タグ

2018年1月22日のブックマーク (11件)

  • いま、「ニュース」と呼ばれているものの正体について - いつか電池がきれるまで

    www.hochi.co.jp www.hochi.co.jp 週刊文春記者「小室哲哉の引退は意ではない結果になった、残念」「ただ小室哲哉が不倫している事については絶対の自信があります」週刊文春の公式ツイッター炎上:ハムスター速報 今回は『文春砲』のほうが炎上しているらしいのですが、僕は正直、「なぜ、ベッキーさんや山尾志桜里さんは叩かれて、小室さんは擁護されるのか?」と疑問ではあるんですよね。 「介護は当に大変で、精神的な支えは必要」というのはわかるけれど、『週刊文春』の記事が捏造でなければ、少なくとも「不倫だと誤解されても仕方がない状況」があったわけだし、ベッキーさんや山尾さんは、相手の男性もその配偶者も責任能力のある大人であり、婚姻関係がこじれても、生きていける人でした。大人としての判断能力を失ってしまったパートナーであれば、免罪されるっていうのは、むしろ逆じゃないのかなあ。つらい

    いま、「ニュース」と呼ばれているものの正体について - いつか電池がきれるまで
  • 【インタビュー】DATSのルーツ&カルチャーで読み解く。新作の全貌 | Qetic

    【インタビュー】DATSのルーツ&カルチャーで読み解く。新作の全貌 Interview | 2017.06.07 Wed DATSが6月7日(水)に待望のデビュー・アルバム『Application』を発売させた。1stシングルの『Mobille』に引き続き、マスタリング・エンジニアは砂原良徳氏が担当、そしてアートワークにはボノボ(Bonobo)やラナ・デル・レイ(Lana Del Rey)のジャケット写真で知られる気鋭の写真家ニール・クラッグ(Neil Krug)を使用し、リード曲“Queen”のMVは話題のクリエーター集団maxilla incが手がけている。 DATS –“Queen” どこを見ても隙のないパッケージングとなるデビュー・アルバムのテーマは“SNS世代のリアルな日常”。彼らは一体どういう価値観を持ち、どんな道を歩んでこのテーマで新作を作り上げたのだろうか? またこのパッケ

    【インタビュー】DATSのルーツ&カルチャーで読み解く。新作の全貌 | Qetic
    field_combat
    field_combat 2018/01/22
    あとで聴いてみよう
  • ネットで誰かを吊し上げて叩くと快感が得られる--脳科学者・中野信子氏が解説する「シャーデンフロイデ」という感情

    上智大学で行われた脳科学者・中野信子氏の講義「脳科学と世界の中の日」。芸能人の不倫や不祥事を過剰に叩くときに生まれる「シャーデンフロイデ」という感情と、それが共同体のなかで果たしてきた役割について解説しました。 関係ない人が「社会のために」攻撃を始める 中野信子氏(以下、中野):理想主義的要素が強い社会、というのを想像してみてほしいんですけれども。ちょっと窮屈じゃないですかね。 みんなが素晴らしい人間である社会とは、あなたも素晴らしい人間であることを強要される社会です。理想主義的な要素が強いというのは、裏を返せば、理想の姿ではないものはバッシングの対象になるということです。 例えば、ある不倫事件とか。週刊文春さんで話題になりました。でもきっと、これが配信される頃にはどの不倫事件かわからなくなっているでしょうね(笑)。それから、政治家のいわゆる「不適切な」発言など。糾弾するに値しないのでは

    ネットで誰かを吊し上げて叩くと快感が得られる--脳科学者・中野信子氏が解説する「シャーデンフロイデ」という感情
  • 自分が創造主となった世界で「理想の人生」に没入する時代がやってくる | 「セカンドライフ」に生きる Vol.1

    2003年に誕生した、インターネット上の仮想空間「セカンドライフ」。そこでは誰もが自分の夢の世界を創造し、何の憂いもない思い通りの人生を生きることができる。その人気は一過性のブームでは終わらず、いまも巨大プラットフォームとして拡大を続けている。 「理想の人生」と現実、2次元と3次元を行き来しているのは、どんな人たちなのか? 自閉症児の母、難病に侵された女性、セカンドライフ上で結婚したカップルや養子縁組をした夫婦など、多彩な人生を鮮やかに切り取った長編傑作ルポをお届けする。 セカンドライフで「理想の人生」を生きる人々 ギッジ・ウリザは、優雅な水辺のコテージに住んでいる。きらきらと輝く小川と蛍のまたたく草原が見えるバルコニーがお気に入りだ。 ギッジは頻繁に新しいプールを購入する。現在のプールは菱形で、アーチ状になった石造りの水路から滝が流れ落ちるようになっている。プールサイドのテラスで水着のま

    自分が創造主となった世界で「理想の人生」に没入する時代がやってくる | 「セカンドライフ」に生きる Vol.1
    field_combat
    field_combat 2018/01/22
    VRに対応したんだっけ?UOとかバーチャルユーチューバーとか割と根源的な欲求なのかな
  • 「労働者側の裁量で深夜労働もできる勤務体系」をまじめに考えるとクッソ大変な話 - terurouメモ

    これを読んだ。 tech.grooves.com 就業規則おじさん枠として、「労働者側の裁量で深夜労働もできる勤務体系」について言及しようと思う。労働法のエキスパートではないので、実際に検討をする場合は社労士と相談が必須。 お前誰よ 過去にこんなことをした。 terurou.hateblo.jp 業ではないので労働法のエキスパートではないが、 自分で就業規則をゼロから書き起こした零細企業実務者 就業規則は執筆中~施行前まで社労士チェックが何度も行われている みなさんが期待する裁量労働制・なんでもありフレックスタイムを気で検討したが、制度設計・運用がともに無理だと思ったので断念した という前置きで。 蛇足だが、就業規則をGitHubをした影響で業の社労士さんからコメントを頂くことがチョイチョイあるが、「ちょっと気になるところがあるけど、大体こんなところだよね」という評価である。 元記事

    「労働者側の裁量で深夜労働もできる勤務体系」をまじめに考えるとクッソ大変な話 - terurouメモ
  • コンピュータセキュリティと様々なサイドチャネル攻撃|Rui Ueyama

    コンピュータセキュリティというのは微妙なもので、正面からの攻撃には安全でも、攻撃対象とは思われていなかった部分を突くとあっさり情報が盗めるパターンがある。そういう攻撃手法をサイドチャネル攻撃という。ここではサイドチャネル攻撃についていくつか見てみよう。 たとえば社外秘の文書をセキュアにブラウズしたいとしよう。VMwareなどを使って仮想マシンにOSを2つインストールして、通常利用環境とセキュア環境を完全に分離して、セキュア環境からしか社内ネットワークにアクセスできないようにして、そちら側をインターネットから完全に隔絶しておけば、仮に両方のOSが乗っ取られたとしても、VMware自体が乗っ取られない限りは依然として分離が有効に機能しているので、インターネットに情報がリークすることは原理的になさそうだ。 しかし実際にはこのような分離は完全な防護壁にはなってくれない。たとえばセキュア環境は「なに

    コンピュータセキュリティと様々なサイドチャネル攻撃|Rui Ueyama
    field_combat
    field_combat 2018/01/22
    どんどん低レイヤー化するな
  • ツインドリで給油する荒業 連続ドリフト世界記録が更新、8時間に渡って滑り続ける

    クルマをさまざまなテクニックを駆使して横向きに滑らせながら走行する「ドリフト」をどれだけ長く続けられるかという記録に、BMWに所属するドライバーが挑戦。8時間という大記録を打ち立て、ギネスワールドレコーズに認定されました。 連続ドリフト最長記録にBMWが挑戦(YouTube/Guinness World Records) 8時間もドリフトし続ける記録を達成 記録に挑戦したのはヨハン・シュワルツ(Johan Schwartz)さん。最高600馬力を実現するBMWの新モデル「BMW M5」を使い、水を撒いて滑りやすくした円形コースを舞台に行われました。そして、この挑戦では記録更新のための「すごい奇策」も用いられました。 それは「ドリフト走行中のクルマに合わせて、給油車もドリフトしながら給油を行う」というもの。なるほど、これが天才か。 ドリフトしているヨハンさんの車に近づく給油車 全ての写真はこ

    ツインドリで給油する荒業 連続ドリフト世界記録が更新、8時間に渡って滑り続ける
    field_combat
    field_combat 2018/01/22
    電車でやればいいんじゃないかな
  • SCIENCE CHANNEL(サイエンスチャンネル)

    SCIENCE CHANNELは、Science Portal・Science Window と統合し、 新たな科学情報サイトとして生まれ変わりました。

    field_combat
    field_combat 2018/01/22
    JSTが運営してる科学関連の動画ポータル。工業系も強いので作る系動画もあって楽しい。
  • www.fujitv.co.jp - TK music clamp - ALL CLAMP GUESTS NON-EDIT TALK LIST

    ALL CLAMP GUESTS NON-EDIT TALK LIST 小室哲哉 | 中居正広 | 華原朋美 with Tetsuya Komuro 1995/04/12 OA : 宇都宮隆&木根尚登 1995/04/19 OA : 小林武史 1995/05/03 OA : trf 1995/05/10 OA : ASKA 1995/05/17 OA : 小沢健二 1995/05/24 OA : 桑田佳祐 1995/05/31 OA : 坂龍一 1995/06/07 OA : PIZZICATO FIVE Wild Style 1995/06/14 OA : 稲葉浩志 1995/06/28 OA : いしだ壱成 1995/07/05 OA : 黒沢健一(L⇔R) 1995/07/12 OA : 葛城哲哉&木根尚登&浅倉大介 1995/07/19 OA : H Jungle 1995/07

    field_combat
    field_combat 2018/01/22
    ミュージシャンの対談集として面白い
  • メディア勉強会「動物化、亡霊化したメディアの行く末」に行ってきた。|fumi

    1/19(金)石田健×米重克洋 メディア勉強会「動物化、亡霊化したメディアの行く末」に行ってきました。 個人的には、まずイベントの公式説明文(下記)が衝撃的で……。現在のメディア業界とその課題を端的に捉え、かつ文学的表現でまとめ上げている、とても素敵な文章でした。 今日のメディアはいかなる状況か。 あふれ返る画像が繁殖を止めても、次なるNyan Catの亡霊はミーム・データベースに登録され、消費を待っている。私たちの指はいつもそこに誘導され、クリックベイトとフェイクニュースに引き込まれながら、ただ時間だけを浪費する。短期的な欲求(動物化)と、事実を置き去りにした扇情(亡霊化)がいまメディアには渦巻いている。 ページビューの短期決戦が途方もない消耗戦を続け、多くのメディアは数値主義の囚人となって自殺した。その構図はインターネットのみでなく、スキャンダルとスクープしか流すことのできなくなっ

    メディア勉強会「動物化、亡霊化したメディアの行く末」に行ってきた。|fumi
  • Adele – Design Systems and Pattern Libraries Repository

    The repository of publicly available design systems and pattern librariesStart Exploring SystemsWhy Adele?

    Adele – Design Systems and Pattern Libraries Repository