タグ

2017年8月4日のブックマーク (6件)

  • 【フリーフォント】源暎ゴシック - 御琥祢屋

    このページは紹介ページです。ダウンロードは こちら YouTube やニコニコ動画などの動画投稿サイトの人気により、自分のような映像の素人でも動画を作成する機会が増えてきました。 しかし無償の動画制作ソフトとフリーフォントを使って見栄え良い動画を作ろうとすると手間が掛かります。 そんなコトを考えていたところ Adobe から商業フォント同様に高品質なオープンソースフォント「源ノ角ゴシック」が公開されたので、高度な組版機能を持たないテキスト機能でもある程度は見栄えが良く見えるフォントに改変してみました。 (適当な動画テロップのサンプルですので例文は気にしないでください) 源ノ角ゴシックは品質も高くさまざまな用途に対して十分以上に使えるのですが、テロップ用途として見てみると文字は詰めた方が読みやすいですし、日語部に対して欧文と数字の小ささが気になります。その気になる部分を調整して使用しようと

    【フリーフォント】源暎ゴシック - 御琥祢屋
    field_combat
    field_combat 2017/08/04
    最初からカーニング狭めの源の角ゴシック派生
  • Androidで個人的によく使うlayout系設定チートシート - Qiita

    はじめに 今流行り?のZennにも同じ記事を投稿してみました 個人的によく使うレイアウト系のチートシート。 よく忘れて毎回調べるのでメモ。 逐次更新 2018/5/9 ActionBarにアイコン表示を追加 2020/3/3 「EditTextを横幅いっぱいで右端にTextViewを配置」にConstraintLayout版を追加 2020/09/22 はじめににZennへのリンクを追加した ボタンを横に等間隔で配置する <LinearLayout android:orientation="horizontal" android:layout_width="match_parent" android:layout_height="wrap_content"> <Button android:layout_width="match_parent" android:layout_height=

    Androidで個人的によく使うlayout系設定チートシート - Qiita
  • OSSベースの機械学習が強い理由

    英語版はこちら。 TensorFlowの登場以降、OSSベースの機械学習の盛り上がりは加速しています。Kerasの作者のFrançois Cholletさんの言葉が、この状況を非常に端的に表しています。これだけでも十分だとは思いますが、この記事では、なぜオープンソースの機械学習が強いのか、最近のどういった流れがあるのかを整理したいと思います。 tl;dr機械学習やDeep Learningのフレームワークが充実してきた論文が査読前に公開され、他社も簡単にアルゴリズムの検証ができるようになった多くのプレーヤーの参戦により、アカデミアでの機械学習の研究がレッドオーシャン化した他社にないアルゴリズムで一発勝負、実装は秘密、というアプローチが厳しい牧歌的な時代5年前10年前の世界では、先端の機械学習に取り組んでいるのは大学などの研究室、大企業の研究所や一部の先進的な企業がほとんどでした。特に、ラベ

    OSSベースの機械学習が強い理由
  • あのサービスはいま

    Second Life2003年開始。 2006年ごろに日でも話題となり、現在では「バブル的な流行」の代名詞として何かと引き合いに出される仮想空間サービスだが、もちろん現在でも運営は続いている。 このジャンルのパイオニアらしく最近はVRにも力を入れており、「Sansar」と呼ばれるVRプラットフォームのβ版が先日公開されたばかりだ。 secondlife.com Groupon2008年開始。 2011年のおせち騒動など日では何かと悪評がつきまとった共同購入型クーポンサービス。 2015年に大規模なリストラを断行するなど長らく低迷が続いていたが、その甲斐あってかこの四半期の業績は好調だったという。 www.groupon.com Myspace2003年開始。 一時はSNSの覇権を握ったかに思えたが、2009年に後発の「Facebook」に追い抜かれたあとは、すっかり存在感をなくしてい

    あのサービスはいま
    field_combat
    field_combat 2017/08/04
    UST完全に死んだんだ。Flickrがんばってほしいな
  • 「VALU」やめました やめるのは、とても大変でした

    話題のネットサービス「VALU」。「よく分からないけど、面白そうだし、もうかりそう!」――そう思って飛びついてしまった筆者は、その数週間後、激しく後悔し、やめる方法を模索し始めた。 「行きは良い良い、帰りは怖い」。そんなメロディが、筆者の頭をこだましている。 VALUを「やめる」、2つの意味 VALUには(1)VALUを売る、(2)VALUを買う――の2つの参加方法があります。この記事では(1)に焦点をあて、「VALUをやめる」=「VALUを売ることをやめる」「VALUが売れた後にやめる」の意味でレポートします。 VALUは、今年5月31日にスタートしたばかりの、金融とITを融合した「FinTech」と呼ばれるサービスの1つだ。誰でも自分の「価値」を売り出し、それを他人に買ってもらえる――というものだ。 ユーザーは、「VALU」と呼ばれる模擬株式を発行し、ほかのユーザーに買ってもらえる。上

    「VALU」やめました やめるのは、とても大変でした
  • hatebu.me

    This domain may be for sale!

    hatebu.me