タグ

ブックマーク / www.100shiki.com (21)

  • あなただけのプログラミングパートナー、『kite』がなんかすごい | 100SHIKI

    なにこれすごい。 Kiteはお使いのエディターやターミナルと連動するプログラミングサポートツールだ。 これを横でたちあげておくと「この命令はこういう意味だよ」「そこ間違ってるし」「サンプルコードはこちら」といったことを教えてくれるのだ。 秀逸なので自分が使っているツールをそのまま使える点だ。 まだリリース前だが、是非サイトのデモムービーを見てほしい。あなただけのプログラミングパートナー、というキャッチがとても素晴らしい。

    あなただけのプログラミングパートナー、『kite』がなんかすごい | 100SHIKI
    field_combat
    field_combat 2016/04/15
    これ、いいな。
  • 街中で誰でも暗殺者になれるゲームが楽しめる『DustCloud』 | 100SHIKI

    なにこれ、楽しそう。ちなみにチェコで開発中のサービスである。 DustCloudでは「オフライン&オンラインで楽しめる暗殺者ゲーム」を開発しているようだ。 スマホで敵の座標を確認し、銃のようなガジェットで撃ち合いを楽しむことができる(もちろん電子銃なので人は傷つかない)。 個人で楽しむこともできるし、チーム戦をすることもできる。 まだ始まったばかりであるが、わりと楽しそうではなかろうか。3Dプリンタで自前の銃とかも作れそうだ。楽しみですな。

    街中で誰でも暗殺者になれるゲームが楽しめる『DustCloud』 | 100SHIKI
    field_combat
    field_combat 2014/01/15
    昔、セガが売ってたヤツか。オンラインとリアルの融合は面白いんだけど、いろいろ難しそう
  • Google ReaderのようなシンプルなRSSリーダー『Commafeed』 | 100SHIKI

    Google Readerが終了するのでRSSリーダーを探している人も多いのでは。 巷にはデザイン性の高い(けど若干使いにくい)リーダーも存在するが、Commafeedはシンプルさを押し出しているのが特徴だ。 見た目はGoogle Readerそっくりなので、使い方で迷うところはないだろう。 余計な機能は要らないのでちゃんと読めればいいや、という方におすすめである。

    Google ReaderのようなシンプルなRSSリーダー『Commafeed』 | 100SHIKI
  • 競合他社の動きをモニターして定期的に教えてくれる『Kompetoo』 | 100SHIKI

    昔からあるアイデアではあるが、やっぱり必要だよねぇ、ということでご紹介。 Kompetooはいわゆるライバル社の監視サービスである。 競合他社になにか動きがあったら教えてくれたり、業界ニュースを配信してくれたりする。 こうした作業は必要ではあるが、定期的に実行するのはなかなか面倒である。 そのあたりをアウトソーシングできるこうしたサービスはなかなか良いのではなかろうか。スマートにやれば日でも受け入れられそうだ。

    競合他社の動きをモニターして定期的に教えてくれる『Kompetoo』 | 100SHIKI
  • 万が一に備えてサイトの負荷テストを行ってくれる『Load Impact』 | 100SHIKI

    万が一に備えてサイトの負荷テストを行ってくれる『Load Impact』 March 10th, 2009 Posted in その他 Write comment こういうツールはすでにあるのだろうが、わかりやすいインターフェースが良かったのでご紹介。 Load Impactはサイトの負荷テストを行ってくれるツールだ。規模によっては有料であるが、お試しサービスもあるので覗いてみるといいだろう。 ウェブでビジネスを行っているサイトにとって、負荷対策は言うまでもなく重要だ。サイトが1時間落ちただけで売上げがガクンと減ってしまうこともあるだろう。 そうした事態に備えるためにも、今のサイトがどこまでの負荷に耐えうるのかを調べ、十分な対策を練っておくべきだろう。 もちろんテスト後には詳細なレポートを見ることができる。ちゃんと見方も教えてくれるので勉強になる。 現在そこまで負荷対策が重要ではなくても、

    万が一に備えてサイトの負荷テストを行ってくれる『Load Impact』 | 100SHIKI
  • 希望するドメインをなんとか探し出してきてくれる『DomainTyper』 | 100SHIKI

    どうしてもこの名前がいいのだけれどドメインがあいていなくて・・・というシーンはよくある。 そうしたときに使えそうなのがDomainTyperだ。 このツールを使えば、普段使わないようなトップレベルドメインを駆使してなんとか希望のドメインが取れるような提案をしてくれる。 ドットの位置が微妙なところに来るのでいまいちかもしれないが、最後の手段的に使ってみてもいいのかもしれないですな。

    希望するドメインをなんとか探し出してきてくれる『DomainTyper』 | 100SHIKI
    field_combat
    field_combat 2009/02/05
    トップレベルドメインをも混ぜ込んで無理矢理ドメインを探すサービス。マイナーなトップレベルドメインは契約が面倒そうだけど。
  • Flickrのセットからコラージュ写真を一発作成『collagr』 | 100SHIKI

    旅行にいったときの写真とかイベントのときの写真なんかをまとめてコラージュしたいときがたまにある。 そういうこときにさっと一発でやりたいならcollagrも便利かもしれない。 このサイトではFlickrのセットのURLを入れるだけでコラージュ写真を作ってくれる。 並べ方や背景色、サイズなど、ある程度のカスタマイズは可能なので気に入ったものができるまで試してみるといいだろう。 こうしたツールは覚えておくと良いですな。

    Flickrのセットからコラージュ写真を一発作成『collagr』 | 100SHIKI
    field_combat
    field_combat 2009/01/22
    ちょっと便利かも
  • インタラクティブな操作が可能なWikipedia『Visual Wikipedia』 | 100SHIKI

    Wikipediaは便利だが、情報が充実しているページほどずらずらっと縦に長くて全体像を見渡すのが難しくなる。 そこで登場したのがVisual Wikipediaだ。 このサイトではWikipediaの情報をもとに、ざっと全体像がわかるようなインターフェースを提供してくれている。 それぞれの項目を展開可能なメニューにしたり、関連する概念がすぐわかるように図式化したり、タグクラウドにしてくれていたりする。必要な情報をざっと把握したいときに便利だろう。 情報が増え続けるWikiのようなページにこそ、こうしたインターフェースが必要だろう。あなただったらWikipedia以外にどんなサイトのインターフェースを改善してみたいだろうか。

    インタラクティブな操作が可能なWikipedia『Visual Wikipedia』 | 100SHIKI
    field_combat
    field_combat 2009/01/12
    個人的にwikiって使いにくい印象があるけど、後で試そう
  • 被験者の操作、表情、音声をまとめて録画できるユーザビリティテストツール『Silverback』 | 100SHIKI.COM

    サイトやネットサービスを作ったらユーザビリティテストは必ずやった方がいい。 実際にユーザーに操作してもらって、そのとき感じたことを言ってもらうだけでも多くの示唆を得ることができる。 そしてそのためのツールがSilverbackだ。Mac専用でなおかつ有料ではあるが(といっても50ドル程度だ)、これはかなり重要なソフトウェアではないだろうか。 このソフトを使えばテストの被験者が行った操作、被験者の表情、しゃべった音声などを全部記録してQuicktime映像にまで落としてくれる。 一見、地味であるが、これってすごいソフトが登場したんじゃないでしょうかね・・・と個人的には思う。

    被験者の操作、表情、音声をまとめて録画できるユーザビリティテストツール『Silverback』 | 100SHIKI.COM
    field_combat
    field_combat 2008/07/27
    後でよく見ること
  • 書店のように大量の本を見渡せる『Zoomii』 | 100SHIKI

    Amazonは便利だが、書店のようにジャンルごとにつらつら大量のを眺めるのには適していない。 そこで登場したのがZoomiiだ。 このサイトではGoogleマップよろしく、広大な空間に並べられたを見ていくことができる。ズームもできるので、大局を見渡しつつ、見たい部分を詳しく見ていくこともできる。 もちろんクリックすればの詳細を見ることもできるし、Amazonでそのまま購入することも可能だ。 ネットが便利になったといっても、普段から使い慣れたインターフェースの方がしっくりくる場面もある。こうした工夫は悪くないですね。他にどんなところに応用できるだろうか。

    書店のように大量の本を見渡せる『Zoomii』 | 100SHIKI
    field_combat
    field_combat 2008/07/16
    並べ方とか工夫するとこのアイディア面白いかも
  • 画像をアップすると似たような画像を一気に検索してくれる『TinEye』 | 100SHIKI

    画像をアップすると似たような画像を一気に検索してくれる『TinEye』 May 9th, 2008 Posted in 検索 Write comment 激しくプライベートベータ版だが、これは期待できそうなサービス。 TinEyeはいわゆる画像を使った検索エンジンである。キーワードをテキストでいれる通常の検索エンジンと同じように、画像をアップすると似たような画像を探してきてくれる、という訳だ。 まだまだ精度の問題があるだろうが、これが実現されればある画像が使われているサイトを一気に検索することができるようになる。 よくネット上で画像が微妙に修正されて(パロディ画像など)広がることがあるが、そのような画像の広がりも調べることができるようだ。 なによりうまく言語化できない検索を実現できる、という点が大きいだろう。この写真に写っているこれって??という検索に威力を発揮しそうだ。 画像で検索する、

    画像をアップすると似たような画像を一気に検索してくれる『TinEye』 | 100SHIKI
  • あなたのマークアップのどこがどう正しくないかを具体的に指摘してくれる『xhtml-css』 | 100SHIKI.COM

    似たようなツールはいくつかあるが、やっぱり便利なのと、きれいなインターフェースなのでご紹介。 xhtml-cssではCSSHTMLの文法チェックを行ってくれる。自分でサイトやブログを持っていたら一度試してみるといいだろう。 診断結果はかなり具体的なのでどこをどう直せばいいかが一目瞭然だ。 ウェブは厳密に正しくなくてもなんとなく表示されるものだが、やっぱり検索エンジンのこととか、メンテナンスのことを考えると正しい文法であるに越したことはない。 また何がどう正しくないかを知ることによって自分が何を勉強すればよいかもはっきりするだろう。こうした勉強欲を高めてくれるツールはいいですな。

    あなたのマークアップのどこがどう正しくないかを具体的に指摘してくれる『xhtml-css』 | 100SHIKI.COM
    field_combat
    field_combat 2007/12/13
    一応チェック
  • 自分のスキルを円グラフにしてブログパーツにしてくれる『Skillr』 | 100SHIKI.COM

    まだプライベートベータ版ではあるが、コンセプトが興味深いのでご紹介。 自分がどういったスキルを持っているか、他の人に知らせるのは悪いことではない。 そこに嘘がなければ思わぬチャンスが舞い込んでくるかもしれないからだ。 そこでSkillrを活用してみてはいかがだろう。 このサイトでは自分がどんなスキルを持っているかをブログパーツにしてくれるのだ。しかもご丁寧に円グラフにしてくれるので、それぞれのスキルの重み付けもできる。 これを自分のブログに貼り付けれていたら仕事が・・・ということもあるかもしれない。 自分に「ツキ」を呼び込むにはどうしたらいいか。こうしたツールはもっと広まって欲しいですな。

    自分のスキルを円グラフにしてブログパーツにしてくれる『Skillr』 | 100SHIKI.COM
    field_combat
    field_combat 2007/11/30
    ちょっといいアイディア
  • ブラウザから手軽に使えるJavaScriptの統合開発環境『TIDE』 | 100SHIKI.COM

    これはすごい・・・。 TIDEは「Tiny IDE(統合開発環境)」の略らしい。 そのシンプルな名前にたがわず、実に手軽にJavaScriptを書いて、テストすることができる。日語もきちんと通るようだ。 しかもIDEだけあって、変数の中身をウォッチしたり、ステップごとに実行していくことが可能だ。 JavaScriptは慣れていないとどうにもとっつきにくかったりするが、こうした環境があればその動作を確認しながら学習していくことができるだろう。 まだベータ版ということで多少のバグがあるようだが、これからJavaScriptをやってみよう!と思われている方にはお勧めだ。

    ブラウザから手軽に使えるJavaScriptの統合開発環境『TIDE』 | 100SHIKI.COM
  • FLASHベースのクールな文書管理サービス『Get Buzzword』 | 100SHIKI

    FLASHベースのクールな文書管理サービス『Get Buzzword』 November 9th, 2007 Posted in その他 Write comment まだ日語が使えないが、期待のサービスなのでご紹介。 Get BuzzwordはGoogle Docsのような、いわゆるオンラインでワープロを実現しているサービスである。 ただ、このサービス、すべてFLASHで作られており、レスポンスやインターフェースが実に心地よい。 カーソルがふわ~んと点滅していたり、アイコンが綺麗だったりと、「上等なものに触っている感」たっぷりのサービスである。 もちろん機能的にも充実していて、他の人と文書を共有したり、お互いにコメントをつけあったり、自動でスペルチェックしてくれたりする。 ワープロのような良く使うツールは「触っていて気持ちの良いインターフェースかどうか」が大事である。このサービスから学べ

    FLASHベースのクールな文書管理サービス『Get Buzzword』 | 100SHIKI
  • たった1行のコードを貼り付けるだけで会員情報エリアを作れる『QuickInsert』 | 100SHIKI.COM

    似たようなサービスを以前紹介したような気もするがとにかくご紹介。 QuickInsertではたった1行のコードを貼り付けるだけであなたのブログやサイトに会員情報エリアをつくってくれる。 しかもGoogle CheckoutやPaypalとも連動するようで課金エリアをつくることもできそうだ。 事前に会員登録をする必要があるが、「たった1行で」というソリューションは実にキャッチーだろう。 「たった1行」で何ができるか。「1行で実現できる便利サービスまとめ」というブログのエントリーとか書くと人気が出そうだ。

    たった1行のコードを貼り付けるだけで会員情報エリアを作れる『QuickInsert』 | 100SHIKI.COM
  • 写真と音楽をアップするだけでかっこいい映像を作ってくれる『ANIMOTO』 | 100SHIKI.COM

    デスクトップアプリケーションで似たような機能のソフトがありますが、ウェブ上でもできるようになったようなのでご紹介。 ANIMOTOでは複数の写真と音楽をアップするだけで、その音楽にあわせて写真をかっこよく見せてくれる映像を作ってくれる。 自動的に音楽を解析し、リズムにあわせて写真を動かしているようだ。「(退屈な)スライドショーは死んだ!」というキャッチのとおり、自動でちゃちゃっと作ったとは思えないかっこいい映像クリップが出来上がる。 これはデスクトップアプリケーションじゃないとねぇ・・・という常識が崩れつつあるようだ。手元で便利に使っているアプリがウェブ上で再現できないか、常に自問していたいですね。

    写真と音楽をアップするだけでかっこいい映像を作ってくれる『ANIMOTO』 | 100SHIKI.COM
  • スクリーンショット+OCRを実現する『Kleptomania』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    StructuRiseのKleptomaniaはちょっと便利そうだ。 このソフト、いわゆるスクリーンショットを撮ってくれるのだが、同時にOCR的な機能をもっているところがよい。 つまり、撮ったスクリーンショットに映っている文字を自動的に認識して、テキストに変換してくれるのだ。 そのままテキストをコピーできないような画面の説明をするときに重宝するだろう。 いまだにマニュアルでテキストを書き写しているような作業は他にないだろうか。ちょっと考えてみると新しいアイディアが浮かんでくるのかもしれませんね。

    スクリーンショット+OCRを実現する『Kleptomania』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • Windows上にテスト環境を作ってくれる『SandBoxie』 | 100SHIKI

    これはちょっといいかも。 SandboxieではWindows上にいわゆる「テスト環境」を作ってくれる。 このプログラムを起動した上でテストしたいプログラムを動かした場合、あなたのハードディスクに一切データを書き込むことなく動作確認ができるのだ。 なんだか怪しいなぁ、というプログラムや、ちょっと試してみたいだけ、というプログラムに威力を発揮するだろう。 またそうして試したプログラムは、Sandboxie上で削除するだけできれいさっぱり消えてくれるという簡単さである。 ネットの普及によって何が怪しいかがわかりにくくなっている。こうした「テスト環境」を提供してくれるソフトウェアはいいですね。

    Windows上にテスト環境を作ってくれる『SandBoxie』 | 100SHIKI
  • あなたの作業履歴を逐次記録してくれる『Slife Labs』 | 100SHIKI.COM

    あなたの作業履歴を逐次記録してくれる『Slife Labs』 February 18th, 2007 Posted in 未分類 Write comment たまーにマックが欲しくなるが、こういうアプリケーションが出てくるとさらに欲しくなる。 マック用になるが、Slife Labsはなかなか良さそう。 このアプリ、あなたがどのアプリケーションをどれだけ起動して、どんな作業を行ったかを逐次記録してくれるというもの。 もちろんその作業履歴は、グラフィカルなブラウザで見ることが出来る。 自分がいつ何をしていたか、どの時間帯に生産性が高いのか、どのあたりを改善できるのか、などなどに使えそうだ。 またそうして記録された履歴は兄弟サイトのSlifeshare.comにて公開もできる。他の人の生活パターンや、アプリの使い方を見ながらさらに生活を改善してもいいだろう。 記録して、計測してこそ改善することが

    あなたの作業履歴を逐次記録してくれる『Slife Labs』 | 100SHIKI.COM