タグ

ブックマーク / karapaia.com (23)

  • 起源のわからない、世界10の謎の遺物(アーティファクト)

    考古学者が地中から掘り出す物は、矢じりや壺など、そのほとんどが見てそれとわかるものだが、時として、「ぬぬ?」と専門家をうならす謎の遺物が発見されることがあるようだ。 ここに集められた10の遺物は、世界10カ所のロマンと謎と秘めたものである。 10.中東のミステリーサークル(シリア・サウジアラビア) この画像を大きなサイズで見る ペルーのナスカの地上絵はよく知られていて、古代に地球にやってきた宇宙人が描いたという説が人気だ。しかし、もっと古いもので、似たような地上絵が中東にもあることは、あまり知られていない。 この画像を大きなサイズで見る シリアからサウジアラビアにかけての砂漠に、車輪のような形に並べられた円形の石の構造物が作られている。少なくとも2000年前のものとされていて、1920年代、航空機が発明されて初めて上空から発見された。 この画像を大きなサイズで見る この構造物がなんのために

    起源のわからない、世界10の謎の遺物(アーティファクト)
    finetah
    finetah 2014/05/16
  • なんで?どうして?いまだ科学で説明できない15の事例

    かつては魔法のように考えられていたことも、科学技術の進歩により、そのしくみと謎が解明されてきた。だが未だ、現在の科学の力をもってしても解明されていない事柄が多くある。海外サイトにて、いまだにその理由が科学的に説明できないとされる15の事柄がピックアップされていた。一部こじつけっぽいものも含まれるが、様々な事象のなぜ?何?を探求していくことは面白いし、その好奇心が明日の科学を進歩させるのだ。 1.人間がブラックホールに落ちたらどうなるのか? この画像を大きなサイズで見る 昔から物理学者の間では「人はブラックホールに落ちたら、”事象の地平面”を越えるまで、自分が落ちている事に気づく事はない」と言われていたが、2012年に発表された理論では「灼熱の壁にぶち当たり、一瞬で炭になるかもしれない」という。 他の理論では、ブラックホールに近づいた人間は、重力により伸びながら捻られるそうで、これを物理学者

    なんで?どうして?いまだ科学で説明できない15の事例
    finetah
    finetah 2014/03/11
  • お祖父ちゃん家の屋根裏からでてきた状態の良い日本軍の救急箱(1932年)

    海外投稿サイトredditで話題となっていた、お祖父ちゃん家の屋根裏から発掘したという救急箱。箱の上には漢字が書かれていて、中から当時の薬剤がいろいろでてきたそうだ。保存状態がすごく良く、貴重な歴史的資料となりそうだ。 この箱がそっくりそのまま屋根裏からでてきた この画像を大きなサイズで見る 箱の上には「极醫斯瓦隊」の文字が。 この画像を大きなサイズで見る 開けてみた この画像を大きなサイズで見る 昭和7年(1932年)3月と書かれたメモ この年は満州国が建国宣言をし、第一次上海事変が起きた年でもある。 この画像を大きなサイズで見る 箱の上段に入っていたもの。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る ブドウ糖の液体 この画像を大きなサイズで見る その他薬品 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで

    お祖父ちゃん家の屋根裏からでてきた状態の良い日本軍の救急箱(1932年)
    finetah
    finetah 2014/01/22
  • 動物のお腹が白くて柔らかいのはなぜ?

    サメ、両生類、鳥類、そして一部の哺乳類にいたるまで、「白くて柔らかいお腹」を持っている。来、生き物にとって一番のウィークポイントであるはずの腹部なのに、なぜ柔らかくて、白いのか? 主に外来生物の研究を行っている米生物学者、ジャクソン・ランダースがその謎に答えてくれた。 1.動物のお腹はなぜ白いのか? この画像を大きなサイズで見る 下にいる捕者からの襲撃に遭いやすい動物のお腹は、たいていは淡い色になっている。泳いだり、飛んだり、登ったりする時に、お腹の色が薄い色であれば、背景の水や空の色に溶け込み、下にいる捕者の目を紛らわすことができるからだ。 この画像を大きなサイズで見る 他に、「カウンターシェイディング」と呼ばれるカモフラージュを利用する動物もいる。これは、光を受ける体の部分に濃い色を、光が当たらない部分に明るい色を配色することで、動物の姿が視覚的に平均化され目立たなくなる仕組みで

    動物のお腹が白くて柔らかいのはなぜ?
    finetah
    finetah 2014/01/16
  • 石化の魔法をかけられた動物たち。神秘の湖、ナトロン湖で石となった動物の写真

    写真家のニック・ブラントが北タンザニアのナトロン湖を初めて訪れた時、湖岸に並ぶ不気味な動物の彫像に衝撃を受けた。その後彼はさらにショックを受けることになる。なんとそれらはアルカリ性の湖水によって石灰化した物の動物だったのだ。 これらの動画は以下のサイトからみることができる。 To niezwykłe jezioro zamienia wszystkie zwierzęta w kamienne posągi – ciekawe.org ナトロン湖は火山灰により自然に出来上がった強塩湖で、炭酸ナトリウムや塩化ナトリウムを多く含む。ミネラル成分はエジプト人がミイラの保存に使ったものと同じだ。この湖のアルカリ成分のph値は9から10.5でアンモニアに似ている。そしてその温度は60度に達する時もある。 この腐性を帯びた環境に身を投じるとたいていの場合命取りになる。鳥やコウモリがナトロン湖の水に

    石化の魔法をかけられた動物たち。神秘の湖、ナトロン湖で石となった動物の写真
    finetah
    finetah 2013/10/15
  • 黄泉がえり:死から生還した10のケース

    人類は近代科学を使って、ずっと不死への手がかりを捜し求めてきた。まだ実現には至らないとはいえ、死を避けることができそうな手段はある。自分を冷凍する、自分の心をコンピューターに移す、DNAを変えるなどなど。ところが一部、一度は死んだと判断されたものの、見事現世によみがえってきた人がいるという。 ここではネット上でニュースとなった10の黄泉がえりケースを見てみることにしよう。 10.ルス・ミラグロ・ヴェロン この画像を大きなサイズで見る アナリア・ボウターは五人目の子どもを妊娠していた。予定日より12週早く陣痛が始まり、分娩が終わったとき、医者に死産だったと言われた。ボウターと夫は、しばらくして死体安置所の冷蔵室の中に入れられた娘の遺体を見に行った。産科医、婦人科医、新生児学医全員が、子供は死んでいると結論を出したはずなのに、冷蔵室の引き出しを開けたとたん、赤ん坊が泣き出した。この子はルス・ミ

    黄泉がえり:死から生還した10のケース
    finetah
    finetah 2013/07/29
  • この世の不思議。原因が良くわかっていない10の神秘的現象

    この世は説明のつかない摩訶不思議なことでいっぱいだ。そもそも自分のことだってろくにわからないのに、謎めいた生き物や、説明のつかない超常現象まで、この世の謎は数限りなくある。今回は、あまり知られていないが、今日に至るまで私たちを悩ませている10つの現象を見てみることにしよう。 10.マヤッカのスカンク・エイプ この画像を大きなサイズで見る フロリダの沼地に棲んでいると言われているヒト型の未確認生物。二足歩行をする霊長類で、長く黒い毛が生えていて、悪臭を放つという。たくさんの目撃証言がある。2000年、サラソタ郡の保安官事務所に、謎めいた女性から二枚の写真が送られてきた。写真はリンゴを盗もうとして彼女の家の裏庭に入りこんできた生き物を撮ったものだということだったが、懐疑的な人はその生き物は気ぐるみを着た人間、あるいはオラウータンだと主張した。 9.ベルメスの顔 この画像を大きなサイズで見る 1

    この世の不思議。原因が良くわかっていない10の神秘的現象
    finetah
    finetah 2013/07/15
  • ツングースカ大爆発の原因が解明される(国際研究)

    1908年6月30日7時2分、ロシア、シベリアにあるツングースカ川上流の上空で、巨大な火の玉が爆発し、周辺に広がる無人の森を約2,150平方キロメートルにわたって破壊した。「ツングースカ大爆発」と呼ばれるこの爆発の原因は105年の間謎に包まれていたが、ついにその原因が解明されたという。 これまで、多くの科学者は彗星の落下が原因ではないかと推測していた。彗星は主に氷でできており、爆発すると蒸発する。現場から隕石の痕跡が見つからなかったためそう結論付けたのだが、ウクライナドイツ、米国の科学者のグループが、最新の画像分光法により隕石の微小な残片を確認。これによりツングースカ大爆発の原因は、隕石であることが明らかとなった。 クーリック探検隊が192年に撮影した写真には、一定方向になぎ倒された木々が写っている。 この画像を大きなサイズで見る ウクライナ国立学士院のヴィクトル・クヴァスニツィヤと研究

    ツングースカ大爆発の原因が解明される(国際研究)
    finetah
    finetah 2013/07/04
  • ネット上で話題を呼んだ30の心霊写真とそのサイドストーリー

    ネット上では古今東西の心霊写真が集められ、周期的に話題となっている。ここではかつてカラパイアでも紹介したことのある心霊写真も含め、いわくつきと言われる写真を見ていくことにしよう。 30.死者を待つ死神 この画像を大きなサイズで見る この男性が亡くなる数時間前に撮られた写真。三つの奇妙なもやと光の筋のようなものが現れている。臨終を待って準備を整えている霊だという。 29.大学に住む霊 この画像を大きなサイズで見る ニューヨーク州立大学の寮に入ると、学生たちはトミーという名前の幽霊とすっかりなじみになれるという。これは、ニューヨークシティやボストンマラソンで四回も優勝したビル・ロジャーズの写真だが、寮内で撮られたたくさんの不気味な骸骨写真のうちの一枚である。骨盤、肋骨や背骨がはっきりと見えている。 28.集合写真に写る謎の人物 この画像を大きなサイズで見る なんのへんてつもないように見えるクラ

    ネット上で話題を呼んだ30の心霊写真とそのサイドストーリー
    finetah
    finetah 2013/05/21
  • 覚えていて損はない。クリップがなくてもスナック菓子の袋を密封する方法

    一度に1袋べ切れれば別だけど、それを毎回やっちゃうと体重的にもやばいわけだし、残したお菓子はなるべくしけないように保存したい。お菓子の袋を閉じるためのクリップがあればいいけど、どこかにいっちゃった。いやある場所はわかってるんだけど、いちいち道具を出すのはめんどくさい。そんな時に便利な、ポテトチップスなどのお菓子の袋をしっかり閉じる便利な方法が紹介されていたよ。 これなら道具がなくても結構しっかり閉じることができるね。また開けるのも簡単にできそうだ。 折り紙の国なので、既に知っているお友だちもいるかもしれないが、当にこれが必要な人は知らなかったりもするので、今度スナック菓子を残すときにはやってみるといいよ。 この画像を大きなサイズで見るvia:origami-resource-center それよりもっと簡単で便利な方法を知っているというお友だちがいたら、教えて欲しいな。

    覚えていて損はない。クリップがなくてもスナック菓子の袋を密封する方法
    finetah
    finetah 2013/05/12
  • 奇跡の生還:すべての乗客が生存していた9の飛行機墜落事故

    事故を起こせばほぼ確実に死者が出ると言われている飛行機墜落。しかし、ごく稀にではあるが、誰も死ぬことなく奇跡の生還を遂げたケースもある。写真プロジェクト「Happy End」は、そんなハッピーな結末を迎えた飛行機を集めたものである。その一部を見てみることにしよう。 1.氷上の危機一髪 カナダ この画像を大きなサイズで見る 1956年、イギリスの輸送機ブリストルフレイターが着陸のときに氷を割って、突っ込んだが乗員は無事だった。 2.ワイン色に染まるバンブー機 アメリカ この画像を大きなサイズで見る 1960年代、T-50セスナ機、通称バンブーボンバーが燃料切れで墜落。乗客全員は無事で、凍りついた川をアラスカのフォートユーコンまで歩いた。 3.幻の観光飛行 メキシコ この画像を大きなサイズで見る 麻薬取引に使われていたとされるグラマン社の水陸両用飛行艇アルバトロスの墜落。全員生還したと言われて

    奇跡の生還:すべての乗客が生存していた9の飛行機墜落事故
    finetah
    finetah 2013/05/10
  • ジャンクフードにまつわる10の奇妙な死亡事故・事件ファイル

    ジャンクフードとはその名の通り、「ジャンク(がらくた)」な品のことで、一般的にはカロリーが高いわりに、他の栄養素であるビタミンやミネラルや物繊維があまり含まれない品(広義で飲料も含む)ことを指す。 適度に適量を楽しんでべればさほど問題はないと思うが、過剰摂取となると体に悪影響を及ぼすことは知っての通り。ここでは過剰摂取のみならず、間接的要因も含め、若干こじつけ的なものも含め、「ジャンクフード」にまつわる奇妙な死亡事故、事件を10つほど海外サイトで紹介されていたので見ていくことにしよう。 10.コーラ この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る ナターシャ・ハリスの死因は”心臓発作”だと思われているが、直接の死因は”コーラ”だったと言われている。ハリスは亡くなるまでの2年間、毎日2ガロン(約7.6リットル)ものコーラを浴びるように飲みでいたのだ。 1日におよそ1kgの

    ジャンクフードにまつわる10の奇妙な死亡事故・事件ファイル
    finetah
    finetah 2013/04/26
  • 寄生虫がヒント。トゲトゲの皮膚固定用パッチが開発される(米研究)

    外科手術などで切開した皮膚を固定する際、これまでは手術用ホッチキスなどが使用されていたが、組織の損傷や感染症の原因となることもあり別の方法が模索されていた。 米国の研究チームはこの度、頭部を膨張させて魚の腸にへばりついている寄生虫からヒントを得て、傷の表面が湿っている場合でも植皮片を適切な位置に固定する画期的な方法を開発したとの論文を発表。16日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された。 形状は花をいける剣山のようなもので、パッチには円すい形の極小針が一面に埋め込まれている。この極小針は、プラスチック製の硬い芯と、膨潤性の先端部とでできており、先端部は、表面組織が乾燥している場合は変形しないが、表面に水がある場合は水と接触して膨張するようになっている。先端部は10分以内に膨張して、パッチを皮膚にしっかりと固定する。こうして、移植片がやけどなどの傷口に固定される。 この画像を大

    寄生虫がヒント。トゲトゲの皮膚固定用パッチが開発される(米研究)
    finetah
    finetah 2013/04/21
  • かつて流行した5つの奇妙なダイエット法

    痩せたい。でもべたい。欲と体重の関係はあまりにも非常であり、人類は長い歴史の中で、様々な減量の為のダイエット法を試みてきた。古くはギリシャやローマの人々が行っていた事療法があるが、これは健康に重点がおかれたもので、実際に減量の為のダイエット法が始まったのは、ビクトリア時代からだと言われている。 歴史学者のルイーズ・フォックスクロフトによると、”現在のダイエットという言葉の由来は、”生き方”を意味するギリシャ語diatiaがもとになっているそうだ。特に19世紀の人々はこぞって流行のダイエット法に取り組んでいたという。ここでは、19世紀から20世紀に流行した、最も奇妙で不健康な5つのダイエット法を見ていくことにしよう。 1.噛んで吐き出すダイエット この画像を大きなサイズで見る 20世紀、アメリカ人のホラティウス・フレッチャーはたくさん噛んで、吐き出すことで減量できる「フレッチャリズム」

    かつて流行した5つの奇妙なダイエット法
    finetah
    finetah 2013/03/31
  • 17世紀のフランスの、水泳読本「芸術的に泳ぐ方法」が突き抜けていた : カラパイア

    1696年に出版され、1969年に英語翻訳されたという'L'Art de Nager'は、水泳をモダンに楽しもうと言う趣旨の指南書なのだそうだが、その泳法というかスタイルが突き抜けていた。というか溺れてしまう危険性よりも、芸術的な水泳スタイルの方が勝っちゃったみたいで、ちょっとした死亡遊戯。

    17世紀のフランスの、水泳読本「芸術的に泳ぐ方法」が突き抜けていた : カラパイア
    finetah
    finetah 2013/02/23
  • ピューリッツァー賞を受賞した10枚の報道写真とその背後にあるストーリー : カラパイア

    賞の審査基準は、「卓越した」ものであること。ジャーナリズム部門の場合、「アメリカの新聞」に乗ることが条件となっている。 10.ベトコンを引きずるアメリカ軍 (邦題「泥まみれの死」) 沢田教一/1966年8月19日 ロン・タンの戦いの余波を受けた南ベトナムで撮影された写真。オーストラリア軍に夜襲をかけたベトコンが撃退された時のもので、写真内で引きずられている兵士はその犠牲者の一人。この写真が伝えるのは、あまりに長い期間を交戦地帯で過ごした人々の大部分にみられる、残虐行為に対する冷淡さだ。この写真の公開は、主戦論者が多かった欧米の感情と意欲を吹き飛ばす、意義深いものだった。 9.孤独な2人 ポール・ヴァシス/1962年 ジョン・F・ケネディ大統領とドワイト・D・アイゼンハワー前大統領が冬のキャンプ・デービット内を並んで散策している。ケネディはピッグス湾事件での不手際についてアイゼンハワーの考え

    ピューリッツァー賞を受賞した10枚の報道写真とその背後にあるストーリー : カラパイア
    finetah
    finetah 2013/02/15
  • 世界12の謎に包まれた建造物 : カラパイア

    世界には、まだまだ、その起源が謎に包まれた建造物や廃墟がたくさんある。ストーンヘンジがどうやって建てられたか、人工的に造られた建造物がなぜ深海に沈んでいるのか、誰がジョージア州の人里離れた丘に立つ巨大な花崗岩に世界滅亡後の社会再建のための指南書を彫らせたのか、その謎は科学技術の進歩により、すこしずつベールをはがされつつあるが、正確にはまだわかっていない。

    世界12の謎に包まれた建造物 : カラパイア
    finetah
    finetah 2013/01/14
  • タイムトラベラー?それとも・・・1917年の写真に写っている不可解な男性

    この動画の投稿者がと一緒にカナダ、バンクーバーにある古屋に行った時のことだそうだ。が一冊のを手に取った。のタイトルは「The Cape scott story」。そのに載っていた1917年の写真に違和感を感じよく見ると、明らかに周りの人とは違う男性が写し出されていたというのだ。 ソース:Time travel or illusion? – Boing Boing 映像内で、問題の男は徐々にクローズアップされていく この画像を大きなサイズで見る 注意してみると、確かに違和感がある男性がひとりいる。 この画像を大きなサイズで見る まわりの者はほとんど帽子をかぶっているが、この男性はかぶっていない。ヘアスタイルもこの時代にしては斬新なものだ。そしてシャツもこの時代にはないであろうTシャツを着ている。座り方も奇妙である。 そしてなにより、写真左側に座っている男性が驚いたようにこの男性を

    タイムトラベラー?それとも・・・1917年の写真に写っている不可解な男性
    finetah
    finetah 2012/10/31
  • 世界広がる7つの謎 : カラパイア

    過去30年間のめまぐるしい技術進歩により、これまで「謎」とされてきた様々な現象が解明されつつある。新たなる研究により、その正体が解明されつつあるものもある一方、いまもって謎につつまれたものもある。ここでは、世界に広がる「謎」とされる7つの事象についてみてみることにしよう。

    世界広がる7つの謎 : カラパイア
    finetah
    finetah 2012/09/23
  • あの歴史的写真をカラー化。過去の出来事が今に蘇る15枚の写真

    歴史に名を遺した人物、歴史的出来事、印象的なあの写真をフォトショップを使って完全カラー化した写真が公開されていた。モノクロームの思い出が、タイムスリップして現代に蘇ってくるようだ。カラー化したことで、これまでイメージしていたものとは、また別の印象となるのも面白いよね。 ソース:15 Famous Photos in History Colorized 1..第二次世界大戦のロンドン爆撃により孤児となった少年 この画像を大きなサイズで見る 2.米第26代大統領 セオドア・ルーズベルト この画像を大きなサイズで見る 3.アンネ・フランク この画像を大きなサイズで見る 4.キューバの革命家、チェ・ゲバラ この画像を大きなサイズで見る 5.映画監督、アルフレッド・ヒッチコックのポートレート この画像を大きなサイズで見る 6.黒人初の高校生となった女性、ドロシー・カウント この画像を大きなサイズで見

    あの歴史的写真をカラー化。過去の出来事が今に蘇る15枚の写真
    finetah
    finetah 2012/09/19