魔法で10倍の速度になったら精神が破壊された話(1/5) https://t.co/f4tmZdxUrO
![ウィッチウォッチ【公式】 on Twitter: "魔法で10倍の速度になったら精神が破壊された話(1/5) https://t.co/f4tmZdxUrO"](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/70c924888c21be12b0e83e34f786205b115f4e7f/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fpbs.twimg.com%2Fmedia%2FFUS7-cRUcAAPOr6.jpg)
魔法で10倍の速度になったら精神が破壊された話(1/5) https://t.co/f4tmZdxUrO
『DRAINUS』は先日のINDIE Live Expo 2022で突如としてリリースされた横スクロールシューティング(以下、STG)。開発するのは日本のインディーデベロッパーteam ladybugで、これまで『Touhou Luna Nights』や『ロードス島戦記ーディードリット・イン・ワンダーラビリンスー』といった美麗なドット絵による2Dアクションゲームによってヒット作を飛ばしてきた実力派のスタジオだ。今回は同じドット絵の表現を使いながらも横スクロールのSTGに挑戦。その内容は一言で言えば、過去の名作STGをオマージュしつつも、team ladybugらしいビジュアルと演出によるカジュアルに楽しめるものに仕上がっている。だがその反面、様々なSTGの演出をつまみ食いした印象が強く、STGファンにはやや物足りなく感じられる。 帝国の圧政に苦しむ主人公が難病の父を助けるために、未来から来
※この文章は人生において不利な特性について書かれていますが、「こういう人がいることを知ってほしい」とか「理解してほしい」みたいな意図で書いたものではなく、どちらかというと、普通に顔が見分けられる人にとって、「店員に待てと言われてもついていくと楽」みたいな情報は異文化として面白いのではないか、という意図で書かれた「興味深い読み物」です。 人の顔がわからない。わからないというか、人の顔を見分けるのが難しい。 こういう症状で有名なのは相貌失認という病態だけど、それとはたぶん違う。相貌失認の人は親しい人であっても見分けられないらしいのに対して、自分の場合は見慣れた顔なら見分けられる。妻の顔は人混みの中でもわかるし、同じチームの同僚の顔もわかる。会う頻度が少なくても長年付き合いがある友人はわかる。 でも会社で同じフロアにいる隣の部の人は見分けがつきにくかったりするし、立食パーティでついさっきまで話し
最近Amazonプライムで観た、面白かったけど胸糞悪くて二度と観たくない邦画5選です。 明け方の若者たち 飲み会で出会った僕(北村匠海)と彼女(黒島結菜)の淡い恋愛模様を描いた話で、途中で会抜け出して公園でハイボール飲みながらラッドのアルバムについて語ったり、ビレバンで待ち合わせて巨乳グラビア本読んでるところに「へー…そういうのが好きなんだ♡」って言われたり、下北でワケわからん演劇観たり、餃子の王将で軽く飲んだ後にホテル入って事済ませた後に裸でキリンジの『エイリアンズ』聴いたり、夜の神社にこっそり忍び込んで花火したり、ゲーセンでUFOキャッチャーとかバッティングセンターしたり、新居の荷造り手伝ってもらったり、一緒に風呂入ってハミガキしたり、服屋の試着室で買う気もねえくせにファッションショーしたり、汚い居酒屋で夢語り合ったり、終電逃して歩いて帰……ああああああぁぁぁああっっうざっってええええ
Web3の「魂」は何なのか? 2022.06.01 Updated by yomoyomo on June 1, 2022, 18:11 pm JST 昨年末、イーロン・マスクがTwitterで「誰かWeb3見たことある? 見つけられないんだけど」とボケたところ、当時TwitterのCEOを退任したばかりのジャック・ドーシーがすかさず、「aからzの間のどこかにあるよ」とボケ返し、これを契機に小競り合いが起きるという一幕がありました。 ジャック・ドーシーの言う「aからzの間のどこか」とは、暗号通貨などブロックチェーン方面への積極的な投資により、もはやWeb3エコシステムを丸抱えせんとする、大手ベンチャーキャピタルのa16zことAndreessen Horowitzにあてこすったイヤミです。ジャック・ドーシーの批判は、「Web3を所有するのはベンチャーキャピタルとその投資先の企業であってウェブ
零細企業買収ですこんにちは。アカウントの柱である会社を売却してしまいアカウント存亡の危機です。 このアカウントの活動をエンタメとして面白がってくれる初期からの根強いフォロワー様たちから希望がありましたので、区切りの良いタイミングとなった今、メモを残しておきます。 ちなみに、前回のDXnoteは私一人の作業メモですが、今回のメモは二人分の視点を合算しています。 このアカウントで情報提供していた対象会社に対しては、実は僕ともう一人の友人で投資をしており、経営のもろもろも二人でやいのやいの言ってやってきた案件なのでした。ということでそんな二人分のメモです、どうぞ。 ケーススタディとして街中にある、どうやって生き延びてるかわからない、ちっちゃい会社って無数にあると思います。 そういう会社を自分が回したらどうなるかな、と考えたことがある人もいるはず。そういう方にピッタリなケーススタディかと思っていま
noteでデザイナーとして仕事をする中で、CXOの深津さんから 「何をするにも、『Yes,and…(いいね!それに追加して…)』思考で会話したほうがアイディアが広がっていって素敵なのよ」という助言をもらったことがある。 Yes,and...とはなにかどういうものかシンプルにいうと、相手の言ったことを否定せずに肯定してから、そのアイディアに付け足す形で自分の意見を述べる。という方法らしい。 例えば、Yes,and...が実践できている会話はこんな感じだ。 ねこくんのアイディアを肯定して、さらなるアイディアを提案するウサギさん。 ねこくんもにっこり。逆にこんな感じだと、実践できていない。 ねこくんのアイディアを肯定するけれど、全く別のアイディアを提案するウサギさん。 ねこくんはジオラマをつくること自体をやめてしまいます。あーあ。ウサギさんのせいです。もともとは、即興演劇のトレーニング方法で、シ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く