2017年11月2日のブックマーク (9件)

  • 人間が永遠に生き続けることは数学的に「不可能」

    by Ali Marel この数百年の間に人間の寿命は大きく伸び、「老い」そのものを避けるという研究も進んでいることから、いつか人間は永遠に生きられるようになるのでは?という考えを抱いている人もいるはず。しかし、アリゾナ大学の研究者らは、最新の研究結果で「数学的・論理的に見て死は避けられない」と伝えています。 Intercellular competition and the inevitability of multicellular aging http://www.pnas.org/content/early/2017/10/25/1618854114 Fountain of Youth? Sorry, It's Not Out There | UANews https://uanews.arizona.edu/story/fountain-youth-sorry-its-not-o

    人間が永遠に生き続けることは数学的に「不可能」
    filinion
    filinion 2017/11/02
    どのへんが「数学」なんだ…?/サイバネティクスや再生医療が存在しないという前提では不可能、と。それにしても、そもそも議論の前提(細胞を遅くするとか)が医学的に間違ってそうな気がする。
  • 300人分の作業削減 ロボットが事務作業を代行

    人手不足が深刻化するなか、金融業界を中心にロボットが事務作業を代行する技術の採用が進んでいます。先月、格導入した第一生命では300人分の作業が削減できるとしています。 RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)と呼ばれるこの技術は事務作業を自動化するソフトウェアで、前の日の契約実績を支店の順位ごとに並べる作業や社員の仕事の振り分けなどを行ってくれます。第一生命では、自動化できそうな作業が2000以上あるということで、2020年度末までに約300人分の作業をRPAに置き換える方針です。

    300人分の作業削減 ロボットが事務作業を代行
    filinion
    filinion 2017/11/02
  • 日本の男女格差114位に下落 「政治」123位に後退:朝日新聞デジタル

    男女格差(ジェンダーギャップ)の大きさを国別に順位付けした「世界経済フォーラム」の報告書が2日付で公表され、日は144カ国中114位と、前年より三つ順位を下げた。主要7カ国(G7)では今年も最下位だった。 経済、政治教育、健康の4分野14項目で、男女平等の度合いを指数化し、順位を決める。 日がひときわ出遅れているのが、政治分野での男女平等だ。123位で、前年の103位から後退した。女性国会議員の割合▽女性閣僚の割合▽過去50年間の女性国家元首の在任年数の3項目で評価する。 女性議員は1日現在、衆院で47人(10・1%)、参院で50人(20・7%)。地方議会も昨年末時点で12・6%にとどまる。先月の衆院選では、女性候補者の割合は17・7%と過去最高だったが、当選者は前回から2人増えただけ。朝日新聞の調べでは、女性が参政権を得て初めての衆院選(1946年4月)から、選挙区で女性議員が1人

    日本の男女格差114位に下落 「政治」123位に後退:朝日新聞デジタル
    filinion
    filinion 2017/11/02
    戦後レジームからの脱却(=戦前レジームへの回帰)が着実に進んでいる、という話。/こういう話で「国際基準の方が間違ってる!」って喚く人が増えたのもここ何年かの傾向だよな…。ほんと内向きに退行してる。
  • 不気味の谷を引き起こすのは”未知への不安”であることを解明 ―人とアンドロイドが無理なく共存する社会構築への期待― | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

    九州大学基幹教育院(早稲田大学理工学術院・日学術振興会特別研究員SPD)の佐々木恭志郎学術研究者、アドミッションセンターの井隼経子准教授、基幹教育院の山田祐樹准教授のグループは、ロボットや人形の見た目が生み出す不気味さの認知的メカニズムを明らかにしました。 ロボットや人形の見た目について「不気味の谷」と呼ばれる現象があります。ロボットや人形の見た目は、人間に似ていくにつれてだんだんと好ましく思われます。しかし類似度があるレベルに達した途端、強い不気味さが喚起されるようになります。これまで、人間なのか人形なのかを分類できないこと自体が不気味さを生み出すと考えられてきましたが、分類できないことがなぜ不気味さを引き起こすのかについては手がかりが乏しい状況でした。 研究では、分類困難な対象の不気味さに、人が抱く「未知への不安」が寄与していることを実証しました。実験では、参加者に13種類の人間と

    不気味の谷を引き起こすのは”未知への不安”であることを解明 ―人とアンドロイドが無理なく共存する社会構築への期待― | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
    filinion
    filinion 2017/11/02
    「アンドロイドというもの」が世間に確立し、識別可能になってしまえば、造作は同じでも不気味さを感じなくなる、ということかな。
  • 外国人技能実習、本当に国際貢献? 日本をマネて破綻した韓国、建前捨てて成功例に - 弁護士ドットコムニュース

    11月から「介護」が加わり、受け入れが拡大する外国人技能実習制度。その問題点について考える日弁連主催のシンポジウムが10月30日、弁護士会館で開かれた。 シンポでは日同様、「実習生」への人権侵害が横行していた韓国で、労働環境が改善されていった事例が紹介された。特徴的なのは、建前を捨てて、外国人労働者の受け入れ制度として見直しを行った点だ。 ●日では監督を強化するが、弁護士「構造問題はそのまま」 日の実習生制度は、発展途上国への技術移転を目的にスタートした。しかし、安価な労働力の供給源として活用されることも多く、実習生への人権侵害の報告が絶えない。 たとえば、ものづくり産業労働組合(JAM)には、実習生から「聞いていた労働条件と違う」「残業代が時給300円しかない」といった劣悪な労働環境についての相談が多く寄せられているという。 こうした問題を受け、今年11月からは「外国人技能実習機構

    外国人技能実習、本当に国際貢献? 日本をマネて破綻した韓国、建前捨てて成功例に - 弁護士ドットコムニュース
    filinion
    filinion 2017/11/02
    日本の制度を導入してみた韓国が、そのあまりのクソさ加減に気づいてまともな制度を構築した、という話。ほんと、「技能実習生」は早くなんとかしないと我が国の未来の汚点になる(もうなってるけど)。
  • ガビガビの低解像度写真を高解像度な写真に変換できる「EnhanceNet-PAT」が登場

    映画などのフィクションの世界のように、低解像度の写真を高解像度のものに変換するのが難しいことは、画像の編集や加工を行ったことがある人ならば誰でも知っていることです。しかし、ドイツの研究機関であるMax Planck Institute for Intelligent Systemsに所属するコンピューターサイエンティストたちが、低解像度の写真を高精細なものに変換するアルゴリズムを開発しており、その出来栄えは驚くべきものとなっています。 [1612.07919] EnhanceNet: Single Image Super-Resolution Through Automated Texture Synthesis https://arxiv.org/abs/1612.07919 AI method to upscale low-resolution images to high-resol

    ガビガビの低解像度写真を高解像度な写真に変換できる「EnhanceNet-PAT」が登場
    filinion
    filinion 2017/11/02
    どこまでが被写体本体からのデータで、どこからがAIの学習データから補完された画像かわからなくなる時代…「写真」とは何か。/自動運転に応用…これってAIに「思い込み」「錯視」が発生しうる、ってことだよな…。
  • ホラー小説を書くAI「Shelley」の物語が「驚くほどに怖い」と話題に、14万ものRedditの投稿から研究者らが開発

    by Priscilla Du Preez 「人工知能(AI)は人間を怖がらせることができるのか?」ということを実験すべく、マサチューセッツ工科大学の研究者らが14万ものホラー小説AIに学習させ、物語を自分で生成できるようにしました。Twitterアカウントで自分の小説を公開したり、他のユーザーとのリレー小説を展開しているのですが、内容が当にホラー小説のようだと話題になっています。 Can artificial intelligence learn to scare us? | MIT News http://news.mit.edu/2017/can-ai-learn-to-scare-us-shelley-mit-media-lab-horror-story-1027 This AI Writes Horror Stories, And They’re Surprisingly S

    ホラー小説を書くAI「Shelley」の物語が「驚くほどに怖い」と話題に、14万ものRedditの投稿から研究者らが開発
    filinion
    filinion 2017/11/02
    日本語でないのが残念。/「作家ですのよ」は、ゼロからショートショートを書くことを目指しているが、これはリレー小説の続きを書く形式。とっかかりを人間が与える方が書くのが容易なのかな。
  • コミュニケーションロボとしては破格! 愛くるしすぎるAIロボット「COZMO(コズモ)」が家にやってきた | GetNavi web ゲットナビ

    コミュニケーションロボとしては破格! 愛くるしすぎるAIロボット「COZMO(コズモ)」が家にやってきた タカラトミーが9月に発売したAI搭載ロボット「COZMO(コズモ)」。とにかく愛くるしいと評判で前々から気になっていたのですが、今回ついに我が家にやってきました! ここでは実際に遊んでわかった魅力をご紹介します。 ↑COZMOはキャタピラーで自走し、フォークリフトのようなアームで物を持ち上げたりすることが可能。さらに顔に当たる部分にディスプレイが搭載されており、表情を変えるのでCOZMOの感情が推し量れるようになっています。COZMO体と充電ドック、3つのパワーキューブがセットになっています 表情や動き、音で喜怒哀楽を絶妙に表現一見するとスマホで操作するラジコン的なイメージですが、直接コントロールするのではなく、ある程度の指示を出してあげれば自分で判断して動きます。AIを搭載している

    コミュニケーションロボとしては破格! 愛くるしすぎるAIロボット「COZMO(コズモ)」が家にやってきた | GetNavi web ゲットナビ
    filinion
    filinion 2017/11/02
  • 名大、カブトムシの角が短時間で出現する仕組みを解明

    名古屋大学は、同大大学院生命農学研究の後藤寛貴特任助教らの研究グループが、巨大なカブトムシの角が、幼虫から蛹(サナギ)になる際に短時間で現れる理由に関して、カブトムシは角を「小さく折り畳んだ状態」で形成しておき、脱皮時にそれを「一気に展開」するという二段階のステップにより角を作っていることを実験的に示したことを発表した。この成果は10月24日、英国のオンライン国際専門誌「Scientific Reports」に掲載された。 カブトムシの幼虫の頭の中には、角の前駆体である「角原基」が存在しており、それは複雑に折りたたまれた袋状構造となっている。後藤特任助教らは、その複雑な袋状構造をコンピューターに再構築し、それを計算により膨らませるだけで、完全な蛹の形態が出現することを証明した。しかし、「膨らませた時に見事な三次元形になるしわしわ構造を折りたたんだ状態で作る」というプロセスが、どのように行わ

    名大、カブトムシの角が短時間で出現する仕組みを解明
    filinion
    filinion 2017/11/02