Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms
JavaScript Advent Calendar 2011 (オレ標準コース)4日目の id:oogatta です。どうもどうも、いやどうも。 最近丁度 ES Wiki を眺めていて、面白いことになってるなあ。変態的なことになってるなあ。と楽しく見ていた OOP パラダイム周りのいくつかの手法(定義、継承、 mixin 、 trait )について、 ES.next または Harmony で議論されているものをご一緒に調べながらご紹介したいと思います。 ECMAScript3 さて、復習としてまずは ES3 での OOP パラダイムの実装についてですが、これはもう Dmitry 先生の ECMA-262-3 in detail. Chapter 7.1. OOP: The general theory. を読んでくださいというか、気持ちよく丸投げしたいところですが、翻訳すると言ってまだ
このタイトル見ると抽象的でピンとこないがこれを見てほしい: これ見たときはビビった。全部的中。 これはたった30行のJavaScriptで実装されている。 http://oxplot.github.com/visipisi/visipisi.html このリンク先のページの下の「Do the magic」というボタンを押すと自分の履歴が見れる。 各サイトの画像がブラウザにキャッシュされているかどうかをロード所要時間から推測している。 :visitedセレクタによる訪問履歴漏れはブラウザベンダーが対応しているようだけど、画像のロードスピードはユーザの体感スピードを損わずに隠すことはできないような気がする。画面には素早く見せて、JavaScriptのAPIにはゆっくり見せるなんてことしたら、何が壊れるかわからないし。 もしかしてブラウザの訪問履歴漏れの阻止ってのは不可能なのかもしれない。
ブラウザ(JavaScript)で動くシンセ的なアプリを作ろうと思うとGUIコントロールの便利なライブラリがなくてけっこう困ります。jQuery UIはわりと良いんだけど肝心のノブとかスイッチとかがなかったりするし。そんなわけでウェブ楽器のGUI作成に便利なjQuery UIっぽいJavaScriptライブラリを作成しました。 こんな感じでGUIコントロールを生成できます。 // 背景パネルの表示 $('<img />').panel({ id: 'panel', image: 'images/panel.jpg', left: 20, top: 20 }).appendTo('#draw'); // ノブの表示 $('<img />').knob({ id: 'knob01', image: 'images/knob.png', left: 100, top: 80, width: 85
aaencode - Encode any JavaScript program to Japanese style emoticons (^_^)
Google+チームに所属するエンジニアのMark Knichel氏が、Google+の高速性を実現するためにどのようなテクニックを使ったのかについて、Google+のページで解説しています。 (1) Mark Knichel - Google+ - Hi everyone! I’m an engineer on the Google+ infrastructure… 最新のWebサービスでどのようなJavaScriptのテクニックが使われているのかを垣間見ることができる説明になっていますので、見出しを中心に紹介しましょう。 1) We <3 Closure 私たちはClosureが大好きだ(<3は横向きのハートマーク) Closure(クロージャ)とは、オライリーの書籍「初めてのJavaScript」の解説を借りれば、関数の「入れ子(nesting)」です。(追記、このクロージャじゃなく
Last weekend I’ve been in Codebits and Made a presentation about computer languages that you can watch here. Like this post, its was presented in poor english, I know that. The gist of it is: I don’t have the same hard on that everyone else is apparently is having with JavaScript. Sure is cute language. Every one likes its functional nature, the prototype base inheritance, but it lacks crap that w
最近またLocal Player (Chrome Player)を実装しなおしています. 一応説明しておくと, Local Playerは, 完全にローカルで動作する音楽プレイヤーです. シンプルさを求め(実装がめんどくさいだけ), 操作しやすく(これは大事), 良い感じのプレイヤーです. 半年前に, ソースコードがスパゲッティになって, 開発を中断していましたが, 最近また書きなおし始めたのです. 音楽プレイヤーをブラウザー上で実装するのには, 音楽ファイルをJavaScriptで読み込まなければなりません. そこでHTML5ですよ!!! <audio src="url/to/musicfile.mp3" type="audio/mp3" /> みたいな感じで, 音楽を再生できます. 詳細は他のページに譲ります. さて, 音楽ファイルを再生するには, ローカルファイルからurlをaudi
こんにちは。斉藤です。 11月入ってから、暖かったり寒かったり、気温の変化が激しいですね。 皆様はお元気でお過ごしでしょうか。 自分の方では、一つ気になっているニュースがあります。 モバイルFlash断念はAppleの拒絶が主因――Adobe幹部が説明 このニュースは皆様もご存知でしょうか?? Flashをよく使っていた自分としては、とても感慨深いものがあります・・・。 FlashからHTML5、という技術の移り変わりを感じさせるニュースですね。 * JSでも、Flashみたいなインタラクティブなものを作りたい! というわけで、今回はJavaScriptの描画ライブラリ、kinetic.jsを触ってみます。 canvasタグ上に色々描く事が出来るJSです。 www.kineticjs.com これを使えば、Flashのようなインタラクティブなものが、JSで作れるかもしれません! 他にも、描
Note 本コンテンツの一部は、業務時間内に調べた内容を含んでおり、株式会社ディー・エヌ・エーの提供でお送りしております。 とある理由で全角、半角の判定が必要になったのですが、簡単技(SJISなどに変換してバイト数計測など)はつかえなかったため、自作する方向で調べて見ました。 Pythonには unicodedata.east_asian_width() という関数があり、 エキスパートPythonプログラミング というすばらしい書籍の日本語オリジナルの文字コード関連の章によると、この関数が "F" 、 "W" 、 "A" (ただし、Aはフォントにより変わる曖昧な文字)が返すと全角としてカウントすればよい、と書かれています。 こちらを参考にJavaScriptの全角/半角判定を行った幅計算を実装してみます。 まずJavaScriptを知る¶ JavaScriptは内部では、UTF-16とい
この記事はMichael Woloszynowicz氏のブログWeb 2.0 Development And Business Lessonsの記事"You Don't Know JavaScript"を翻訳したものです。本人の許可を得て公開します。原文は2011年4月16日にポストされました。私自身のJavaScriptの学習が浅く、誤訳の指摘等はコメントを下さると助かります。 原文は以下のURLから。 http://www.w2lessons.com/2011/04/you-dont-know-javascript.html 去年ぐらいから、いらいらする現象が目に留まるようになった。プログラマが、少ししか触っていない技術でありながら、それで履歴書を脚色するパターンに何度も出会った。多くの言語で起こることではあるが、最も冒涜を受けている言語がJavaScriptだ。 あなたは自分が知らな
結構前に公開していたんですが、きちんとした紹介を書いてなかったので改めて。Githubにて、T.jsという名前のJavaScript用テンプレートエンジンを公開しています。 T.js - DOMBuilder-like template engine for JavaScript T.jsとは JavaScriptでHTMLを書くためのライブラリ(一種のテンプレートエンジン)です。 T.table("#addressbook")({style:{borderCollapse:"collapse"},border:"5"}, T.thead( T.tr( T.th("name"), T.th("address"))), T.tbody( T.tr(".odd")( T.td("alice"), T.td("a street")), T.tr( T.td("bob"), T.td("b str
Web Audio APIとは? 先日参加したGoogle Developers Day 2011で少し紹介されており、興味をもったのでちょっとさわってみました。 Web Audio APIとは、音声処理・合成のためのJavaScript APIです。 いままでWeb上でのオーディオはFlashやQuickTime等のプラグイン経由でしか使うことができませんでしたが、 HTML5でaudio要素が加わり、簡単にブラウザ上でオーディオを扱うことができるようになりました。 今回ご紹介するWeb Audio APIは、それよりも複雑な操作(ミキシング/プロセッシング/フィルタリングなど)を可能にしてくれます。 このAPIを使用すると、Webアプリやゲームにさまざまなサウンドエフェクトを追加することができます。 サンプル紹介ページ※1 には、このAPIを利用して作成されたドラムマシンやエフェクター
米Yahoo!がJavaScriptフレームワーク「Mojito」と、Node.jsのホスティング環境「Manhattan」発表。同一コードをブラウザ、サーバ、iOSアプリで実行可能 JavaScriptでアプリケーションを1つ書けば、それがPCでも、クラウドでも、モバイルデバイスでも動作する。米Yahoo!が発表した「Cocktails」(カクテル)が実現するのは、すべてをWeb標準で実現したクロスプラットフォーム/クロスデバイスのアプリケーション環境です。 マルチプラットフォームを実現する「Mojito」 Cocktailsの核となるのが、JavaScriptフレームワークの「Mojito」(モヒート)。 Mojitoベースのコードは、ブラウザでもサーバでも動作すると説明されています。 With Mojito, developers will no longer have to wri
画像や動画を lightbox 風に表示する拙作の jQuery 用プラグイン jQuery.lightpop.js ですが、画像の拡大表示で大きな問題がありました。 以下のようにサムネイル表示されている画像と、リンク先の画像が同一で、サムネイル表示している画像を width, height で小さく表示している場合、画像本来のサイズ(幅, 高さ)が取得できないため、正常に表示できないのです。 <a href="pict01.jpg" rel="lightbox" title="画像1"><img src="pict01.jpg" alt="画像1" width="160" height="120"></a> 困ったなぁと思いつつも、画像本来のサイズを取得する方法について調べずに放置していましたが、以下のエントリを読んで解決したので、久々に jQuery.lightpop.js をバージョ
先日作成した「関西電気保安協会リズムマシーン」と「ONE-LINER-ORCHESTRA」が Chrome, Safari *1 (Web Audio API) Firefox (Audio Data API) Opera (HTMLAudioElement) で使えるようになりました。 どちらも pico-player.js っていう拙作ライブラリを使っているんだけど、普通に便利なので紹介します。 https://gist.github.com/1342081 CoffeeScriptで書いてコンパイルしています。もうJavaScript書けなくなってきました。 2011/11/08追記 別タブ選択時に音が途切れる減少を解消しました。 関連記事: http://d.hatena.ne.jp/mohayonao/20111108/1320756534 2011/11/07 追記 Coffe
alt-scape.com 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く