2011年5月21日のブックマーク (13件)

  • フィクションにおけるナイフ格闘のリアリティとリアル - 火薬と鋼

    肩の調子が悪くてトレーニングに行けないので時間ができた。 以前から書こうと思っていたフィクションのナイフ戦闘について、簡単な解説と現実の技術を取り入れる可能性を書いておこう。 戦闘シーンのナイフ アニメやゲーム漫画小説と様々なフィクションでナイフが登場する。 しかし実際のナイフ格闘の技法が使われる事は少なく、リアリティを詰める方向性の作品でもなかなかちゃんとした技術は登場しない。理由は色々あるだろうが、他の格闘技・武術と比べて他の創作に登場する機会も現実の世界で見る機会も限られているからだろう。 単純に出番が少ないというのもあるかもしれない。また、フィクションにおけるナイフと言えばチンピラ、ゴロツキの武器か、兵士、殺し屋の武器であり、他の格闘技や武術のように丹念に技を描写するのに向いていないこともある。 しかし例えば兵士・元兵士、殺し屋といったプロフェッショナルの描写として、フィクショ

    フィクションにおけるナイフ格闘のリアリティとリアル - 火薬と鋼
    filinion
    filinion 2011/05/21
    相手がナイフを気にして動きが制限されるところを他の手足で何かする、というのはフィクションでも見てみたい。/「鍔迫り合い」的な場面って、素人目にも「そこで他にできることないのかしら」と思うよな。
  • 東京に“隣組”復活を 災害対策で石原慎太郎知事 - MSN産経ニュース

    「もう一度、隣組を」。東日大震災を受け、東京都の石原慎太郎知事は20日の定例会見で、地域のつながりが希薄化するなか、災害の際に地域が共助するため、向こう三軒両隣を束ねるようなかつての「隣組」を東京で組織していく意向を示した。「東京のような大都市で薄らいでいる連帯感を自分の街で取り戻すよすがになる」と期待を込めた。 都市部では、マンションなどを中心に転出入が激しく、隣に誰が住んでいるかが分からないケースが多い。このため、大規模災害時の安否、身元確認の障害になる可能性もある。 石原知事は特別区長会に対し、「区長会や町会のイニシアチブで大いに研究していこう」と水を向けたといい、近隣の人間関係構築が、いざというときに役に立つとの考えを披露した。 また、「共助、自助の問題なので、(財政的な)支援はしない」と明言。「個々人の意識の問題。昔の隣組も金銭的な援助をしてできたわけではない」と説明した。

    filinion
    filinion 2011/05/21
    …なんで、戦時中に成立して10年足らず存在しただけの、日本の伝統でもなんでもない制度をモデルにするんだ…。せめて、町内会とか、マンション自治会の機能強化とか、そういう発想にはならないのか。
  • 首相の意向で海水注入中断…震災翌日に55分間 : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所1号機で、東日大震災直後に行われていた海水注入が、菅首相の意向により、約55分間にわたって中断されていたことが20日、分かった。 海水を注入した場合に原子炉内で再臨界が起きるのではないかと首相が心配したことが理由だと政府関係者は説明している。 臨界はウランの核分裂が次々に起きている状態。原子炉内での臨界には水が必要だが、1号機は大震災直後に制御棒が挿入され、水があっても臨界にはなりにくい状態だった。 東電が16日に発表した資料によると、1号機の原子炉への海水注入は震災翌日の3月12日の午後7時4分に開始された。それ以前に注入していた淡水が足りなくなったため、東電が実施を決めた。 複数の政府関係者によると、東電から淡水から海水への注入に切り替える方針について事前報告を受けた菅首相は、内閣府の原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長に「海水を注入した場合、再臨

    filinion
    filinion 2011/05/21
    …これを見る限り、「首相の指示で停止した」というのは東電の責任転嫁なのではないかなあ。結果的に杞憂だったとはいえ、燃料棒が溶けてることもその時点ではわからなかったわけだし。
  • イスラエル首相がオバマ提案拒否、パレスチナとの境界線めぐり

    5月20日、イスラエルのネタニヤフ首相は、オバマ大統領が前日の中東政策演説で示したユダヤ人入植地からの撤退案を拒否した。写真はホワイトハウスで会談する両首脳(2011年 ロイター/Jim You) [ワシントン 20日 ロイター] イスラエルのネタニヤフ首相が20日、ホワイトハウスでオバマ米大統領と会談し、大統領が前日の中東政策演説で示したユダヤ人入植地からの撤退案は非現実的として拒否した。 オバマ大統領は19日、パレスチナ国家承認に向けた和平交渉の出発点として、イスラエルとパレスチナの国境が1967年の第3次中東戦争以前の境界線に基づくべきだという考えを初めて表明していた。 ネタニヤフ首相は、「幻想に基づく平和は、中東の強固な現実につぶされるだろう」と主張。イスラエル側に妥協する用意はあるが、和平プロセスを前進させる方法をめぐり、米政府と大きな隔たりがあるとの考えを示した。 一方、オバマ

    イスラエル首相がオバマ提案拒否、パレスチナとの境界線めぐり
    filinion
    filinion 2011/05/21
    「強固な現実」っていうか、強硬なのはイスラエル世論なわけだが…。まあ、提案されてあっさり呑むわけはないわな。大日本帝国に満州の放棄を提案するみたいなものだ。
  • オバマ米大統領:イスラエルに撤退要求 パレスチナ国境「67年以前に」--初見解 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ワシントン白戸圭一】オバマ米大統領は19日午後(日時間20日未明)、米国務省で新たな中東政策について演説した。中断したままのイスラエル・パレスチナの和平交渉について「イスラエルとパレスチナの国境は、1967年の国境線に基づくべきだ」と述べ、67年の第3次中東戦争以前の境界線を基にパレスチナ国家は独立すべきだとの見解を初めて公式に示した。また、反体制デモ弾圧が続くシリアのアサド大統領に対して「変革を主導するか退陣するかだ」と選択を迫った。 第3次中東戦争でイスラエルは、ヨルダン川西岸、東エルサレム、ガザ地区を占領し、占領地でユダヤ人入植地を拡大してきた。大統領は今回、原則的にイスラエルに入植地からの撤収を求めたことになる。20日にワシントンでオバマ大統領と会談予定のイスラエルのネタニヤフ首相は反発している。 大統領はパレスチナに対して、9月の国連総会で国家承認決議採択を求める動きを戒め

    filinion
    filinion 2011/05/21
    がんばれオバマ。
  • 原発事故で給食拒絶し弁当持たせる保護者 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島第一原発事故を受け、茨城県のつくば、つくばみらいの両市教委が、学校給への不安を訴える保護者に対し、児童生徒の弁当持参を認めていることが19日、わかった。 県内では放射線量を心配する保護者からの要望が市町村教委や小中学校に相次ぎ、教育関係者は不安解消に苦慮しているが、専門家は「科学的には必要のない過剰な対応」として冷静な判断を求めている。 つくばみらい市教委によると、東日大震災後の4月5日、給提供を開始する文書を市内の全14小中学校に通知した。その後、保護者から「材は何か」「どこの産地のものを使うのか」などの問い合わせが相次いだほか、「子どもに給べさせたくない。弁当を持参させてもいいか」との要望もあった。 こうした保護者の不安解消のため、同市教委では4月から弁当持参を希望する保護者に「希望書」の提出を求め、給を停止。その間、給費の徴収を中断する措置をとった。今月6日現在

    filinion
    filinion 2011/05/21
    うちのブログでコメント書いてたような人たちか…。私は毎日給食食べてるけど、自分で作った弁当の方が安全だと思うならもう自由にすればいいんじゃないかと思う。
  • [日記]日本人の美徳を利用するモノ 23:27 2011-05-18 - Everything You’ve Ever Dreamed

    あなたは「風が吹くとき」という古いアニメ映画をご存知だろうか。僕が福島原発関連のニュースを見るたび聞くたびに想い出す「風が吹くとき」は核戦争を題材にした作品で、放射能に対する知識のない一組の老夫婦が次第に蝕まれて死んでいく様子が声高に叫ぶわけでもなく淡々としたタッチで描かれていた。当時、僕は中学生で、公民館にパイプ椅子を並べただけの即席映画館で「何もわからないで死んでしまうのはイヤだ」とワリと真剣に思う一方、これは映画、つくりものの世界のはなし、ましてやこの日でホウシャノウなんてありえない、と他人事のようなとらえかたをしていた。実際、時が経ち、携帯電話やインターネットが普及していき、情報が氾濫する世の中で、あの映画の老夫婦のように何もわからないまま、正確な情報を得られないような事態も、「風が吹くとき」のなか、作り話のなかだけのものだと自然に思うようになっていた。 でも現実になった。福島原

    [日記]日本人の美徳を利用するモノ 23:27 2011-05-18 - Everything You’ve Ever Dreamed
    filinion
    filinion 2011/05/21
    どんなに知識と行動力があっても、あの老夫婦は核戦争が起きた時点でもう助からないわけで。あの作品の教訓は「民間防衛は核保有正当化のための気休めであり、核戦争は事前に阻止しない限り手遅れである」だと思う。
  • 脱原発の理路 - 内田樹の研究室

    平田オリザ内閣官房参与は17日、ソウル市での講演で、福島第一原発で汚染水を海洋に放出したことについて、「米国からの強い要請があった」と発言したのち、翌日になって「不用意な発言で、たいへん申し訳なく思っている」と発言を撤回して、陳謝した。 発言について平田参与は「この問題には全くかかわっておらず、事実関係を確認できる立場でもない」として、事実誤認であることを強調した。 内閣官房参与、特別顧問の「失言」が続いている。 平田参与の前に、3月16日には笹森清内閣特別顧問が、菅首相との会談後に「最悪の事態になった時には東日がつぶれることも想定しなければならない」という首相の発言を記者団に紹介した。 4月13日には松健一内閣官房参与が「原発周辺には10~20年住めない」という首相発言を紹介したのち、撤回した。 震災直後に内閣官房参与に任命された小佐古敏荘東大大学院教授は、政府の原発事故対応を「場当

    filinion
    filinion 2011/05/21
    で、「裏を取る努力」はしたんですか内田先生。単に海外で気が緩んだオリザ氏が、個人的な憶測をそう断らず口にしただけ…と見なしてはならぬ理由が?/「参与」の政治的自覚と、機密区分の制度化は必要だとは思う。
  • CNN.co.jp:アップルがかき立てる「宗教的反応」、BBCが科学実証

    (CNN) MacやiPhoneを愛するアップルファンの脳内には、宗教信者の脳内に起きるのと似たような反応が起きていることが分かったと、英BBCのドキュメンタリー番組が伝えている。 同番組では神経学の専門家が磁気共鳴断層撮影(MRI)を使ってアップルのファンに同社の製品を見せ、脳内の反応を調べる実験を行った。その結果、脳の特定の部位が明るくなっていることが判明。これは、宗教信者に神の像を見せた時に明るくなるのと同じ部位だった。 ドキュメンタリーのシリーズ第1回では、ロンドンに最近できたアップル直営店の開店イベントで、同社社員たちが何かに熱狂的に駆り立てられたような様子を映し出している。 ファンがアップルに極端にのめり込む傾向があることについては、以前から批判的な見方があった。 中にはタトゥーを入れたり車にバンパーステッカーを張ったり、自宅に設けた祭壇に古くなったMacを飾るファンもいる。2

    filinion
    filinion 2011/05/21
    Macに限らないだろう。熱狂的ファンを指す「信者」という表現は的を射ている。/ただ、Macが死後の平安をもたらすとか「信仰」してる人はいないはず。むしろ、信仰心がファン心理的な性質を持っているのでは。
  • 「こんな時代に子供を作ったら子供が不幸になる」という言葉

    もふねこ✘╹◡╹✘ @mofmofneko "こんな時代に子供作ったって余程金に余裕がないと不幸にしかならんだろ" - 結婚恋愛ニュースぷらす:もっと子供は欲しいけど…教育費・雇用が不安 少子化問題で内閣府の国際意識調査 (via... http://tumblr.com/x8t2ln4biv 2011-05-20 16:46:59

    「こんな時代に子供を作ったら子供が不幸になる」という言葉
    filinion
    filinion 2011/05/21
    …でも、例えば2人子どもがいる家は、なぜもう一人(あるいはそれ以上)作らないんだろう?「育てられる限界」が2人だと思うか0人だと思うかの違いに過ぎない気が。7人兄弟を全員ネグレクト気味な保護者もいるけどさ。
  • はてブでネガコメされた時の対処法

    渾身のブログエントリーにネガコメされると悲しいですね。胸のあたりがきゅってなっていたたまれなくなりますね。 思わず全力で反論したくなる場面ですが、ちょっとまって。その前に一つ確認です。 そのIDのブックマークページのブックマークコメント(http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/HATENA_ID/)を覗いてみましょう。 変なタグやコメントが沢山ついてたら、そのユーザーはちょっとあれなユーザーです。天災に遭遇したようなものだとあきらめて、 設定画面の閲覧タブにある「非表示ユーザー」に粛々とIDを追加しましょう。 逆にブックマークが一つも無いような時。そんなときも設定画面の閲覧タブにある「非表示ユーザー」に粛々とそのIDを追加しましょう。 人生は短い。ネガコメ一つに振り回されるより全スルーです。「非表示ユーザー」機能はあなたのスルー力を強化します。

    はてブでネガコメされた時の対処法
    filinion
    filinion 2011/05/21
    まあ、はてブは議論の場ではないし、ネガコメもブログ主個人ではなく不特定多数向けに書かれたはず。個人に言いたいことはブログのコメント欄に書くし。…コメント欄閉じてる?そんな「渾身のエントリ」など知らん。
  • Twitpic

    Dear Twitpic Community - thank you for all the wonderful photos you have taken over the years. We have now placed Twitpic in an archived state. For more information, click here.

    filinion
    filinion 2011/05/21
    …政府が現場作業員に文句言ったことってあったっけ?東電幹部は当人にとっての「現場」で怒鳴られてる気はするけど。
  • 「科学だけでは答えを出せない問題」に、普通の人はどうすればいい?:日経ビジネスオンライン

    東日大震災と福島第一原子力発電所の大事故は、巨大科学技術の抱える問題を「自ら考えるべき切実な課題とせよ」と我々に突きつけている。だが、専門家でも意見が割れ、日々の生活にどうしても意識を取られる私たちには、どのような思考、議論がありえるだろう。 社会、そして「素人」である我々は科学とどうやればうまくつき合っていけるのか。科学技術はどうガバナンスされるべきなのか。この難題を、「科学技術社会論(STS)」を専門とする、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター准教授の平川秀幸氏に聞いた。 ―― ご専門の「科学技術社会論」とは、どのような学問なのでしょうか? 平川 科学技術自体は理系に分類されるものですが、科学技術と社会との関わりについては、人文・社会科学系の議論が必要になります。新しい科学技術はどのように生み出され、社会のなかで使われるのか、その結果、社会にどのような影響がもたらされるのか。

    「科学だけでは答えを出せない問題」に、普通の人はどうすればいい?:日経ビジネスオンライン
    filinion
    filinion 2011/05/21
    欧州のGMOとほぼ同じ構図(http://bit.ly/6F0b1A)「市民は科学に無知だから反対する」「市民はゼロリスクを求めている」は“神話”であって、彼らが疑問を抱くのは、他の選択肢が提示されず、意志決定に関与できないこと。