #ニギハヤヒ なら、織姫は #ナガスネヒコ の妹 #御炊屋姫 ということ? #推古天皇(#豊御炊屋姫)の #私部 があったところ 目次 天田神社(あまだじんじゃ、大阪府交野市私市1丁目) 謎の古代史のいくつかの『点』を繋ぐ興味深い御由緒 アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 朝の雲(6月20日撮影、夏至の前日) 甘田(天田)の水田(6月20日撮影、夏至の前日) 『天の川の羽衣伝説』で、星田妙見宮の織女石(たなばたいし)に対応して、天野川を挟んで、牽牛(けんぎゅう)が田を耕した 甘田の宮 が、ここ天田神社と伝承されています。 www.zero-position.com 交野ケ原(交野市から淀川に流れ込む天野川一帯)(交野ケ原物語Vol.10より) 天田神社

    【天田神社】肩野物部の祖・ニギハヤヒが牽牛のモデルなら織姫は?【推古女帝の私市部】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/06/23
  • 【イトシマとイセシマ】夏至の日の出と日の入 太陽祭祀【備忘録】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに ツイッターで福岡県 #糸島市 #櫻井神社 さん(公式)の写真、#夏至の日 #二見ヶ浦 #夫婦岩 の間に日没!。伊勢志摩の二見ヶ浦の夫婦岩からの日の出は知っていましたが。#イトシマとイセシマ に共通する #太陽祭祀 目次 糸島二見ヶ浦 夫婦岩 夏至の日の入 アラハバキ解【第39章】見えてくる弥生稲作・太陽祭祀の東遷 文 糸島二見ヶ浦 夫婦岩 夏至の日の入 櫻井神社さん(福岡県糸島市志摩桜井)のツイートにビックリ(@_@)!(開物がリツイート) 夏至の日に、伊勢の二見ヶ浦・夫婦岩からの日の出は知ってましたが、 糸島の二見ヶ浦・夫婦岩に日が沈む話は初耳。ありがたいことに写真付き。 イトシマとイセシマ。日の出と日の入。太陽祭祀 https://t.co/AH6BL60Bmp— 開物発事 (@Kai_Hatu) 2021年6月22日 ***** ブログを始めたころの記事。 糸島 二見が浦

    【イトシマとイセシマ】夏至の日の出と日の入 太陽祭祀【備忘録】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/06/23
    夫婦岩の間からって素敵ですね✨