ブックマーク / ncode.syosetu.com (17)

  • フェイクマナーについて

    「失礼クリエイター」という言葉があります。 また「迷惑製造機」とも言われるそうです。 何かと問われれば、自分勝手なマナーや作法を創造して流布する方を指す呼称です。 私も調べて知ったのですが、世の中にはとんでもない嘘や、勘違いによる混同をまるで真実かのように語る方がいらっしゃるそうです。 ◎嘘マナー ・訪問先では三度勧められるまで着席しない 迷惑ですので、勧められたら「ありがとうございます」と礼を述べて着席しましょう。 この「三度勧められるまで○○しない」は、朝鮮半島の礼儀作法で、年上の方から酒席で飲酒を勧められた時の作法です。 今時、このようなまだるっこしい行動は相手を不快にさせる可能性がありますから、我が国では不適切な行動です。 ・目上に対する「了解しました」は失礼 これも嘘マナーです。 上下関係の厳しい軍隊では「了解」が日常的に使用されています。 取り敢えずレンジャー部隊の何事にも「レ

    フェイクマナーについて
  • ここがヘンだよ農業チート - 「カブとクローバーを栽培するだけのお手軽チート」

    内政チート作品で最も有名な技術の1つが、ノーフォーク農法あるいは輪栽式農法と呼ばれるものだと思います。 内容を要約すればカブとクローバーを栽培し、飼料を増産することで家畜の飼養頭数を増やし、それによって肥料量も増加して穀物生産も増加する、といったところでしょうか。 またこの中では輪作の効果やマメ科植物の窒素固定、カブによる土壌の改良なんてものも語られていますね。 クローバーは公園に行けば大概生えていますし、カブも日人にとって一般的な野菜であるということもあって、読者に対してもイメージさせやすいという点も大きいのでしょう。 しかしながら、今までの栽培方式に「カブとクローバーを挿入するだけ」という作業は当に簡単なことなのか? ここでは主に根菜類を導入し、それを経営していくためのコストについて見ていきます。 ■ノーフォーク農法? 輪栽式農法? まずはこの2つの言葉に関する話から。 ノーフォー

    ここがヘンだよ農業チート - 「カブとクローバーを栽培するだけのお手軽チート」
  • SFにしろ時代劇にしろ、考証などいらないだろ

    SFというと少しわかりにくいので、空想科学と書いておこうか。 そして時代劇や歴史ものなどである。 こういったものに考証って必要なんだろうかと考えてしまった。 批判について考えてる途中でのことだ。 その最中に、ふと思ったわけですよ。 現実に起こった事や存在したものなどを取り入れる。 そういう話もあるだろうとは思う。 けど、空想科学も歴史物・時代劇などはたいていは空想で出来てるのではないだろうか。 酷い言い方をするならば、でっちあげである。 そうでもなければ、江戸の将軍様が身分を偽って市中を歩き回るわけがない。 そんな時間がとれるほど将軍(あるいは殿様)が暇だとはとても思えない。 また、水戸藩主が諸国漫遊などもしてるわけがない。 その途中で悪行を働く者達を成敗してまわってるわけがない。 そもそも、身分としてそんな事をするだろうかというのもある。 他の時代劇だて、まともに歴史的な事実などを踏まえ

    SFにしろ時代劇にしろ、考証などいらないだろ
    filinion
    filinion 2021/05/27
    作品世界を成立させるための大きな嘘はいいが、途中で小さな嘘・間違いをぼろぼろ出すのは駄作。水戸黄門が諸国漫遊してもいいが、そこで気球に乗ったり龍馬に会ったりカレーを食ったりしたら視聴者はがっかりする。
  • ここがヘンだよ農業チート - 「中世ヨーロッパでは播いた量の3倍しか収穫がなかった」

    はじめに言っておきますが、「中世ヨーロッパの収穫率(播種量→収穫量の倍率)が3倍程度だった」というのは資料上確かな事実であり、これ自体を否定する気は一切ありません。 しかしながらここから「ヨーロッパの農民は常に少ない収穫に苦しんでいた」だとか、「30倍にもなる稲は麦より優れた作物だ」なんて話に進んでいくのを見ると、それはちょっとおかしいぞと思います。 今回はそうした状況を生じる要因について見ていきながら、この数字のトリックを暴いていきたいと思います。 ■灌漑に関する話 農業の大きな区分として「天水農業」と「灌漑農業」があります。 これらは作物に対する水の供給方法の違いであり、前者は基的に降雨からのみ、後者は河川等から人為的に引き込む方法をとります。 日がどちらかといえば完全に後者が多く、代表的なのは言うまでもなく水田稲作でしょう。 また学校教育の世界史なんかでも、文明成立=灌漑農業とし

    ここがヘンだよ農業チート - 「中世ヨーロッパでは播いた量の3倍しか収穫がなかった」
    filinion
    filinion 2021/04/07
    米も麦も労働者1人あたりの生産量は変わりません…と。そりゃそうだよな…1人あたりの収量が増えたらその分だけ人口が増えて吸収してしまうはず。マルサスの人口論だ…。
  • 行きつけのインド人がやってるカレー屋でたまたま七福神の話題になったとき、七福神の中にインド人が3人いるよと教えたら、インド人のテンション⬆⬆になった話

    行きつけのインド人がやってるカレー屋でたまたま七福神の話題になったとき、七福神の中にインド人が3人いるよと教えたら、インド人のテンション⬆⬆になった話 今回はファンタジーモノの話じゃないんだ。ごめんな。 注意 この文書では特定の神格、人種または宗教を貶める意図は全く、完全に全く御座いません。ホントだよ? 以下、 印:カレー屋のインド人店主 インド人がやってるカレー屋あるじゃないですか。そこで福神漬けの話からなぜか七福神に話が飛びまして。 大体こんな感じ。 印「そーいや、七福神ってあるじゃないですか」 私「あるね」 印「福神漬けと関係あります?」 私「福神漬けは七福神から名前を貰った漬け物って話聞いたことあるよ」 印「七福神のが偉い?」 私「偉いってゆーか、元ネタ?」 印「そもそも七福神って何ですか?」 私「七体の福の神……分からんか。ゴッドオブラッキー?フォーチュン?」 印「神様で、運とか

    行きつけのインド人がやってるカレー屋でたまたま七福神の話題になったとき、七福神の中にインド人が3人いるよと教えたら、インド人のテンション⬆⬆になった話
    filinion
    filinion 2018/10/16
    インド起源の神が入っているのはその通りで興味深い話ではあるけど、大黒天は大国主命とも習合した存在(オオクニ→大国→ダイコク)なので、そちらにも謝っておいた方が良いのでは。
  • 神戸製鋼の件でいい機会だし、アルミについて見直すべきことを主張してみたいと思う。

    最初に一言言っておく。 私はアルミ合金が嫌いだ。 正確には「適材適所で用いられていないアルミ合金」という存在が大嫌いだ。 つまり「適材適所に用いたアルミ合金」は大好きだ。 アルミ合金の歴史は意外にも古い。 日国では後2年でアルミ合金生産から100年目を向かえる。 純粋なアルミ製品であればもっと古い。 ところで、私が毎月読んでいる技術雑誌があるなかに興味深い記述があった。 「工業材料」とか「塗装技術」とか日刊工業新聞が発刊しているものだ。 これは昭和30年以前から発刊しているが、それの昭和62年ごろの記述だ。 「昨今のアルミ合金の特性を省みない多用には警笛を鳴らしたい」という話。 この雑誌においては当時まだ実用段階ではなかった様々な素材について取り上げられ、過去の話を見るだけでも様々な発見がある。 特に特定の材料にだけ焦点を当てて過去から現在まで見ると、どうして実現にまで至ったのかが見られ

    神戸製鋼の件でいい機会だし、アルミについて見直すべきことを主張してみたいと思う。
    filinion
    filinion 2017/10/22
    よくわからんけど、なんでもかんでもアルミボディ、というのは、20世紀末から21世紀初頭に蘇った、計画的陳腐化の亡霊であったと?/剛性が10%不足すると金属疲労が2乗の速度で蓄積…それは罪深い。
  • 工業系の物を出されると色々考えてしまうおっさんの話。

    はいどうも、いつもの黒井のおっさんです、今回は自身の反省も兼ねた文章を書きたいと思います、今回思う事はこちら。 『科学知識を書くなら、出来るだけ基礎理論も知って欲しい』 私は知識というものは語る時に前提が必要だと思っています、ですのでR15と言うのは中学卒業程度の知識や倫理がある人が読むものと定義して考えています、作者と読者には少なくともその程度の知性や理性が備わっていると定義しています、そしてここからお話する事は前提として『知識チート』と謳っているお話についてだと理解し聞いて下さい。 こんな事をなろう作品を見て考えるおっさんはなろう力が足り無いと思います、フィクションに何言ってるんだと自分でも思います、ですが敢えて言います。 深く解らない知ろうとしない知識は偉そうに簡単だと語らず、素直にただ道具としてスペックデータを見て完成品を使って下さい、なろうチートとはご都合主義で夢の力だからこそ、

    工業系の物を出されると色々考えてしまうおっさんの話。
    filinion
    filinion 2017/10/22
    要約「なあ作者、お前程度の知識じゃ世界は救えないぞ」/農業系でも「ジャガイモは連作障害キツイから翌年大飢饉になるぞ」「気候描写から考えて三圃式では非効率」とか聞く。たぶんどの分野でもそうなんだろう。
  • ゼロリスクダンジョン攻略のススメ~カンスト賢者の道楽 - 水攻め編

    「どーも、勇者と一緒に魔王を倒した伝説の賢者カズマ・バルトリンです」 「自分で言うな」との野次を伝説の賢者は無視して、ナスカの地上絵に似た幾何学模様付きのフードごと頭を下げた。薄暗い講堂、頭から灰を被ったような色彩の中で、黄金の瞳がキラリと光る。 「日は私の講演にお越しいただきありがとうございます。内容は「ゼロリスクダンジョン攻略 水攻め編」です。現代の流行と言えば、ずばり「ゼロリスク」であります。モンスターの生息するダンジョンをいかに人命の危険なく攻略するか、これがテーマになっています」 賢者は蛍石のレンズを組み込んだ投影機に、念写したスライドを差し込んだ。しょうもない講演よりも、この芸術的な投影機を見に来た聴講者も多かったりする。 「波ぁっ!」 スクリーンにとあるダンジョンの断面図が映し出された。 「実験を行ったバレンティエ廃鉱山の断面図です。かつては鉛とそれに二パーセント含まれる銀

    ゼロリスクダンジョン攻略のススメ~カンスト賢者の道楽 - 水攻め編
    filinion
    filinion 2017/10/10
    浸潤させたスライムを石化させて水密性を確保、というのはオカルトパンク的に面白いな。新しい建築技法ができそう。/抗口から川の水を流し込めるのに排水口が…? どんな構造なんだろう。/鳥居は…和風だな…。
  • ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - 少佐!減速できません!助けてください!……え?ソビエト式でどうにかしろ!?

    アメリカの有人宇宙開発が大きく遅れている一方で、近年ロシアはこれまで秘密とされてきたソユーズの最大の機密情報を公開して各国は驚かされた。 ソユーズといえば半世紀以上用いられている宇宙船である。 そのソユーズ、アポロ時代ではアメリカのプロパガンダにより「ソ連の宇宙船は耐熱処理も不十分で非常に危険」と宣伝されていた。 実際にソユーズの耐熱処理能力はアポロ宇宙船やスペースシャトルと比較するとそれほどよろしくない。 にも関わらず、ソユーズが大気圏突入にて失敗して燃え尽きたという事件が1つも無いことに誰も違和感を感じなかったのはアメリカのプロパガンダがいかに凄まじかったかを如実に表している。 ソ連から言わせると「なんでそんなに無駄に重くしてむちゃくちゃな大気圏突破の仕方をしているんだろう?」と当時から思っていたようだが、この情報は宇宙開発において宇宙船の重量を大幅に軽量化できる技術であったため、極最

    ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - 少佐!減速できません!助けてください!……え?ソビエト式でどうにかしろ!?
    filinion
    filinion 2017/10/09
    面白いけど、西側はソ連式を本当に知らなかったのかな。地上から見えたはずだし、水切り飛行は先行例もあった。技術的に困難だったのでは。/「ソ連側に付属したブースター」…ソ連はISS打ち上げより前に崩壊してる。
  • ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - ラヴェル船長の受難とソビエト及びロシアだけが保有する衛生管理技術

    宇宙におけるある事柄について、とくに強く訴えた宇宙飛行士がいる。 その男の名はジム・ラヴェル。 とある宇宙飛行と、ある映画の大ヒットによって非常に有名になった男である。 この名前が出ると恐らく普通の人間なら「もっと宇宙飛行は安全性を考慮すべきだ!」と思うかもしれない。 しかしラヴェル船長はアポロ13号にて帰還した会見にて最も困難だったことについて触れているが、それはアポロ13号が戻ってくるかどうかよりも彼にとって重要な事柄だった。 これは彼が3度も遭遇した受難の記録であり、彼の自伝を読むと何度もその件について触れている記録。 ではまず、アポロ13号からはすこし時を戻す。 1961年。 公式記録上、人類が初めて空を飛んだ日。 この日を境にして人は地球の外を飛ぶようになる。 米国は自国の遅れから大急ぎで宇宙船を急造して飛ばすが、ハッキリ言えばマーキュリー計画とは核弾頭の代わりに人を核ミサイルに

    ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - ラヴェル船長の受難とソビエト及びロシアだけが保有する衛生管理技術
    filinion
    filinion 2017/10/07
    …学研のまんがか何かで、汚物は船外に捨ててるって読んだ気がするんだが、あれ事実じゃなかったのか…?
  • 批評概論  感想と意見と批評の違いについて

    批評概論  感想と意見と批評の違いについて 目次 ●最初に ●1、感想とは? ●2、意見とは? ●3、批評とは? その1 ●4、批評とは? その2。欠点の指摘 ●5、批評と中傷の違いについて ●最後に ●最初に まず言いたいのは、批評とは何か? という事です。 批評。実に耳障りのいい言葉です。しかし、当に批評というものについて理解している人間がどれだけいるでしょうか。世の中には批評と名のつくものが多々ありますが、その中で当に批評と呼ぶに値するのはごくわずかに過ぎません。大部分は感想と批評を取り違えており、単なる自己満足で終わりがちです。 仮に批評と呼ばれるものが十あったとして、その中で当に批評と呼べるものは一つあればよい方でしょう。悪ければ無益な粗探しや中傷、良くても毒にも薬にもならぬ感想であり、当に有意義な意見は極めて希少です。 ですが、そこには理解の不足があります。多くの人は感

    批評概論  感想と意見と批評の違いについて
    filinion
    filinion 2017/06/25
    ここでは「作者について理解し、作品の改善策を出すのが批評である」と。作者を理解しないと批評はできないって…?
  • データで見る「小説家になろう」 - 第四回 タグとポイント

    ▼配色 指定なし(作者設定優先) 標準設定 ブラックモード ブラックモード2 通常[1] 通常[2] シンプル おすすめ設定 唐突ですが各ジャンルの合計点…… なんでみんなこんなデータ好きなのにSF読まないの!? SF読んだら「ハッこいつ前提条件あいまいだし分析下手だな俺ならもっと完璧にやるのに」とか「考察超穴だらけだな学部からやり直せよ」とか思っちゃうくらいになるよ!? 面白いの沢山あるし、拙作がどうこうは云わないけどVRMMOは日間でも人気なの一杯あるしサイバーパンクもスチームパンクもあるしミリタリーもやわらかSFも良いのがいろいろあるよ!? SF読もうSF! SF!! SF!!! ◇ ◇ ◇ ■テンプレの定義的なお話し 幾つか質問いただいたのですが、テンプレ集計の中で「テンプレ」としたキーワードは、第二回にあるように私がそれっぽいのを適当に選んだだけです。

    filinion
    filinion 2016/01/10
    TSって何? と思ったら、性転換ものか…。なんか、「人気ワード」を見ただけでおなかいっぱい…。/中国でも、「玄幻小説(主人公が超強い系)」が、貧しい若者向けに人気、という話があったな…(http://goo.gl/E2wgW0
  • データで見る「小説家になろう」 - 第二回 テンプレvs非テンプレ

    はいどうも、連載一月ほどのお話しが、あっさりとこのネタにぶち抜かれて踊るべきか崩れ落ちるべきかなやましい吉田さんです。こんにちは。 ……いや、これはまさか宣伝の機会では!? はい、吉田エンです! 普段はSFを書いてます! 比較的人気なのは卒研やばい高専生たちが月面開発を目指す「月でウサギを飼う方法」、地球環境の大激変が間近に迫る近未来で少年少女が生き残りを目指す「フラグメンツ・シティ」、ただいま連載中なのは異能を身につけてしまったオッサンたちの策謀SF「インターセクション・OR」! 良かったらこの機会によろしくどーぞ! 宣伝ここまで閑話休題。 ◇ ◇ ◇ ■読者の需要 ちょっと前回のデータで突っ込み不足のところがあったんですが、 これ。各ジャンルでの累計点。実はこれって、乱暴に云えば「小説家になろう」の読者さんたちの需要を表してるとも云えますね。当然、一人でもの凄いポイントばら

    filinion
    filinion 2016/01/09
    うあぁ…。「なろう作者の8割は非テンプレ作品を書くが,、読者の8割はテンプレ作品を読む」しかも「テンプレ」とは勧善懲悪とかでなく「チート ハーレム 転生 悪役令嬢 最強 トリップ 奴隷 異世界 VRMMO」の9語…地獄か。
  • 親戚の小学生の算数の文章題がおかしい

    一人暮らしの我が家に、久しぶりに近所に住んでいる親戚の小学生が遊びに来た。 「久しぶりやで!」 と、何に影響されたかわからないが、少年は似非関西弁で挨拶をした。 お菓子でも出そうと台所でごそごそしている間に、感心なことに少年は机の上に宿題を広げていた。 なんて真面目な子だろうか。 俺の子供の頃とは大違いだ。 「ん? 算数のテストか?」 「うん。間違えたところをもう一度やり直してださないと行けないんだ。でも、この問題わからないから教えて」 「え、マジか」 いくら昔勉強が不得意だったとしても、小学生の算数問題くらいは解けないこともない。 しかし、教えるとなるとこれがまた難しい。 四苦八苦しながら、なんとか聞かれた問題を解かせる。 「ふぅ、終わった……」 「見なおしたぜ!」 偉そうに親指を立てる小学生。 生意気な。 「意外と教えるのが面倒な問題だったな……」 他の問題はどういうレベルなのだろうか

    親戚の小学生の算数の文章題がおかしい
    filinion
    filinion 2014/06/02
    面白いけど、つい学年とか気にしてしまう…。/「速さ」は、小学6年の、多くの場合は9月頃に学習します。そんなに長期間扱う内容ではないので、速度だけでなく、分数・体積・比例などの問題を入れた方がリアルです。
  • グッバイ、江戸しぐさ

    はじめに 2014/04/26 13:53(改) 1、そもそも江戸しぐさとは何か 2014/04/26 13:55(改) 2、「傘かしげ」にみる定義からの矛盾 2014/04/26 13:56(改) 3、江戸っぽくない江戸しぐさ 2014/04/26 13:57(改) 4、江戸商人に哲学なんてあったのか 2014/04/26 13:59(改) 5、江戸しぐさは現代的価値のある「哲学」なのか? 2014/04/26 14:01(改) 補足・ないしは蛇足「なぜ江戸しぐさは受け入れられたのか」 2014/04/26 14:03(改) 参考文献・サイト 2014/04/26 19:38(改) +注意+ 特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。 特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。 作者以外の方

    グッバイ、江戸しぐさ
    filinion
    filinion 2014/04/27
    なんで「江戸だった」ってことにしたいのかねえ…。どうして、新しい時代のための新しいマナーを、って議論をしたがらないんだろうか。
  • 小説を書く上での架空世界の言語設定について

    今回は趣向を変えて、ファンタジー小説を書く上での言語の設定について話したい。 以下は私個人の意見なので、これを読む人が自身が持つ『こうあるべき』という姿については色々なものを読んで自分で考えればいい。 まず言語の設定を特別練りたくない人のために。 いや、まあぶっちゃけなくてもいいんだけど、といってしまえばそれまでである。 大体日のファンタジーで多いヨーロッパっぽい架空の世界が舞台なら、人名・地名辞典や辞書で英語含めドイツ語・フランス語・ラテン語・ギリシャ語あたりから拾ってくればできてしまうので、別にいちいち細かく設定する必要もないと思う。 ほかもまたしかり。 和風、中華風だろうが、アラブ風だろうが、実際にある言語――この場合古語や中国語、アラビア語――からそのままとってしまえば楽だ。 具体的に公用語が何語で、という設定を作らずにいれば避けられる問題も多い。 異世界転生・召喚ものだと主人公

    小説を書く上での架空世界の言語設定について
    filinion
    filinion 2014/01/19
    簡単なのから本格的なのまで、架空言語作成の様々な方法について。/指輪物語のエルフ語、英語の祖になったという設定があるのは知っていたが、そうか、音韻的に関連があるのか…。
  • なろう作家、読者の皆さま方へ - なろう作家、読者の皆さま方へ

    初めまして。私は今まで執筆はせずに暇潰しとして読む専門だったのですが、最近のなろうの現状があまりにも目に余るためにこうして書かせていただきました。 なろうについて思うところはいろいろあるのですが・・・気になるのはなろう全体の質がかなり落ちている、ということです。 最近“ファンタジー”ジャンルのタイトルによく散見される『~オンライン』やタイトルが無駄に長いもの、タグに散見される“VRMMO”“ダンジョン”等々・・・皆さんもこれらを非常に良く目にしていると思います。 “確かに”、これらの作品は面白い、これは確かに言えることです。では何故読んでいて面白いのかを考えたことはありますか? 答えは簡単です。これ等の作品は全て過去に人気が出た作品の模造品だからです。 これは考えれば当たり前でしょう。面白かった作品を八割方コピーしているのですから面白くない訳がありません。 私は他人の作品を模倣する事は特別

    なろう作家、読者の皆さま方へ - なろう作家、読者の皆さま方へ
    filinion
    filinion 2012/11/11
    てっきり最近のラノベはそういうのが多く出版されてて、しかも評価が高いのかと思って仰天したが、小説投稿サイトの話か。程度の低いアマチュア創作物なんて、いつの時代にも山ほどあると思うし、それでいいのでは。
  • 1