タグ

ブックマーク / www.zero-position.com (230)

  • 【真の文武天皇陵?】薄葬化の中、史上初めて火葬された天皇【明日香村 中尾山古墳】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 先日の第42代 #文武天皇 陵墓の可能性が高くなった #中尾山古墳(#明日香村)の見学会記事について。ご質問コメントへの回答兼ねて。90センチ四方の石室には火葬骨が納められていました #縄文の焼人骨葬 目次 世界遺産登録を目指して 真の文武天皇陵 薄葬化の流れ 石材産地のひとつ。穴師のこと どうする宮内庁? 日で初めて火葬された天皇 タノシミ? 文 (発掘調査現地見学会は11月28日・29日に行われました) www.zero-position.com 世界遺産登録を目指して 居候の光さん(id:isourounomitu) 居候の光さん 明日香村教育員会と関西大学が共同で発掘したのですが、成果を多くの人に知らせたいという熱意が伝わってきました。石室の開口部に姿見を置いて、少しでも内部が見えるように工夫していました。 中尾山古墳 左と中)石室付近・左右から 右)外周から 今回は

    【真の文武天皇陵?】薄葬化の中、史上初めて火葬された天皇【明日香村 中尾山古墳】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/12/03
  • 【多賀城 荒脛巾神社】謎が多いアラハバキ信仰 現在に残された姿【道祖神とセットになった社】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 多賀城跡からほど近い所に鎮座する #荒脛巾神社。特殊な構造の社で祭壇が二つ。手前には旅や移動の祈願成就にたくさんのが奉納されていました。奥の祭壇には #道祖伸 の扁額。#アラハバキ は謎の多い古い信仰。#荒神信仰 とも関係がありそうです 目次 荒脛巾神社(宮城県多賀城市市川伊保石44) 養蚕(ようさん)神社 太子堂 荒脛巾神社 説明板(文字起こし) 脛巾(はばき)について 文 仙台市から多賀城市へ、金華山道沿いに「あらはばき」の道標が立った小さな道があり、入って行くと小高い丘の手前に赤い鳥居が見えます。 荒脛巾神社(宮城県多賀城市市川伊保石44) 荒脛巾神社(宮城県多賀城市市川伊保石44) 御祭神:荒脛巾神(あらはばきのかみ) 平安時代、蝦夷(えみし)との戦いの最前線となった多賀城跡からそれほど遠くないところに荒脛巾神社が鎮座しています(10月17日参拝) 創建は不明ですが、

    【多賀城 荒脛巾神社】謎が多いアラハバキ信仰 現在に残された姿【道祖神とセットになった社】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/12/03
    何かの訳があるのか、それともたまたまなのか…面白いですね!
  • モノで見える化【古代 津軽の文化圏】交流と交易の歴史【備忘録】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 津軽の面白さは歴史の中で文化圏が交わった場所であることでしょうか。一つめは #津軽海峡 を挟んで #北方文化圏 どうしで。二つめは日海交易で #糸魚川(越)や #出雲 と。三つめは6世紀以降 #蝦夷(えみし、えぞ)として中央の文化圏と 目次 文化圏が交わったところ 旧石器時代 縄文時代(中・後期) 縄文から弥生時代への過渡期(亀ヶ岡文化) 古墳時代~(平安時代)。蝦夷 北海道庁サイト(たいへんわかりやすい) アイヌ語の文化圏(東北北部も含まれます) 続縄文、オホーツク、擦文、アイヌ文化海ネットワーク 文化圏が交わったところ 岩木山とリンゴ農園(2020年10月13日) 京阪神で生活していますと、津軽の古代史に触れる機会がありませんでしたが、仕事の関係で三年続けて青森を訪問し、合い間に史跡や神社を訪問し、新しいことを学ぶことができました。 津軽の面白さは、歴史的に大き

    モノで見える化【古代 津軽の文化圏】交流と交易の歴史【備忘録】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/11/29
    日本って狭いと思ってましたが、広いんですね。
  • 【内真部 大山祇神社 奥宮】青森ヒバの森に鎮座する山神様【ヒノキアスナロの樹】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに ふと出逢った鳥居をくぐり、後で調べて色々知ることも旅の楽しみ。青森市から県道2号線を走って #内真部(うちまんべ)の赤白の鳥居。そばに #大山祇神社奥宮 の案内板。社を囲む青々とした針葉樹は #青森ヒバ #ヒノキアスナロ。古くから建築や漆器などに利用されてきたそうです 目次 青森ヒバ(ヒノキアスナロ)のこと 青森ヒバの森 内真部・大山祇神社 奥宮 大山祇神社奥宮の沿革(文字起こし文 青森ヒバ(ヒノキアスナロ)のこと ヒバの葉(AC) 何年も前のことですが、大阪市内にあった青森県事務所の産品コーナーで「青森ヒバ」の精油を衝動買いしたことがあります。 ウッディといった穏やかなものではなく、強烈なヒノキの香り(ヒノキチオール)で、虫除けにいいや、と買いました。 農水省の記事には「青森ヒバをべたシロアリが死滅する」と書いてあります。 青森ヒバはヒノキの仲間の「ヒノキアスナロ」とい

    【内真部 大山祇神社 奥宮】青森ヒバの森に鎮座する山神様【ヒノキアスナロの樹】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/11/25
    色塗りされていない木の鳥居、初めてかもしれません。ヒバで作られているのでしょうか?!
  • 【砂沢溜池 弥生式水田遺跡】いつ、だれが、なぜ、何のために(前半)★★【津軽 縄文から弥生への過渡期】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 北九州・弥生式の水田稲作ノウハウが弥生期の #津軽 #砂沢遺跡 に。北九州 #遠賀川式 によく似た土器も発見されています。いつ、だれが、なぜ、何のために持ち込んだのでしょうか。#岩木山 #岩木川 の変化、気候変化、#海進と海退 による海抜変化も考慮して古代妄想。前半 目次 前回記事(2020年11月22日)より 弥生の水田跡という「点」をつなぐ北九州と津軽の「線」 いつ、だれが、なぜ、何のために(前半)★★ 文 前回記事(2020年11月22日)より 津軽・お岩木山の北東部一帯の湧水群に、たくさんの縄文遺跡が残されている中、砂沢溜池の砂沢遺跡では、約4千年~5千年前の縄文住居跡とともに、紀元前後(弥生時代・中~後期)の水田跡(日最北、東日最古)が見つかりました(1984~1987年調査)。 津軽・お岩木山 カテゴリー記事一覧 低湿地帯に、段々に「水利を考慮して」つくられた水

    【砂沢溜池 弥生式水田遺跡】いつ、だれが、なぜ、何のために(前半)★★【津軽 縄文から弥生への過渡期】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/11/24
  • お岩木山の麓 縄文から弥生 津軽と北九州 繋がりのこん跡【砂沢溜池・砂沢遺跡】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 岩木山の夕景が美しい #砂沢溜池。 #砂沢遺跡 の案内板には #津軽の弥生稲作 の始まりが書かれていました。炭化米から、北九州 #板付遺跡 のものと似た #熱帯ジャポニカ の栽培が推定されています #遠賀川系土器 目次 岩木山北東部一帯の湧水群 砂沢溜池 砂沢遺跡 砂沢遺跡の特徴(案内板ポイント) 縄文~弥生・砂沢遺跡の案内板(文字起こし文 岩木山北東部一帯の湧水群 津軽・お岩木山の北東部、山麓から平野に向かう斜面一帯には大きな池がたくさんあります。 一帯で最大のものは廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ)で、その南に今日、紹介する砂沢溜池(すなざわためいけ)があります。 いずれも溜池(ためいけ)と云われ、津軽藩政の時代、水田灌漑用に開発されたものだそうですが、山麓の丘陵地形や縄文遺跡の位置との関連性からみて、この地域にはもともと、多くの人口を養えるほどの湧き水地帯があったこ

    お岩木山の麓 縄文から弥生 津軽と北九州 繋がりのこん跡【砂沢溜池・砂沢遺跡】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/11/23
    結構な水が有る様に見えますが、夏には底が現れるんですね!12年間しか行ってない理由も気になりますね!
  • 【北門鎮護 岩木山神社】宿の部屋から山頂の奥宮まで一直線 『お山』の気をたっぷりいただき参拝 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 北門鎮護 #岩木山神社。前泊した宿の部屋から一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居、楼門、中門、拝殿、そして #岩木山 山頂の奥宮 まで一直線の視界。温泉につかり、たっぷり「お山」の気をいただきました 目次 鳥居前の富士見荘 岩木山神社(青森県弘前市百沢寺沢27) 由緒沿革(文字起こし文 鳥居前の富士見荘 岩木山巡りでは、岩木山神社の鳥居前の富士見荘さんに宿泊。予約一番乗りだったのか2階の真ん中の部屋で、鳥居と参道の真正面(10月13日~14日) 岩木山神社 富士見荘の部屋から(2020年10月14日日の出直前) 富士見荘 シーズンには、百沢温泉に入り、ここから岩木山神社を参拝し、神社奥の登拝道から山頂の奥宮に向かう人も多いそうです。 湯の華が湧いて、いいお湯でした。 朝早いうちに岩木山神社を参拝してから、次のところに移動する行程だったので、女将さんにお願いしてみると、わざわざ、神社

    【北門鎮護 岩木山神社】宿の部屋から山頂の奥宮まで一直線 『お山』の気をたっぷりいただき参拝 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/11/19
    朝陽が昇るころの参拝、いいですね〜。参道の燈篭がまだ灯っているのでしょうか?!
  • 【琵琶湖 沖島 奥津嶋神社】世にも珍しい『源氏の落武者』の島で航路を守る女神さまの社 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 琵琶湖の #沖島、#奥津嶋神社 にお詣り。漁港と #琵琶湖 を見おろす頭山に鎮座する宗像分祀の式内社。鎌足の息子で、平城京遷都など奈良時代の成立に深くかかわった #藤原不比等 の創祀と伝えられます。由緒には島民の祖先は、世にも珍しい『源氏の落武者』と書かれています 目次 奥津嶋神社(滋賀県近江八幡市沖島町) 山神神社(御由緒不明) 淡海の海 沖つ島山 奥まけて わが思う妹が 言の繁けく 社歴略記(文字起こし文 奥津嶋神社(滋賀県近江八幡市沖島町) 琵琶湖に浮かぶ沖島には、前回紹介した弁財天・厳島神社(いつくしまじんじゃ)と奥津嶋神社(おくつしまじんじゃ)があります。 琵琶湖 沖島 左)奥津嶋神社 右)弁財天・厳島神社 www.zero-position.com 式内社・奥津嶋神社の御祭神は、宗像(むなかた)三女神の長女、多岐理比売命(たごりひめのみこと、タゴリヒメ)。 (な

    【琵琶湖 沖島 奥津嶋神社】世にも珍しい『源氏の落武者』の島で航路を守る女神さまの社 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/11/12
  • 【近江八幡市】ウィリアム・メレル・ヴォーリズと満喜子夫人 二人が暮らした『神の國』 - ものづくりとことだまの国

    はじめに ヴォーリズ建築 で知られる #ウィリアム・メレル・ヴォーリズ。満喜子夫人と過ごした居宅の『神の國』の書。想い描いたクニとは。太平洋戦争の直前、八幡山の麓、日牟禮八幡宮で帰化式。日名は #米来留(めれる)『米』国から『来』て『留』まる。母国故郷に戻らない覚悟の名です 目次 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ 一柳米来留(めれる)と満喜子夫人 ヴォーリズ建築(近江八幡市内・主要) 近江八幡の丘に眠るご夫 文 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ ヴォーリス建築(洋館)と八幡山 近江八幡市(滋賀県)は、豊臣秀次の八幡山城と城下町の楽市楽座で発展した近江商人発祥の地、として知られていますが、観光地となっている市街中心部には、明治期に来日し、太平洋戦争直前に帰化した米国人・ウィリアム・メレル・ヴォーリズの数々の名建築(ヴォーリズ建築)が残されています。 ヴォーリズ学園 ヴォーリズ学園は、近江兄

    【近江八幡市】ウィリアム・メレル・ヴォーリズと満喜子夫人 二人が暮らした『神の國』 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/11/10
    梅模様の欄間、素敵ですね〜。
  • 【上御殿遺跡】日本青銅器時代はじまりの証拠?オーパーツ? 短剣の石製鋳型【高島歴史民俗資料館(2)】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 継体天皇ゆかりの地の #上御殿遺跡。縄文中期後半(4000年前)以降、各時代の遺物が連続して出土。#高島歴史民族資料館 展示の #青銅器短剣 #石製鋳型 に注目。はるか西方 #オルドス様式 の可能性。しかし伝来ルートは不明。今のところ #オーパーツ としか言いようがありません 目次 上御殿遺跡(高島市三尾里、同鴨*1) 出土した青銅器短剣の石製鋳型が語るもの 上御殿遺跡 現地説明会資料(2013年)銅剣鋳型の詳細説明 文 上御殿遺跡(高島市三尾里、同鴨*1) 湖西線・安曇川駅の南西、継体大王のえな(胞衣)塚の西側一帯に上御殿遺跡(かみごてんいせき)があります。 上御殿遺跡の位置(高島市資料より作成) えな塚の西、すぐそばを御殿川(ごんでんがわ)が流れています(行政名は青井川。高島市を東西に流れて琵琶湖に注ぐ。【注】地図の青い点々(南北)は徒歩ルートの表示) 付近は継体大王にかか

    【上御殿遺跡】日本青銅器時代はじまりの証拠?オーパーツ? 短剣の石製鋳型【高島歴史民俗資料館(2)】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/11/06
    どうやって伝わってきたか…面白いですね。
  • 【鴨稲荷山古墳】復元された古代首長のキラキラ豪華装飾品(冠・沓・耳飾り)【高島歴史民俗資料館(1)】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 滋賀県高島市 #鴨川 が流れる天皇橋のそばに #鴨稲荷山古墳。金銅製のキラキラ輝く冠、沓、耳飾りなどで飾られた被葬者の様子から、#継体天皇 と深い関わりのある首長・皇子クラスの墓と推定されます。#高島歴史民族資料館 目次 鴨稲荷山古墳(かもいなりやまこふん) 高島歴史民俗資料館 文 滋賀県高島市といえば、安曇川(あどがわ)が知られていますが、市内南側を鴨川(かもがわ)が流れ、琵琶湖に注いでいます。 滋賀県高島市 鴨川 天皇橋付近 鴨稲荷山古墳(かもいなりやまこふん) その鴨川にかかる天皇橋(県道23号線、小浜朽木高島線)の近くに、鴨稲荷山古墳があります。 鴨稲荷山古墳(滋賀県高島市鴨)茶色の小屋に石棺 鴨稲荷山古墳は、6世紀前半の築造の前方後円墳(墳長45m、周壕含めて約60m)で、その築造年代から『被葬者は継体大王と深い関わりを持ち、当時の高島を治めていた首長であろうと考えら

    【鴨稲荷山古墳】復元された古代首長のキラキラ豪華装飾品(冠・沓・耳飾り)【高島歴史民俗資料館(1)】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/11/05
    元がみてみたいです。キラキラ凄いですね!!
  • 【出羽三山神社(2)】下居社(おりいしゃ)参拝【大和飛鳥と出羽の点と線】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 今回の #出羽三山神社 詣りの目的のひとつが #羽黒山 のふもと #祓川 のそばに鎮座する #下居社 への参拝。遠い故郷への #蜂子皇子 の複雑な想い。その人柄・人生を通して過酷な皇統争いが続いた #飛鳥時代 に思いをはせます #聖徳太子 #羽黒山五重塔 #平将門 目次 天神社と少彦名神・考 下居社(おりいしゃ) 羽黒山五重塔 文 出羽三山神社 羽黒山 参道より 昨日の続きです。目的の下居社までは、それほど遠くありません。随神門(山門)から参詣道を下ってゆきます。 出羽三山神社 羽黒山麓の境内図(指差しが下居社) 天神社と少彦名神・考 参道石段を下りてゆくと六社。(磐裂・いわさく、根裂・ねさく、五十猛・いたける、大年・おおとし、天神・てんじん、豊玉姫・とよたまひめ) 天神社の御祭神は(意外なことに)少彦名神(すくなひこなのかみ)。 (一般に知られる菅原道真公ではありません。社の

    【出羽三山神社(2)】下居社(おりいしゃ)参拝【大和飛鳥と出羽の点と線】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/10/31
    時代の移り変わりをどのように見ているのでしょう。聞いてみたいですね。
  • 【出羽三山神社(1)】八乙女浦から八咫烏に導かれて【蜂子皇子(能除大師)の足跡】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 始まりは大阪 #堀越神社。それから奈良(桜井市)#下居神社。境内の碑に #崇峻天皇 の #蜂子皇子 と#出羽三山 の由緒が書かれていました。皇子の足跡を追い、八乙女浦(由良)から出羽三山神社(羽黒山)に向かいました。#三足の八咫烏 #能除大師 目次 蜂子皇子の飛鳥脱出 八咫烏にちなんだ羽黒山 出羽三山神社 飛鳥と摂津と出羽三山(過去記事紹介) 文 蜂子皇子の飛鳥脱出 蜂子皇子(はちこのおうじ)は、お父上の第32代崇峻大王が暗殺(推古元年、592年)され、従兄の聖徳太子の助けで飛鳥の京(みやこ)を脱出、京都丹後の由良から船出し、福井、新潟、佐渡を経て、出羽の国の海岸にたどり着きます。 皇子が海岸の岩の上で舞っている八人の乙女を見つけると、そのうちの二人の姉妹・恵姫(えひめ)と美凰(みおう)が皇子を招き、その後皇子は権現穴(ごんげんあな)という洞窟にこもり修行を重ねます。 皇子が

    【出羽三山神社(1)】八乙女浦から八咫烏に導かれて【蜂子皇子(能除大師)の足跡】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/10/31
    マスクしているんですね( ´艸`)
  • 【小夫 天神社】樹齢千五百年 ケヤキの巨樹とともに鎮座する古社【倭笠縫邑 泊瀬斎宮 旧跡伝承地】 - ものづくりとことだまの国

    まとめ 天皇の皇女(ひめみこ)が皇祖・アマテラスに奉仕する #斎王 の伝統。10代崇神大王の #豊鍬入姫 の #倭笠縫邑 に始まり、11代垂仁大王の倭姫が長い旅の後 #伊勢内宮 に至ります。40代天武天皇の #大来皇女 は伊勢におもむく前、潔斎のため #泊瀬斎宮 に滞在。#小夫天神社 が鎮座する #斎宮山 がその地との伝承 目次 小夫・天神社(桜井市大字小夫3147) 樹齢千五百年、ケヤキの大樹 文 小夫・天神社(桜井市大字小夫3147) 第十代崇神大王の皇女・豊鍬入姫(トヨスキイリヒメ)、第40代天武天皇の皇女・大来皇女(オオクノヒメミコ)が、斎王として禊をしたと伝承される化粧川の化粧壺(大字修里枝、しゅりえだ)。 その東約1キロ、大字小夫(おおぶ)に斎宮山があり、その山口に天神社が鎮座しています。 www.zero-position.com 小夫 天神社参道入口 倭笠縫邑 泊瀬斎宮

    【小夫 天神社】樹齢千五百年 ケヤキの巨樹とともに鎮座する古社【倭笠縫邑 泊瀬斎宮 旧跡伝承地】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/10/05
    1500年も世の移り変わりを見てきたのですね。お話が出来たらいいです。
  • 【化粧川・化粧壺】伊勢斎宮の名のお山 化粧という言霊の故郷 装いの秋景色【大和川 源流域】 - ものづくりとことだまの国

    まとめ 三輪山の奥座敷というんでしょうか。#笠山荒神社 から東は #泊瀬川 流域で大和川の源流域。伊勢斎宮の名がついた #斎宮山 一帯。#豊鍬入姫 がお化粧をし、#大来皇女(#大伯皇女)の #野宮 が営まれたという #化粧川 #化粧壺に行ってきました 目次 大和・高原エリア 斎宮山一帯 秋景色 化粧川・化粧壺 文 笠山荒神社から東の方に県道を進むと、修理枝(しゅりえだ)、小夫(おおぶ)といった字(あざ)があり、この一帯は泊瀬川(はせがわ、はつせがわ)の流域です。 泊瀬川は三輪山の南で「大和川」の名に変えますので、このあたりは大和川の源流域ということになります。 今日は、泊瀬川に合流する化粧川と化粧壺を、秋の装いの景色とともに紹介します。 小夫(おおぶ)の天神社・斎宮山周辺 史跡案内板(小夫天神社参詣道) 大和・高原エリア 斎宮山一帯 秋景色 日のルートは「近鉄桜井駅→三輪山北部から県道

    【化粧川・化粧壺】伊勢斎宮の名のお山 化粧という言霊の故郷 装いの秋景色【大和川 源流域】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/10/04
  • ヤマト創世記【大物主神=事代主神?】出雲屋敷とイスケヨリヒメ伝承【山の辺の道・狭井川】 - ものづくりとことだまの国

    まとめ 飛鳥坐神社の「#事代主 が首渠神(ひとごのかみ)として神々を連れ #飛鳥の神奈備 に鎮座」という御由緒。その場所には諸説ありますが、シンプルに #三輪山 かも知れません #出雲屋敷 #イスケヨリヒメ #狭井川 #大神神社 目次 山の辺の道・狭井川 日古代史の謎への道標 イスケヨリヒメ(タタラの名を持つ姫)の歌 ヤマト創世記・出雲の記憶 文 山の辺の道・狭井川 三輪山の入山口、狭井神社(さいじんじゃ)を山の辺の道に沿ってしばらく進むと月山日刀鍛錬道場(月山記念館)があり、ちょうどそのあたりに「(茅原の)狭井川」の道標が立っています。 狭井川の道標 www.zero-position.com 日古代史の謎への道標 道から10m近く離れた緑が生い茂ったところに立っている古い道標で、字もかすれていましたが、文字起こししました。 狭井川ほとりの立て札(大神神社)2019年秋 当社の御

    ヤマト創世記【大物主神=事代主神?】出雲屋敷とイスケヨリヒメ伝承【山の辺の道・狭井川】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/10/03
  • 【岩根沢三山神社】太々神楽 木面(2)オオヤマツミ、スサノオ、フツヌシ - ものづくりとことだまの国

    まとめ 岩根沢三山神社 #太々神楽 #木面 。#日の神々の顔の2回目。#オオヤマツミ #スサノオ #フツヌシ。#日神話 #物部氏 #石上神宮 目次 岩根沢太々神楽(いわねざわだいだいかぐら) 大山祇神(オオヤマツミ) 素戔嗚尊(スサノオ) 経津主神(フツヌシ) 文 岩根沢三山神社 太々神楽 木面 岩根沢太々神楽(いわねざわだいだいかぐら) パンフレット等より)明治の初年ごろ、福島県伊達地方(現福島県郡山市)から伝わったと言われています。当初は、大神楽三十六座(面をつけて舞う)小神楽十二座(面をつけないで舞う)合わせて四十八座伝わったと言われていますが、長い継承の年月のなかで、特に、戦中戦後の混乱期もあり、現在は十座のみ演じることができます。岩根沢太々神楽保存会が平成25年11月3日に、伊勢神宮で執り行われた「第62回神宮式年遷宮奉祝奉納行事」で七つの舞を奉納しました 前回に続き2回目

    【岩根沢三山神社】太々神楽 木面(2)オオヤマツミ、スサノオ、フツヌシ - ものづくりとことだまの国
  • 【岩根沢三山神社】太々神楽 木面(1)サルタヒコ、ウガノミタマ、オオクニヌシ - ものづくりとことだまの国

    まとめ 明治の始めのころから演じられてきた #岩根沢太々神楽。#日神話 の有名どころが登場します。前半は #猿田彦命、#倉稲魂命、#大国主命。木面を見て当ててみてください 目次 岩根沢太々神楽(いわねざわだいだいかぐら) 猿田彦命(サルタヒコ)はどこにいる? 倉稲魂命(ウガノミタマ)はどれ? 大国主命(オオクニヌシ)はどれ? 文 岩根沢三山神社 岩根沢三山神社 太々神楽 木面 岩根沢太々神楽(いわねざわだいだいかぐら) 全国各地の神社には太々神楽がありますが、岩根沢三山神社では毎年9月の第2日曜日(日)の例大祭で執り行われます。 山形行きがもう1週遅ければ、チャンスがあったかも知れませんがこれも縁。いつか見学に行きたいと思います。 パンフレット等より)明治の初年ごろ、福島県伊達地方(現福島県郡山市)から伝わったと言われています。当初は、大神楽三十六座(面をつけて舞う)小神楽十二座(面

    【岩根沢三山神社】太々神楽 木面(1)サルタヒコ、ウガノミタマ、オオクニヌシ - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/09/14
    お猿さんが猿田彦かと思いました。鼻毛の出ているお面がありますが、鼻毛は縁起が良いのでしょうか?!
  • 【岩根沢三山神社】堂内に姿を現した神々 今に残る信仰のアートの数々(後半)【出羽三山の信仰(4)】 - ものづくりとことだまの国

    まとめ 岩根沢三山神社(2回目)堂内の信仰表現物の数々を紹介。大廊下に掲げられた奉納絵馬、#天狗の面、大賄部屋の大きな #恵比寿 #大国 #釜神様。まるで美術館か博物館にいるよう。九月第二日曜の例大祭では出雲の神々が神前で舞います 目次 奉納絵馬の数々 殿 大広間 庫裏の大賄部屋(くりのおおまかないべや) 文 昨日の続き。日は堂内。 www.zero-position.com 岩根沢三山神社 岩根沢三山神社 奉納絵馬の数々 岩根沢三山神社 堂内の長い廊下 奉納絵馬の数々 岩根沢三山神社の例大祭は毎年九月の第二日曜日、ということで、今年は明日ですね。 神前で奉納されるのが太々(だいだい)神楽で、大山祇(おおやまつみ)、倉稲魂(うがのみたま)、猿田彦(さるたひこ)、大国主(おおくにぬし)、迦具土(かぐつち)、素戔嗚(すさのお)など、神話の神々が一堂に会して、舞います。 岩根沢三山神社 太

    【岩根沢三山神社】堂内に姿を現した神々 今に残る信仰のアートの数々(後半)【出羽三山の信仰(4)】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/09/12
    残していきたいものですね。ありがとうございます。
  • 【岩根沢三山神社】まるで美術館 今に残る信仰のアートの数々(前半)【出羽三山の信仰(3)】  - ものづくりとことだまの国

    まとめ 岩根沢三山神社。山門そばの少し不気味な #姥神さま、大きな #天狗面 に圧倒され、石段の上の巨大なお堂。見上げれば #高山文五郎師 の木彫。神仏習合・修験の聖堂を触媒とした #地域集落のものづくり文化 のこん跡。まるで山岳信仰アート、美術館のようです 目次 岩根沢三山神社(山形県西村山郡西川町岩根沢) 山門の姥神様と天狗 巨大な堂 今に残る山岳信仰アートの数々(前半) (参考)明日香・亀型石槽 文 岩根沢三山神社 岩根沢三山神社(山形県西村山郡西川町岩根沢) 正式名称(社号)は「月山神社・出羽神社・湯殿山神社 摂社 月山 出羽 湯殿山 三神社(旧日月寺)」 御祭神:月読命(月山)、倉稲魂命(うがのみたまのみこと、出羽)、大己貴命・少彦名命・大山祇神(湯殿山) 出羽の倉稲魂命は、いわゆるお稲荷(お狐)さんですね(宇迦魂命は読みが同じ。) ご由緒より)1226年(嘉録二年)大和の国

    【岩根沢三山神社】まるで美術館 今に残る信仰のアートの数々(前半)【出羽三山の信仰(3)】  - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/09/12