タグ

2013年8月1日のブックマーク (13件)

  • MACRO 50mm F2.8 EX DG 株式会社シグマ

    写真表現のキーデバイスであり、撮影者にとっては大切な資産であるレンズ。撮り手位のレンズシステムを、いつまでも変わることなく愛用いただきたい。長年にわたってあらゆる交換レンズを手がけてきたエキスパート、SIGMAのこの願いとノウハウを形にしたのが「マウント交換サービス」 です。「マウント交換サービス」(有償)は、 通常の修理・サポートとは異なりますので、 販売店などでの受付はできません。 弊社窓口での一括対応になりますことをご了承ください。

    MACRO 50mm F2.8 EX DG 株式会社シグマ
    field_combat
    field_combat 2013/08/01
    いいな、コレ。費用は¥8,000~25,000、期間は2週間。でもシグマのレンズ持ってません!
  • 超軽量で激安な手書きタブレット「DRAWING BOARD」がやってきた - カイ士伝

    手書きタブレットというか手書きしかできないタブレットだけどなw。 というわけで最近手書きにハマっている人が買った最新作を見せてもらいました。 まああれよね、若い人には通じないかもだけど要は「せんせい」ですな。磁石を使って手書きで文字を書いたり消したりできるおもちゃです。 ちゃんとタブレットって書いてあるからこれはタブレット! 体前面はこんなかんじ。遠目から見ると結構間違えるかも。 背面はぶどうのロゴ。あれかね、林檎対抗ですかね。 左側のスライダーで書いたものを一気に消します。 反対側には専用のペンを収納。 同サイズのタブレットと比較。軽さだけは激的に勝ってる! ちなみに体上部のカメラっぽいマークも体下部のホームボタンっぽいのもただの飾りです。えらい人には(ry 手書きの模様をせっかくなのでinstagram動画にて。 しかし書く人が書くとここまで書けるんですな−。やはり道具は持つ人に

    超軽量で激安な手書きタブレット「DRAWING BOARD」がやってきた - カイ士伝
    field_combat
    field_combat 2013/08/01
    昔、持ってた!
  • 無料で聴ける!音楽・BGMのブックマークサイト | HARD WORKERS RECORD(ハードワーカーズレコード)

    脱毛サロンの光脱毛は痛みを感じないという風説があるようですが、機器からの刺激がありますし、完全な無痛にはならないようです。 でも、家庭で脱毛器を使って脱毛したり、脱毛クリニックでの脱毛に比べると痛くないと思います。施術はサロンにもよりますし、部位や個人差もあって痛みの強さが異なるので、「脱毛はしたいけれど痛いのが心配」という方は、一度体験ケースなどで痛くないかどうか確かめてみてください。 施術を受ける毎に支払いをする、都度払いが可能な脱毛サロンも出てきました。まとまった額を前払いしたり、ローンを組まなくてもよいメリットがありますし、サロン通いが続かなければ簡単にやめることができますので大変気軽で便利だといえるでしょう。 しかしながら都度払いについては割高料金になるのが普通です。脱毛費用を抑えたいと考えるなら都度払いはやめておいた方が無難かもしれません。 キレイモの注目すべき点は、脱毛できる

    field_combat
    field_combat 2013/08/01
    ミックス系が多いのかな
  • [JS]スライドさせるだけでなくもう一手間加えて、ぐぐぐっとかっこよくナビを表示するスクリプト -Box Lid Menu

    Toybox Box Lid Menuの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スタイルシートをhead内に、スクリプトを</body>の上あたりに外部ファイルとして記述します。 <head> ... <link rel='stylesheet' type='text/css' href='css/box-lid.css'> </head> <body> ... ... <script src='http://code.jquery.com/jquery-1.10.2.min.js'></script> <script src='js/jquery.box-lid.min.js'></script> </body> Step 2: HTML 左のナビゲーションとコンテンツをdiv要素などで配置し、並列の構造で実装します。 <div class='box-lid-menu'> <div cl

    field_combat
    field_combat 2013/08/01
    コレいいな。CSSって結構、簡単に3D的な操作が出来るから面白いアイディアが出てくるな
  • 404 - Red Bull Illume

    404 - Red Bull Illume
    field_combat
    field_combat 2013/08/01
    レッドブル主催の写真コンテスト。さすがにクオリティ高いな
  • INSTANT LABで、iPhoneで撮った写真がポラロイドに!

    iPhoneのデジタルイメージをそのままインスタントフィルムに現像し、インスタントフィルムならではの質感をリアルに再現するデバイス「THE INSTANT LAB」が、8月29日、ついに発売! 世界で唯一アナログインスタントフィルムのみを生産している「the impossible project」が、iPhoneで撮った写真のデータを物のインスタント写真にするデバイス(現像機)「THE INSTANT LAB」をリリースする。THE INSTANT LABは、iPhoneのデジタルイメージをそのままインスタントフィルムに現像し、インスタントフィルムならではの質感をリアルに再現するというもので、現像の際、特殊なケーブル、センサーなどは一切、必要ない。もともとの画像を選び、iPhoneのバックライトを使って直接フィルムに焼き付けるので、現像したい画像を選んだら、THE INSTANT LAB

    INSTANT LABで、iPhoneで撮った写真がポラロイドに!
    field_combat
    field_combat 2013/08/01
    なんかきれいに一周回ってる
  • GoogleドライブでWEBホスティングするとSPDYが付いてくる!

    今がチャンスです! GoogleドライブにWEBホスティングが追加されたということで、前回、記事を書きました。 GoogleドライブBloggerで使う外部CSSをホスティングさせてみる 外部CSSGoogleドライブに置いて様子を見ていたところ、思わぬメリットがあることに気づきました。 Googleドライブに静的ファイルを置くメリット Googleのサービスで頻繁に使用されている次世代通信プロトコルである「SPDY」という技術があるのですが「もしかしたら、Googleドライブでも使えるかも!?」と思い、チェックしてみました。 SPDY - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/SPDY Google Chromeで「SPDY」が使用されているかチェックする方法 以下の拡張機能をインストールすることで確認することができます。 SPDY indic

    GoogleドライブでWEBホスティングするとSPDYが付いてくる!
  • GoogleドライブにBloggerで使う外部CSSをホスティングさせてみる

    Googleドライブがアップデートされ、WEBホスティング機能が追加されたということで、外部CSS置き場としても使えるのかを試してみました。 GoogleドライブにWebホスティング機能が追加 - ITmedia ニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1302/06/news139.html 前回は速度なども詳しく検証しましたが、今回はあまり時間が取れないので、とりあえず使ってみながら様子をみることにしました。 前回の記事はこちら。 CSSJavascriptを外部化する時にベストなサービス 追記 http://rrvf.blogspot.jp/2012/07/css-js-externalize-service.html GoogleドライブCSSをアップロードし、外部から参照できるように設定する まず下記URLからGoogleドライ

    GoogleドライブにBloggerで使う外部CSSをホスティングさせてみる
  • GoogleドライブにWebホスティング機能が追加

    Googleドライブに公開設定のフォルダを作り、Webページの構成要素をアップロードすることで、Googleドライブ上でWebページを公開できるようになった。 米Googleは2月5日(現地時間)、クラウドストレージサービス「Googleドライブ」にWebホスティング機能を追加したと発表した。 使い方は以下の通り。 Googleドライブに新規フォルダを作成し、公開設定にする フォルダにWebページを構成するHTMLファイルやCSSファイルなどの一式をアップロードする フォルダ内のHTMLファイルを開く 編集ページのメニューバーにある「プレビュー」をクリックする(下図A) 表示されたページのURLが公開ページのURLになる(下図B)

    GoogleドライブにWebホスティング機能が追加
    field_combat
    field_combat 2013/08/01
    こんなことが出来たのか
  • 有料アプリの課金モデルで大切なこと

    有料のiOSアプリをリリースする時、無料バージョンもリリースする予定なら、とても悩む事がある。 それは、「無料+アプリ内課金」モデルにするか、「有料版、無料版2つ出す」モデルにするかということです。これは凄く悩ましい問題で、どちらも一長一短があります。 そして、とても重要なこととして、後から変更する事は非常に難しいので、最初にしっかりとメリット、デメリットを認識しておかないといけない! これは、起業のファイナンスを書いた磯崎さんの言うところの、「スタートアップの資政策は最初が凄く重要なんだけど、最初は誰もが経験がないから、取り返しのできない失敗をしやすい。」というのに凄く似ているのですよ! 僕も、Lisgoを作りながら悩みに悩んだので、その時分かったことをまとめたい。 基的に、ガチャとかコンテンツ提供のアプリではなく、機能制限ありの無料版と、有料のフルバージョンというアプリを想定した話

    有料アプリの課金モデルで大切なこと
  • 相互リンクページは速攻削除した方がいいとか、Google様のまたまたの変更点について

    わたしが欠かさずチェックしているブログのひとつが、鈴木謙一さんの「海外SEO情報ブログ」な訳ですが、昨日のエントリーがまたまたGoogleの規定が改定されたお話でして、これはもう、WEB制作者はもとより運営者が絶対知らないといけない内容でした。 Google、リンクプログラムのヘルプを更新。プレスリリースやアドバトリアル、ゲスト投稿からの不自然リンクを禁止。 専門的でよくわかんない、という方の為に簡単に解説してみようかと思います。 まず、「または対価を支払ってリンクしてもらう」というということが、Googleのペナルティの対象、つまり不正とみなされるのは前々から。それを見破るためにいろいろな技術が進んできて数年前ならオッケーだったものが、いまでは見破られるようになってきてるわけです。それがどんどんと明文化されてきている。 「不自然なリンク」として今回追加された中では (過剰なリンク交換)、

    相互リンクページは速攻削除した方がいいとか、Google様のまたまたの変更点について
  • テキストサイトの歴史 < 佐倉葉ウェブ文化研究室

    ▼目次 ■1.序文 ■2.1995年~1996年 テキストサイト発生前夜 ◆雑文サイトの登場、◆『ReadMe!JAPAN』の開設 ■3.1997年~1998年 原始テキストサイトの誕生 ◆ゲーム論評サイトが人気に、◆コジャレ系、◆雑文祭の開催、◆『ホソキンズ ルゥム』によるサイト批評開始 ■4.1999年~2000年 テキストサイトの形、出来上がる ◆『ろじっくぱらだいす』の登場と痛い系の活況 ―ゲーム論評サイトの系譜―、◆ライト日記系 ―コジャレ系の系譜―、◆テキスレ立つ ■5.2001年 テキストサイトブーム ◆『侍魂』の登場、◆『ちゆ12歳』の登場(VNI系)、◆テキストサイトブーム ―テキストサイトの活況と模倣サイトの大量発生―、◆アクセス至上主義 ―形を変えつつもテキストサイトブーム期からSNSの時代まで続く奇病― 、◆『斬鉄剣』vs『無題』、◆アクセスアップ論・テキストサイト

  • FixMyStreet Japan(まちもん)- 地域・街の課題をスマホで解決

    行政職員の方の業務使用・対応については有償です。自治体機能の導入をご検討下さい。 お問合せ、導入のご相談はこちらのフォームからお願いいたします。 お問合せフォーム ユーザ登録確認メールが届かない場合、ご自身のメールアドレス(意外と多いのです)、迷惑メールフィルタ(noreply@fixmystreet.jpからのメール、URLを含むメール等)、メーラー内での振り分け(タイトル「ユーザ登録認証のお願い」で検索で見つかることも)をご確認頂けますようお願いいたします。 ユーザ登録のメールが届かない場合、ご登録のメールアドレスから info@fixmystreet.jp へご連絡ください。

    FixMyStreet Japan(まちもん)- 地域・街の課題をスマホで解決