食品に関するfilinionのブックマーク (1,082)

  • 特大サーティーワンアイス『フレッシュパックスーパー』を買うと家が平和になる 親は日々の活力を得られ、子供は親への感謝をかみしめる

    1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふくべるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:ゴマすり器を太陽の塔にしたい >ライターwiki 『フレッシュパック』との出会い 我が家では子どもが幼稚園の行事や習い事などなにかをがんばった時、ちょっとしたご褒美としてサーティワンアイスクリームに行く。 普段べるアイスはもっぱらドラッグストアで割引された箱アイスだが、時々サーティワンのアイスをべるとやっぱりうまい。 味はもちろん、フレーバーの多さやキャラクターとのコラボ商品など、大人でもワクワクする仕掛けがいっぱいだ。 先日長女がピアノの発表をがんばったご褒美として、サーティーワンに足を運んだ時のことである。 店内のモニターに期間限定フレーバーを紹介する

    特大サーティーワンアイス『フレッシュパックスーパー』を買うと家が平和になる 親は日々の活力を得られ、子供は親への感謝をかみしめる
    filinion
    filinion 2025/08/17
    ブコメで「アイスクリーム療法」という言葉を知る。なるほど…。「戦闘力を求められる現代社会において生ハム原木と同棲することは有効」というネタがあるが、生ハムよりアイスクリームの方が管理が容易でいいな。
  • ヴィクトリア朝イギリスの労働者メシ『これがなければ暴力革命が起きていた』とされる食べ物、コンビーフの話「CORNの意味を誤解してた」

    路上の雪加@やがて長野に住む人 @rojyounosekka これ見てbeef tea思い出した 直訳すると牛肉茶だけど別にお茶っ葉は入って無くて牛肉を入れて茹でた水の事 滋養があるって病院とかお粥代わりに親しまれてたとか やっぱ牛肉って特別だったのね x.com/kohler_volnt/s… 2025-08-04 21:19:44 ヤボ夫 @amareviewer ヴィクトリア朝時代にアメリカや南米からどうやって牛肉を輸入したんだろうと思ったが1850年代あたりから冷蔵船が作られ始めていたのか(氷を使ったものだったけど)。Wikipediaの「氷貿易」の項は19世紀の保冷輸送の発展が分かりやすくまとめてあるな。 x.com/Kohler_volnt/s… 2025-08-05 01:51:32 ギイチロー @giichiro 肉がイギリスは牛で我がドイツはブタなのはなぜかというと広

    ヴィクトリア朝イギリスの労働者メシ『これがなければ暴力革命が起きていた』とされる食べ物、コンビーフの話「CORNの意味を誤解してた」
  • 寄生虫ってどんな味かな? 疑問がわいて食べてみた小学2年生の発見:朝日新聞デジタル

    ぼくは、生き物がみんな大すきで、きせい虫も、大すきです。見つけると「やった!」とすごくうれしくなります。きせい虫も、みんながんばっていて、同じ地きゅうのなかまなので、いやがらずに、なかよくしてほしい…

    寄生虫ってどんな味かな? 疑問がわいて食べてみた小学2年生の発見:朝日新聞デジタル
    filinion
    filinion 2025/08/03
    生態に興味が、まではわかるが、そこから「どんな味がするんだろ。寄生している魚のような味かも」→「素揚げは蚕の蛹みたいな味だ」→「ママも食べてみて」となるの、完全にダンジョン飯のライオスなんだよな…。
  • ジャガイモ、約900万年前に野生トマトとチリ原産植物の交雑で誕生 研究

    ペルー中部アンデス地域のフニン州ハウハの地元の市場で販売されるジャガイモ(2024年5月29日撮影)。(c)Cris BOURONCLE/AFP 【8月1日 AFP】南米で野生のトマトとジャガイモに似た植物が交雑した結果、約900万年前に現代のジャガイモが誕生したという研究結果が7月31日、科学学術雑誌セルに発表された。 手頃な価格で用途が広く実用的なジャガイモは今や、世界で最も重要な作物の一つとなっている。しかし、その起源は長い間、科学者を悩ませてきた。 現代のジャガイモは、チリ原産のエツべローサム(Etuberosum)と呼ばれる3種の植物によく似ている。だが、これらの植物は塊茎(かいけい、ジャガイモやヤムイモに見られるような、栄養素を蓄え、私たちがべる部分)を形成しない。 一方、遺伝子解析により、トマトとの驚くべき近縁性が明らかになった。 この謎を解明するため、国際的な研究チームが

    ジャガイモ、約900万年前に野生トマトとチリ原産植物の交雑で誕生 研究
    filinion
    filinion 2025/08/02
    ポマトは先祖返り的なやつだったのか…。
  • エビの尻尾、食べる?食べない?→消化されにくく手術の事例もあるので食べない方がいい

    こんぶ @konnbu_jp @kikomotu あのカリカリって、エビフライのエンディングテーマなんですよ。あれ残すのって、映画でエンドロール始まった瞬間に立ち上がるタイプの人ですよね? 😉 2025-07-27 13:36:59

    エビの尻尾、食べる?食べない?→消化されにくく手術の事例もあるので食べない方がいい
  • 「学校給食衛生管理基準」が見直しへ|松永 和紀

    文部科学省が今年度中に、「学校給衛生管理基準」の見直しに着手することが、7月1日の内閣府品安全委員会第989回会合で明らかとなりました。 基準は2009年に施行されましたが、「有害もしくは不必要な添加物」という文言があります。これにより市民・消費者の品添加物に対する誤認を招いているのではないか、という指摘が、学識者や産業界、消費者団体などから繰り返し、出されてきました。しかし、文部科学省は対応してきませんでした。ところが今回、品安全委員会の品安全モニターの提案を機に、見直しの方向性が示されたのです。 では、基準のなにが問題視されてきたのか? 話が複雑なので、少し解説します。 誤認を招いてきた? 学校給基準 「学校給衛生管理基準」は、学校給を作る調理場の整備や品の購入、献立、調理の注意点など、学校給作りにおいて必要な衛生管理を幅広く押さえ守るべきルールを示したもの。その中

    「学校給食衛生管理基準」が見直しへ|松永 和紀
    filinion
    filinion 2025/07/12
    見直しは別にいいけど、そんな法律ですらない文書が、国民の添加物への意識に影響してるとは思えないけどなあ…。基準の存在すら知らない人がほとんどなのでは。栄養摂取基準があることすら知られてないでしょ。
  • 「味噌汁は味噌を入れたら煮立ててはダメ」は令和では非常識?家庭科の時間では「煮立たせてはいけない」と教わったはずだけど実際どうなのか

    日暮れひぐれん @higureshuuen 職場で「味噌汁は味噌入れたら煮立てたらダメだよ」 って言ったら大笑いされた。 「また昭和の話ぃ?今は令和ですけど?」 令和とか関係なくない? あれ? 今の家庭科だと味噌汁はボコボコに煮立てるって習うの? 分からん。 2025-06-24 07:27:23 日暮れひぐれん @higureshuuen 中毒の予防のために味噌汁も今は煮立たせるってコメントもあったけど、 味噌入れる前で良くない? 中毒予防は味噌入れてからも沸騰させないとダメなの? 風味が飛ばない? 2025-06-24 11:21:42

    「味噌汁は味噌を入れたら煮立ててはダメ」は令和では非常識?家庭科の時間では「煮立たせてはいけない」と教わったはずだけど実際どうなのか
    filinion
    filinion 2025/06/26
    自分で味噌汁を作るときは煮立たせないようにしてるけど、ホットクックにだしの素と味噌と肉野菜を入れてもちゃんと美味いものができるので、まあ色々だと思う。風味が違うのはわかる。
  • 鶏レアチャーシューのラーメン店で集団食中毒 「色覚障害で赤色わからず」男性客が“自己責任論”に反論 - 弁護士ドットコムニュース

    鶏レアチャーシューのラーメン店で集団食中毒 「色覚障害で赤色わからず」男性客が“自己責任論”に反論 - 弁護士ドットコムニュース
    filinion
    filinion 2025/06/24
    赤かろうが緑だろうが「お店が出してるなら安全なはず」と考えるのが当然で、自己責任なんてとんでもない。/チェーン店なら安全…でもないよな…。ワタミの社長が「ウチの生レバーは新鮮だから安全」って言ってた。
  • カレーは金属のスプーンで食べたい

    吉野家でカレーった時 プラスチックのレンゲしかなくてそれでったんだがあんまおいしくなかった 吉野家が悪いのかレンゲが悪いのかわからないが 松屋なら金属のスプーンを付けてくれる やはりカレーうなら松屋だなってなった

    カレーは金属のスプーンで食べたい
    filinion
    filinion 2025/06/08
    同じ食べ物でもカトラリーによって味が変わることって本当にあるなあ、と、最近実感した(遅い)。あとコップも。/DPZに「ボンカレーを手で食べると驚くほどインド味」という記事が。(https://bit.ly/4mQSnut)手か…。
  • 「北大、ついに謎の食べ物売り始めてておもろい」北大で販売が開始された『物体X』に反響→「名前を書くと差し障りあるからな」「これは荒れる(確信)」この物体の名前は一体何なのか...?

    北大生協学生委員会 @HU_COOP_GI_CS 【「物体X」販売開始!】 日より北部店にて「物体X」の販売を行います! この物体の名前は一体何なのか...? 皆さんの投票で「物体X」の名前が決まります! 投票は北部堂&ウコトイセ店、ポスターQRから参加できます。たくさんの投票お待ちしています! 販売期間:5/19(月)〜5/23(金) pic.x.com/wSerO9hvXY 2025-05-19 12:01:29 北大生協学生委員会 @HU_COOP_GI_CS 【「物体X」販売開始!】 日より北部店にて「物体X」の販売を行います! この物体の名前は一体何なのか...? 皆さんの投票で「物体X」の名前が決まります! 投票は北部堂&ウコトイセ店、ポスターQRから参加できます。たくさんの投票お待ちしています! 販売期間:5/19(月)〜5/23(金) pic.x.com/wSerO

    「北大、ついに謎の食べ物売り始めてておもろい」北大で販売が開始された『物体X』に反響→「名前を書くと差し障りあるからな」「これは荒れる(確信)」この物体の名前は一体何なのか...?
    filinion
    filinion 2025/05/19
    「任意」「あれ以外の何か」
  • 食用コオロギのグリラス自己破産 デマ発信者に法的措置取らず炎上加速

    昆虫というなじみのない材にグリラスが可能性を見いだしたのは、人口爆発や新興国の成長に伴う肉や魚の需要増で、早ければ30年代にも人類に必要な動物性タンパク質が不足する「危機」が到来するという懸念があったからだ。国連糧農業機関(FAO)も昆虫を対策の1つに挙げ、欧州ではフードテック企業が17年ごろから昆虫の商品化に着手し始めていた。 こうした中、徳島大学は30年ほど前から生物の増殖プロセスを調べる一環でコオロギを研究。牛や豚に比べ、短期間かつ少ない餌で良質なタンパク質を生産できることから、野地澄晴・元学長の下、用化プロジェクトを立ち上げた。 当時、コオロギの用化には壁があった。さらなる研究を進め、大規模な生産設備を設けるための予算の確保だ。国立大学は04年の法人化以降、国の予算が年々削減されている。ならばと、大学発のスタートアップを立ち上げ、ビジネスとして乗り出そうとした。19年、

    食用コオロギのグリラス自己破産 デマ発信者に法的措置取らず炎上加速
    filinion
    filinion 2025/05/18
    無印やファミマで「欲しい人が買う」商売をしているうちは絶好調だったが、「欲しくない人」の目に「学校給食で」という形で触れてしまった結果、「5Gがー」とかいう連中まで呼び込んで炎上してしまったと…。
  • なぜスーパーに小麦粉がないの?

    農業と料の専門家/浅川芳裕 @yoshiasakawa 世界の農業・料問題のディープな視点を提供します。たまに中東問題やアメリカ政治などもカバー。著書は『日は世界5位の農業大国』、大統領選勝利を予言した『トランプ 黒の説得術』、『カイロ大学』など多数。農業アドバイザー、ジャーナリスト。 農業と料の専門家/浅川芳裕 @yoshiasakawa 料不足どころか、世界の小麦在庫、積み上がり中。史上最高の約3憶トンへ(米農務省の6月予測)。原因は、外・観光の激減と在宅人口の増加だ。これだけ動かず消費カロリーが減れば、摂取量も減少する。 一方、小麦生産量予測は昨年と同水準。穀物3大情報機関(USDA/IGC/AMIS)ともに同見解である 2020-05-10 02:47:20 農業と料の専門家/浅川芳裕 @yoshiasakawa 在庫はあるのに、なぜスーパーに小麦粉がないの? 答えは

    なぜスーパーに小麦粉がないの?
    filinion
    filinion 2025/05/11
    米がない米がない騒いでるけど、5年前は「小麦粉がない!」って騒いでたんだよな。農産物は気まぐれな消費者の要求にすぐ応えてくれるほど優しくはないのだ…。
  • キャベツは調理前に基本洗わなくても大丈夫な理由をキャベツ農家が解説→育ち方を考えると当然だけど洗いたい人もいる

    SITO.(シト) @IaaIto ち、ちょっと待って! 前にもキャベツの内葉を1枚1枚洗うべき?と聞かれたことありますが洗わなくて大丈夫ですよ! タマネギを1枚1枚めくって洗わないのと同じで 中は基汚れないのでそのまま使ってくださいね🥬 キャベツ農家より pic.x.com/k815txgpYc x.com/hahaha_japan/s… 2025-04-30 12:07:17 中庸カトー@こじろう提督 @8217_ @IaaIto 無農薬の虫いキャベツは内葉をめくって糞を見つけると一枚めくるたびに「糞だ、来るぞ、、、また糞だ、来るぞ、、、来た!体!」と青虫を見つけるゲームが楽しめます。ボクこのゲーム、嫌い。 農薬ちゃんと使って虫のいないプロのキャベツは大丈夫なんで安心できますね。 2025-04-30 12:36:12

    キャベツは調理前に基本洗わなくても大丈夫な理由をキャベツ農家が解説→育ち方を考えると当然だけど洗いたい人もいる
    filinion
    filinion 2025/05/02
    どう結球しようが、青虫は外からかじって入るし、本体はいなくてもフンとかが残ってたりするので…。一度、でかいナメクジがいたことがあって、それ以来「キャベツ丸ごと茹でる」みたいな料理は怖くてできない。
  • 韓国人の相棒、食事のたびに「どの順番で食べますか?」と順番や食べ合わせを気にしてめんどくせーと思ってたけど、あるテレビ番組を観て「韓国人基準だと普通」と分かった

    華南a.k.a 蒼子 @richangjiluhk 韓国人の相棒、飯をいにいく時にいちいち「これはどの順番でべますか?」とか。飯を作ってもらうと「これはこれと一緒に口に入れてべると味が完成します!」とか事をする時に異様に「順番」とか「べ合わせ」にこだわるところがあって、よく「めんどくせぇー!胃に入れば全部同じだろ!」と 2025-04-23 22:49:58 華南a.k.a 蒼子 @richangjiluhk 言って言論を封殺してたんだけど、最近韓国の番組の「隣の国のグルメイト」っていう韓国の有名歌手と松重豊が日韓国それぞれのおすすめの店でただ一緒に飯をう番組があって。それをみてたら、韓国人側の歌手の方が「これはどうやって?どんな順番でべますか?」とか「べ合わせは?」とか 2025-04-23 22:52:22 華南a.k.a 蒼子 @richangjiluhk 言って

    韓国人の相棒、食事のたびに「どの順番で食べますか?」と順番や食べ合わせを気にしてめんどくせーと思ってたけど、あるテレビ番組を観て「韓国人基準だと普通」と分かった
    filinion
    filinion 2025/04/27
    まとめ中にも出てきてるけど、これは「口内調味は日本特有」論は必ずしも正しくないという話なのでは。
  • 【独自】EU、ウナギ全種の規制提案検討 ワシントン条約で | 共同通信

    Published 2025/04/23 21:05 (JST) Updated 2025/04/23 21:30 (JST) 絶滅の恐れがある野生生物の国際取引を規制するワシントン条約を巡り、欧州連合(EU)が、用のニホンウナギを含むウナギ類全種を規制対象とする提案を準備していることが23日、関係者への取材で分かった。11~12月にウズベキスタンで開かれる第20回締約国会議で仮に提案が認められれば、日で消費するウナギの輸入や流通に影響が出る可能性がある。 条約では絶滅の恐れがある生物を「付属書」に掲載。「付属書1」は商業目的の国際取引は禁止、「付属書2」は輸出国に許可書の発行を義務付ける。EUはニホンウナギやアメリカウナギ、東南アジア産のビカーラ種など亜種を含めた全19種類を付属書2の対象とする方針。生きた稚魚のシラスウナギや成魚だけでなく、かば焼きなどの加工品も対象になる。 関係者

    【独自】EU、ウナギ全種の規制提案検討 ワシントン条約で | 共同通信
    filinion
    filinion 2025/04/24
    現在のウナギ漁が絶滅の危機を招いているのは確かなので、次の世代にウナギ食を引き継げるような形での規制には賛成。別にクジラみたいに全面禁止という話ではないし。完全養殖が軌道に乗りますように。
  • すき家、ネズミ混入で3月客数は前年比1%減 8カ月ぶりの痛恨

    事案が起きたのは2025年1月下旬。来店客から指摘を受け、従業員がその場で謝罪したという。同社が混入経路について調査したところ、みそ汁の具材を複数のおわんに入れて準備する過程で、そのうちの一つにネズミが自ら入り込んだと見られるという。 すき家は特殊事例として公表せず ネズミの混入とともに問題視されたのが、すき家がこの事案を把握していながら、公表していなかったことだ。SNSの投稿をきっかけに事案が明らかになったことが、消費者の反感を買った。27日、すき家は公式ホームページに「(ネズミの混入について)発生当初に当社がホームページ等での公表を控えたことにより、お客様に不信の念を抱かせる結果となってしまったことについても、重ねてお詫びを申し上げます」というメッセージを掲載した。 ネズミの混入があった鳥取南吉方店(鳥取市)は、店舗の大型冷蔵庫の扉が店外に面しており、その下部に設置されたゴム製パッキン

    すき家、ネズミ混入で3月客数は前年比1%減 8カ月ぶりの痛恨
    filinion
    filinion 2025/04/23
    いやしかし、あれだけの重大事故を起こしておいて、結果が「前年比1%減」、対策が「24時間営業を23時間にして深夜1時間は清掃」なのか…。日本人は食品事故は許さない、というのも昔の話か…?
  • 「国家による絶滅実験」、毒をアルコールに混ぜた政策の末路、米

    禁酒法時代の1930年代、米メリーランド州でウイスキーを分け合う2人の若者。この時代、飲酒は命にかかわることだった。米国政府は、違法な飲酒を抑制するため、産業用アルコールに有毒物質を添加した。それによる死者数は数万人とも言われている。(Photograph By Kirn Vintage Stock/Corbis, Getty Images) 米ミシシッピ州ジャクソンのブルース歌手、イシュマン・ブレイシーが自分の酒をついだとき、米国じゅうの酒のみならず、自分の運も尽きていたことなど知るよしもなかった。数週間後、彼の脚がうずきはじめた。ポリオが流行っているという噂だったので、病院に駆け込んだが、原因はポリオウイルスではなく、毒だった。 なぜそんなことが起きたのか? 政府が酒を違法とするだけなく、致命的な毒に変えていたからだ。 「高貴な実験」と呼ばれる禁酒法の時代には、すべてのアルコールが禁止

    「国家による絶滅実験」、毒をアルコールに混ぜた政策の末路、米
    filinion
    filinion 2025/04/22
    知らなかった…。禁酒法時代にかえってアルコール依存症患者が増加し、酒の密輸・密造・密売を取り仕切るギャングが急成長した、とは聞いていたけど、ここまでアグレッシブな政策だったのか…。
  • 皮膚をケガした直後に食べたものはアレルギーになりやすい可能性

    物アレルギーは皮膚炎などの皮膚疾患を持つ人に多く見られることが過去の研究で判明していました。イェール大学医学部が主導した皮膚と物アレルギーに関する研究によって、べたことのない品を初めて口にするとき、皮膚に新しい切り傷などがあると品に対するアレルギーを発症する可能性が高くなることが示されました。 Skin damage signals mediate allergic sensitization to spatially unlinked antigen | Science Immunology https://www.science.org/doi/10.1126/sciimmunol.adn0688 Skin Injuries And Food Allergies May Have a Mysterious Connection : ScienceAlert https://w

    皮膚をケガした直後に食べたものはアレルギーになりやすい可能性
  • 中華ラー油「老干媽(ローカンマ)」8種食べ比べ

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:削らず芯を足さず16km書ける金属鉛筆「メタシル」 >ライターwiki こんどはローカンマだ! 以前当サイトに書いた「業務スーパーの『〇〇醤』9種べ比べ」という記事を読んだある方から、大変嬉しいことに、こんなリクエストをいただきました。 「いつか『ローカンマ』のべ比べもお願いします!」 あ〜! ローカンマ! 知ってる方は知ってると思うんですが、中国の有名調味料ブランドで、漢字で書くと「老干媽」。発音的には「ラオガンマー」が近いらしいのですが、日向けの製品にはカタカナでローカンマと表記されているので、この記事ではそれで統一させてもらいます。 で、僕、昔から中国材専門のスーパーへ行くのが好きで、よく見かけてはいたんです。 こんなふう

    中華ラー油「老干媽(ローカンマ)」8種食べ比べ
    filinion
    filinion 2025/04/19
    今日届いたので、最初の鶏肉の炒め物を作って食べた。うーん…。不味くはないんだけど独特の臭みがある…。「ラー油」というのがゴマ油じゃなくて大豆油だからなのかな。ショウガとニンニクを入れたら良くなった。
  • パーソナルトレーニングを受けている人と話したら、管理栄養士の視点から見てめちゃくちゃな内容でびっくりした「健康的な食事ではない」

    スナックしおじゅん @siosiojunjun パーソナルトレーニングを受けている女性に話を聞く機会があった やれ鶏むね肉とブロッコリーを毎日べろだの、生卵ではなく茹で卵にしろだの ほんと栄養学をきちんと学んでない人からの栄養指導や事指導は無責任なので鵜呑みにしない方がいいですよ 別の病気になるかもしれませんよ 2025-04-14 07:58:17 スナックしおじゅん @siosiojunjun 在宅医療を受ける患者さんに訪問する管理栄養士をしています。クラフトビール、HZETTRIO、ゴルフ好き。ツイートの内容は所属組織とほぼ関係なく個人的なものです。

    パーソナルトレーニングを受けている人と話したら、管理栄養士の視点から見てめちゃくちゃな内容でびっくりした「健康的な食事ではない」
    filinion
    filinion 2025/04/18
    わざわざ「健康的なダイエット」という言い回しが存在するように、ダイエットはしばしば不健康なものであり、鶏胸肉とブロッコリーもその一種であると。