行ってみたいに関するfinityktのブックマーク (151)

  • あの人もここで食べた - さーさるの独り言

    今回の旅行円安対策で「」をケチりまくりました。でもケチ一辺倒では旅の楽しみが激減しちゃうので、一度だけレストランの夕を奮発。べるものも出発する前からこれに決めていました。ワシントン名物「クラブケーキ」。お店も日にいるときにあれこれ物色してネットで予約済み。 選んだお店は「Gadsby's Tavern 」。1785年に建てられた古い居酒屋と1792年に建てられた宿屋。現在はレストランと博物館。 上写真は着いた日に撮ったもの。お店の中はこんな感じ。 まずはビールとスープ。 ビールはウエイトレスのおすすめでサミュエル・アダムスのナット・ブラウン・エール。このビールは美味かった。後で調べてみたら英国製なのね。 スープは、「これはうまい」というレビューがあったので頼んでみたピーナッツスープ。まあまあでした。 メインのクラブケーキ。 カニのハンバーグですな。これは美味かった。でも結構な量で

    あの人もここで食べた - さーさるの独り言
  • 中国のルーブル美術館?哈药六版画博物館と東北料理小锅烀饼 2024国慶節旅行 満洲里・ハルビン哈爾浜8 - ぱきらの中国(河南省開封)生活

    こんにちは。 15時現在の開封市気温6度 湿度27%です。 曇っていますが青空が雲の隙間からちょっと見えます。 さてさて、 今日は2024国慶節旅行記7の続きを書いていきたいと思います。 2024国慶節旅行 満洲里・ハルビン哈爾浜7はこちらをどうぞ ↓ tpakira.hatenablog.com 東北料理の店『灶座』で小锅烀饼をす 哈药六版画博物馆 1階まで下りてきました 金箔!?物? 中国のルーブル美術館? 東北料理の店『灶座』で小锅烀饼をす 10時45分 ホテルに荷物を置いた後は 路線バスに乗ってお出かけです。 目的の観光地近くに到着後、 観光する前にお昼をべることにしました。 バス停の近くにあった東北料理のお店『灶座』さん。 東北料理とは中国東北部の遼寧省、吉林省、黒竜江省、モンゴル自治区東部などで べられている 郷土料理のことを言うようです。 11時30分 入店 名物っ

    中国のルーブル美術館?哈药六版画博物館と東北料理小锅烀饼 2024国慶節旅行 満洲里・ハルビン哈爾浜8 - ぱきらの中国(河南省開封)生活
  • 2025年の目標:ワクドナルド@フェルガナ - A Dog's World 

    2023年、ウズベキスタン国内の観光旅行としては、サマルカンドとブハラに行くことができました。 ・シャーヒズィンダ廟群@サマルカンド ・アルク城@ブハラ 2024年はヒヴァ、そしてムイナックの「船の墓場」に。ヒヴァは個人的には一番おすすめ。船の墓場は社会科見学としてぜひ見たかった場所でした。 ・イチャンカラ@ヒヴァ ・船の墓場@ムイナク (カラカルパクスタン) あとはウズベキスタン東部ですね、まだぜんぜん行っていないのは。2025年はぜひ足をのばしてみたいです。目標はフェルガナの、ワクドナルド (WacDonald's)! ウズベキスタン観光地図、ご参考までに。 ※⇒観光地図の元サイト

    2025年の目標:ワクドナルド@フェルガナ - A Dog's World 
  • 初瀬街道から伊勢街道へ(東青山駅→松ヶ崎駅) - Roamingaround-JP

    日は2024年12月8日。色々あってこれ以来のウォーキングになります。 出発地に向かって急行電車で出発。 終点で普通電車にお乗り換え。特急課金すれば14分後発の特急でもたどり着けます。 東青山駅で下車。スポーツウェアーを着た方々がたくさん降りていきました。 関係コースとしてはこちら、東青山駅は青山峠越えのこのコース以来二回目。初瀬街道からすれば全然違う場所を通っているのですが、線を繋げる意味ではこれでも良いですよね? それをしり目に、地下道から。 地下道の行きつく先。この先に駅アリ・・って初見では分かりませんね。 チェックポイントの成願寺。 青山高原の風車が良く見えます。 歴史街道って家々が並んでいるので実は撮影ポイントは余り多くなかったり。 チェックポイントの大三駅。やっぱり風車が良く見える。 街道看板を発見。 雲出川沿いに出ました。 急に渓谷のような雰囲気に。 やっぱり風車がw チェ

    初瀬街道から伊勢街道へ(東青山駅→松ヶ崎駅) - Roamingaround-JP
  • 【2017】マレーシア旅行記(1) 油断大敵プトラジャヤ - 壺中天

    2017年のマレーシア旅行記です。 東南アジアでは、もともとシンガポールが好きでこの時点で3度行っていた。理由は中国、インド、マレー、ヨーロッパなど多文化が混ざり合った風土が好きだから。もともとマカオとかスペインのアンダルシアとか日でも長崎とか、色んな文化が混ざり合っている所が好きなのです。 マレーシアにも同じ理由で興味を持ってはいたけど、強いモチベーションがなく実際に行く機会はなかった。行動に移したきっかけはアジアの夜景写真集を買って、プトラジャヤのプトラモスク(↑)と出会ったことだった。 イスラーム建築が好きで見に行きたい、でも中東方面は気軽に行きづらい、トルコには行ったけどトルコ式のモスクはなんか違う、というめんどくさい建築オタにとっては天啓のような出会いだった。 こらえ性のない人間なので、見たい!となったらいても立ってもいられず、早速マレーシア行きを計画。これまで気になっていたマ

    【2017】マレーシア旅行記(1) 油断大敵プトラジャヤ - 壺中天
  • 行ってみたい国はチュニジアと日本?! - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

    お題「人生で一度でいいからいってみたい国ってどこですか?」 はい、チュニジアかもしれません 行ってみたかった国ですね チュニジア 地中海に面したアフリカの国ですね アフリカというと、いろんなイメージがあると思いますが ヨーロッパに住んでいるとチュニジアはリゾート地のひとつでした 気軽に行ける近場の地中海のアフリカの国でした 海というのはやはり魅力的で スペインの島、イタリアの島、ギリシアの島、マルタ島など ヨーロッパの大陸から休暇に押し寄せる「島」はたくさんありました 旅行社のパンフレットを見るだけでも楽しかったです その中に「チュニジア」もありました もちろん島ではありません アフリカ大陸の地中海に面した国です でもパンフレットの扱いは同じでした 「リゾート地」でした とはいえ、アラビア語を話すアラブの国ですから 異なる文化を知ることができます 行きたかった国のひとつでしたが順番がまわっ

    行ってみたい国はチュニジアと日本?! - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
    finitykt
    finitykt 2024/12/13
    チュニジア、良いですね~ 地中海は行ったことがないので憧れます 古い歴史と異なる宗教が混じり合ったエキゾチックな文化がイメージを駆り立てます もちろん、リゾートにも心惹かれますが...
  • 名張絶景紅葉・積田神社〜青蓮寺湖〜香落渓紅葉 - PONYの缶詰

    さていよいよ紅葉最盛期となりまして今年は、滋賀県を攻める予定ですがまずは 前哨戦第一弾として名張の絶景紅葉撮影に出撃してきました(滋賀とちゃうやないかい!) 積田神社は参道にある2の大銀杏が落葉し絨毯のようになる有名スポット 時期的にはまだ早いんですがのぞいてみます 銀杏の葉はまだ青くて落葉指数0%💦でした 山を軽四で駆け上がりまして青蓮寺湖へ 展望台へ移動します いつきても素晴らしい景色ですが特に春と秋は最高です 湖畔沿いに走ります 湖の先へ進むといよいよ香落渓へ入っていきます 羅漢岩の向かい側あたりが絶景ポイントなのですが、車を止めるスペースがなく なかなか今まで撮れなかったんですが今日はどうにか停めて撮ることができた ほぼ垂直に切り立つ山全体が紅葉しており超絶絶景です。しかも人がいない最高! 中間付近の紅葉谷 このような絶景が小太郎岩まで続きます 山全体がここまで紅葉する場所は珍

    名張絶景紅葉・積田神社〜青蓮寺湖〜香落渓紅葉 - PONYの缶詰
  • 澳門レトロ街歩き:知られざる名家の足跡【趙家巷】 - 壺中天

    営地大街の近くにある路地の一つで、帝室の血を引く名家・趙家と縁が深い「趙家巷」(Travessa da Porta)。路地に面した趙家の邸宅跡「趙家大屋」はマカオ政府文化局が修復を予定しているようで、数年もたてば観光地としてオープンするかもしれない。 一方で、ここは路地裏に所狭しと店舗・屋台が並ぶ、庶民的な活気に満ちた場所でもある。「趙家大屋」の修復により美しく生まれ変わるのか。一方で路地の生活感は消えてしまうのか。色々な意味で注目している路地、「趙家巷」を紹介したい。 成り立ちとあゆみ 歩き方 おすすめルート 趙家大屋と祠堂 土地神(福徳祠) その他 まとめ 参考文献とurl シリーズ目次 xiaoyaoyou.hatenadiary.jp 成り立ちとあゆみ 趙家巷の名前の由来になった「趙家」は中国土の出身。宋の2代皇帝・太宗(趙光義)の子孫と伝えられ、籍地は浙江省の浦江(今の金華市

    澳門レトロ街歩き:知られざる名家の足跡【趙家巷】 - 壺中天
  • 阿波座 喫茶水鯨 - 埋物の庭

    皆さんお久しぶりです。いそのです。 3ヶ月以上更新が空いてしまいましたが元気です。 このブログを一緒に書いている島鉄くんが大阪に来てくれたので、阿波座にある喫茶水鯨に行こうということになりました。 水鯨はまわりの喫茶店好きがよく語っていたので気になっていました。お店についてはのちほど紹介します。 津波・高潮ステーションへ Osaka Metro中央線の阿波座駅から出て歩いているとなにやら施設が見えます。 大阪府の運営する「津波・高潮ステーション」。開館中なので入ってみます。 tsunami-osaka.jp 大阪では将来起きることが確実視されている南海トラフ地震の際には、津波の到達が予想されています。この施設では地震や津波発生時の対応を学ぶことができました。 展示パネルだけではなく、実際に地震が発生したときの様子を体験できるイマーシブコンテンツや、浸水する家を実寸で再現している展示など見せ

    阿波座 喫茶水鯨 - 埋物の庭
  • No.420【大阪府】メニューは200円の氷みぞれだけ!おじいさんの営む激渋「甘党ゆかり」! - 週末大冒険

    寺田町に超激渋な甘味処があるというのでフラリと訪問したのは、2024年の最も寒いであろう時期のことだ。 お店の名は「甘党ゆかり」。 店内に入れたのは1度きりではあるが、ウワサでは90歳代とも言われる仙人のようなおじいさんが営んでいるそのお店は渋さがあふれていた。 メニューは200円の氷みぞれ1点のみだが、とてもインパクトのあるお店であった。 2024年秋、このお店が閉店してしまったと聞いた。Googleマップで調べても「閉業」フラグが立っている。また行きたいと考えていたのだが、間に合わなかった。残念だ。 来は再訪問してからブログの記事にしようかと思っていたが、それはもう叶わなそうなのでこの折に執筆することとした。 僕が人生で初めて1人で甘味処に突撃したお店。 甘党ゆかり。 静かな生野通商店街 甘党ゆかりの氷みぞれ 情報量の多い外観 激渋店内で氷みぞれを 春の夕暮れ、一瞬の邂逅 住所・ス

    No.420【大阪府】メニューは200円の氷みぞれだけ!おじいさんの営む激渋「甘党ゆかり」! - 週末大冒険
  • 街路樹の花たちのようす - ノリオのインドネシア赴任日記

    2024年10月5日 土曜日 最近スディルマン通りを歩いていると、街路樹の木に花がいっぱい咲いている。 日のサクラのように花だけが咲くのでは無く、花+葉の状態で花が咲いている。 花を付けた街路樹 一年中夏の気候で、強い日差しに白い花がいっぱい咲いて、街路樹が輝いて見える。 街路樹に近づいて ただ、木の下に大きな花びらもいっぱい落ちている。 足元に落ちた花がいっぱい サクラのような花びらで無く、花が一つの塊で道路に落ちる。 遠くから見るとティッシュペーパーが道路に落ちているように見える。 落ちた花ビラ そのような街路樹が、道路に沿って続く。 花を付けた街路樹が続く そして、ティッシュペーパーのような花びらが道路にいっぱい落ちる。 どれも花盛り 街路樹に近寄って、花の塊のようすを写真に撮った。 木を拡大して 更に拡大して、花だけの写真を撮った。 木に咲く花は、道に落ちている花と比べると可憐で

    街路樹の花たちのようす - ノリオのインドネシア赴任日記
  • 大分へ…塩湯を訪ねて… - げんさんのほげほげ日記

    大分県佐伯市の塩湯へ…海水を沸かした珍しいお風呂です 今日の東京は一日曇り。最高気温は20度ほどでした。 ぐっと秋らしい日和になってきました。 あ、でも今週は大阪へ出張していたのですが、昨日の関西は気温も25度を超えて 暑かったなぁ…。 少しずつ、段々と涼しくなっていくのでしょうね。 でももう10月が終わりそうなのに…今年もどうも季節感がズレているような気が…。 明日は投票日ですね。とっても大事な一日になりそうですね…。 (行かないといけないですよぉ~。行かないということは、私は何をされても文句 言いませんー!と言っているようなものですよ…あ、ひとりごとです、すいません♪) genta-san.hatenablog.com 九州の旅も終盤へ。 日はこちらの旅の続きをご紹介したいと思います。 長崎を訪ねた後、高速バスに乗って大分県へ。 長年訪ねたかった、塩湯という日帰り温泉を訪ねました。

    大分へ…塩湯を訪ねて… - げんさんのほげほげ日記
    finitykt
    finitykt 2024/10/27
    塩湯、行ってみたいです💛
  • (ポーランド旅行´24)ワルシャワにはおにぎりぼんごで修業したおにぎり屋さんも二郎系ラーメンもあるんだから - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション

    こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 ポーランド6日目、この日が最終日です。 朝の8時の列車でウッチからワルシャワに戻ってきました。 帰りの飛行機は22時なものの昼から夕方までは仕事をするので、自由な時間は朝のみ。 という事で、行きたかったカフェやアンティークショップなんかを午前中の間に駆け足で回ってきました。 TOAST Targowa 76, 03-447 Warszawa, ポーランド Look Inside - starocie i antyki Wileńska 21, 03-414 Warszawa, ポーランド さっぱりしたものがべたくて、アジア料理Googleマップで検索したらおにぎり屋さんがあったので行ってみる事に。 Niigata Onigiri Polna 54, 00-644 Warszawa, ポーランド そしたら2~3時間以上の行列必

    (ポーランド旅行´24)ワルシャワにはおにぎりぼんごで修業したおにぎり屋さんも二郎系ラーメンもあるんだから - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション
  • 日本橋のシンボルとして愛された『川崎銀行本店』が展望タワーに! - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 ------- 小出しに「明治村」の建築物を紹介しています。 ------- 今日は、 日橋のシンボルとして愛された 川崎銀行店 の一部です。 地上3階・地下1階、間口38m、高さ20mの堂々たる建造物でしたが、移築・保存されたのは正面左端の外壁が部分的だけ。 それでも、重厚感のある造りでスゴい迫力です! 『川崎銀行店』は、 昭和2年(1927)に建設され、 昭和61~62年(1986~87)に解体、 平成2年(1990)に移築されました。 明治村は“明治建築を保存展示する野外博物館”ですが、昭和や大正時代の建築物もチラホラ…『川崎銀行店』も昭和の建築物です。 移築された『川崎銀行店』の一部はこんな高台にあって、上に登ることも出来るので「明治村」では、展望タワーとしても人気なんです。 ここから望む入鹿池が美しい! 有形文化財を展望タワーとして使うなんて贅沢!

    日本橋のシンボルとして愛された『川崎銀行本店』が展望タワーに! - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • 帰りは西安経由で寝台列車にて&中国黄河壺口瀑布の水の流れは河南省開封市へ🍀1泊3日で山西省臨汾旅6 - ぱきらの中国(河南省開封)生活

    こんばんば。 21時現在の開封市 気温25度 湿度84%です。 曇りの一日でした。 さてさて、 山西省臨汾旅の続きを書いていきたいと思います。 今日で完結です(*^^*) 山西省臨汾旅5についてはこちらをどうぞ ↓ tpakira.hatenablog.com 黄河壺口瀑布見学の後は黄河沿いで昼を 帰りは西安市経由で 寝台列車で開封市へ 9月22日の開封市の黄河 黄河壺口瀑布見学の後は黄河沿いで昼を 12時57分 黄河壺口瀑布景区をあとにしました。 先ほどまで見ていた黄河は流れが速くて『濁流』という感じでしたが、 あの場所を過ぎると 黄河はまたゆっくりと流れ始めたようでした。 蛇行しながら下流の方に向かっていくようです。 13時すぎ。 昼場所に到着しました。 黄河の魚をべさせてくれるお店だそうです。 ツアーのオプションで昼を申し込んだ人は、 30元(約600円)で 黄河の魚をメイ

    帰りは西安経由で寝台列車にて&中国黄河壺口瀑布の水の流れは河南省開封市へ🍀1泊3日で山西省臨汾旅6 - ぱきらの中国(河南省開封)生活
  • 澳門レトロ街歩き:湿地に咲いた歓楽街【福隆新街】 - 壺中天

    セナド広場から新馬路を渡り、Y字路を先に進んでいくと古風な二階家が並ぶ坂道に出る。かつての遊郭をリノベーションした美の街・「福隆新街」である。 ところどころ漆喰のはげた、青煉瓦の建物は清末19世紀のもの。ずらりと並んだ格子窓は、ちょっと前までは赤色に塗られ、濃密な中国情緒と色町感を醸し出していたが、近年緑に塗り直され大幅にイメチェンした。 イメチェンとは言うが、中国では遊郭を「青楼」といい、現在の姿が来の福隆新街の姿に近い。1996年のポルトガル統治時代の修復で勝手に赤く塗られてしまったらしい。 成り立ちとあゆみ 主な道と路地 所感:宿泊地として 所感:事事情 歩き方 夜の歩き方 参考文献・サイト 成り立ちとあゆみ かつてこの福隆新街一帯は、東アジアにその名を轟かせる歓楽街だった。言わばマカオの歌舞伎町である。町の成り立ちにも歌舞伎座/戯院(中国式劇場)が関わっていて、ちょっと近い所

    澳門レトロ街歩き:湿地に咲いた歓楽街【福隆新街】 - 壺中天
  • No.407【長崎県】その井戸の中には大きなウナギが…!!樺島の古井戸を覗きに行こうぜ! - 週末大冒険

    あなたが井戸に水を汲みに行くとしよう。 あ、「井戸で水なんて汲んだことねーよ」って思うかもしれないが、その場合は無理矢理脳味噌をタイムスリップさせてくれ。 あなたが井戸に水を汲みに行くとしよう。 井戸を覗き込むと、そこには体調2m近い巨大なウナギがグネグネしながら泳いでいた…。 恐怖だよね!! 僕なら水を汲むのも怖くなるし、その水を使うのも怖くなるし、夜は井戸のそばに行くのも怖くなるね。夜に井戸の中から「パシャン…!」みたいな水音が聞こえてきたら、もうダッシュで家の中に飛び込んで母親の布団に潜り込むね。間違いない。 巨大ウナギの住む井戸…。そんな井戸が実在するのだ。名前を「オオウナギ井戸」という。 長崎県の、橋で繋がった小さな島「樺島(かばしま)」。日のお話の舞台はそこなのだ。 集落の狭路の先の井戸へ オオウナギ井戸を見学する ウナギは井戸から水槽へ ウナギはどうやってここに来た? かつ

    No.407【長崎県】その井戸の中には大きなウナギが…!!樺島の古井戸を覗きに行こうぜ! - 週末大冒険
  • (ポーランド旅行´24)ウッチにある火力発電所の廃墟『Elektrociepłownia EC-2』 - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション

    こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 おはようございます、ウッチ2日目です。 この日朝から向かったのは、今回ウッチに来た最大の目的地である火力発電所の廃墟。 事前情報でここ最近はセキュリティーが厳しくなってもう中に入れないとの事だったんだけど、まぁただあんまりブログに書くような事ではないかなぁなんて思とりますので、お写真張り付ける形で進ませて頂きます日もよろしくお願いいたします\(⌒ ͜ ⌒)/ 巨大団地を越えて、向かうは発電所の廃墟『Elektrociepłownia EC-2』 Elektrociepłownia EC-2 Gen. Walerego Wróblewskiego, 90-001 Łódź 1957年から2015年まで稼働していた市営の火力発電所、技術的な理由から廃止になってしまったみたいです。 3の煙突と2つの冷却塔からなるEC-2、とっても

    (ポーランド旅行´24)ウッチにある火力発電所の廃墟『Elektrociepłownia EC-2』 - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション
  • 中国山西省臨汾市発着の黄河壺口瀑布日帰りツアーに参加しました♪1泊3日で山西省臨汾旅3 - ぱきらの中国(河南省開封)生活

    こんばんは。 21時現在の開封市 気温24度 湿度58%です。 良い天気の一日でした。 さてさて、 今日は前々から見に行きたかった黄河の滝(壺口瀑布)に たどりついた時の話を書きたいと思います。 山西省臨汾市旅についてはこちらもどうぞ ↓ tpakira.hatenablog.com tpakira.hatenablog.com 日帰りツアーに参加して山西省側の黄河壺口瀑布景区へ 災害ですか😲!? 中州へ続く橋 日帰りツアーに参加して山西省側の黄河壺口瀑布景区へ 山西省臨汾市旅の2日目の朝、 この日は 黄河の滝 黄河壺口瀑布景区観光を予定していました。 前日、開封市から電車を3つ乗り継いで 約7時間かけて、 壺口瀑布の最寄り駅までやって来たわけですが、 駅のある臨汾市の中心部から壺口瀑布までは、 まだ 約140キロほど離れているようでした。 自家用車が無い人は、チャーターした車で行くか

    中国山西省臨汾市発着の黄河壺口瀑布日帰りツアーに参加しました♪1泊3日で山西省臨汾旅3 - ぱきらの中国(河南省開封)生活
  • 【マカオ】街角のフォークロア - 壺中天

    マカオとか香港・マレー半島辺りで「よく見かけるけどなんだこれ?」的なオブジェクトについて、だんだんわかってきたので書いておく。他にも何か気づいたものがあったら追記します。 渦巻き線香(塔香) 漁師と神像産業 「簪花掛紅」 風車 門口土地財神 石敢當 参考文献 参考サイト 渦巻き線香(塔香) 香港やマカオの寺院でよく見る渦巻き線香(中国語では塔香)。中国大陸(少なくとも、北京~上海辺り)ではあまり見かけないので最初見た時にはインパクトがあり、「異郷に来た!」と思ったものだった。 何故渦巻きなのか?というと、燃える時間を長くするため。そして、なぜそれが必要だったのかというと、広東沿岸の人々の生活スタイルと関係があった。 「オイスターソース」発祥の地…ということからも窺えるように、香港・マカオを含めた広東沿岸にはかつて漁村が多かった。マカオにも「蠔里」「船人街」など海や漁業に関する地名がたくさん

    【マカオ】街角のフォークロア - 壺中天