タグ

2024年2月23日のブックマーク (4件)

  • 真木よう子さんから「エアガンで撃たれた」「やってねぇ」大論争、岩橋さんの暴露は名誉毀損?(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

    「エアガンで撃たれた」「やってない」。お笑い芸人と女優の“論争”が話題となっている。発端はプラス・マイナスの岩橋良昌さんが、過去に真木よう子さんとジャニーズのタレントに「都内のマンションでエアガンで何発も撃たれた」とXに投稿したことだ。 【画像】岩橋さんの実際の投稿 一方、真木さんはTikTokのライブ配信で「エアガンやってねぇってんだよ」と疑惑を否定。真偽が分からないまま、炎上が続いている。 岩橋さんによる突然の実名出し暴露は「名誉毀損」に当たるのだろうか。芸能法務にくわしい河西邦剛弁護士に聞いた。 ●「エアガンで撃たれた」を一般読者はどう読むか ーー両者の主張は真っ向から対立しているようですが、岩橋さんの投稿は何らかの責任に問われる可能性はあるでしょうか? 岩橋さんの投稿が真木さんらの社会的評価を低下させる内容であれば名誉毀損に該当することになります。 仮に「エアガンで何発も打たれた」

    真木よう子さんから「エアガンで撃たれた」「やってねぇ」大論争、岩橋さんの暴露は名誉毀損?(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
    fish7
    fish7 2024/02/23
    真木さんが訴えたらそうなるよねー、訴えたらねー
  • 変な邦題マニアの新しいご飯

    原題:There's Something in the Barn 直訳:納屋に何かがいる 邦題:聖夜の惨劇 ニッセやりすぎる https://www.sonypictures.jp/he/11391910 ニッセとは? https://www.nordika-nisse.jp/ >ニッセは、子どもや家を守り、クリスマスにはサンタクロースのお手伝いをすると言われています。いたずら好きなところもご愛嬌。 PV見たが、クリスマスの妖精ニッセがやりすぎて人間と殺し合いする映画らしい アメリカの都会に住む一家がノルウェーの田舎町にある屋敷を相続されて移住 納屋には妖精が住んでおり、小さないたずらをなにかとしてくる いたずらを受け入れて妖精はそっとしておきなさいというのがノルウェールールだがアメリカ一家は妖精を追い出そうとする 妖精が嫌うと聞いて「人工的な光」を大量に飾り付け、これまた妖精が嫌う「騒音

    変な邦題マニアの新しいご飯
    fish7
    fish7 2024/02/23
    本題と関係なくて申し訳ないけれど納屋を焼くって、burn the barnってことだったの?!! てかフォークナーだったのか、春樹の英題はbarn burningなのね
  • 「桃鉄に枚方市を追加してください」 桃鉄ゲーム監督の前でガチプレゼン 大阪・枚方市小倉小学校の6年生(オーヴォ) - Yahoo!ニュース

    国民的ゲームソフト「桃太郎電鉄」、通称「桃鉄」。目的地の駅を目指して日各地を巡りながら地域の特産や名物の「物件」を購入して収益を上げ、総資産が勝敗を決するボードゲームだ。88年の第1作発売からおよそ35年が経ち、2023年11月には最新作「桃太郎電鉄ワールド」が発売された。 コナミは23年、この桃鉄を学校教育機関向けに無償で提供する取り組み(「桃太郎電鉄 教育版Lite ~日っておもしろい!~」)を開始した。この教育版桃鉄をいち早く導入した大阪・枚方市立小倉小学校の6年生が2月7日、桃鉄制作者らを迎えてプレゼン発表会を行った。 プレゼンテーマは、「桃鉄に枚方を追加してもらおう」。枚方が桃鉄の駅として存在しないことに注目し、同校の6年生たちが枚方の魅力を全力でアピールした。 「ひらかたパークは明治45年に開園した日最古の遊園地。アトラクション数は、USJや東京ディズニーランドを上回る4

    「桃鉄に枚方市を追加してください」 桃鉄ゲーム監督の前でガチプレゼン 大阪・枚方市小倉小学校の6年生(オーヴォ) - Yahoo!ニュース
    fish7
    fish7 2024/02/23
    調べ方が良ければ追加の可能性があったのかな。ひらパー以外の食べ物や産業、本社を提示して欲しかったのかもしれない
  • 管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊

    日経BOOKプラスに掲載されている記事、、著者を任意のキーワードで検索することができます。 ※ISBNも検索にご利用いただけます。ISBNとは出版物固有の13桁の番号で、裏表紙に記載されています。サイトでISBNを使って書籍を検索する際は、ハイフン(-)を省略し、13桁の数字のみを半角文字で入力してください。

    管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊
    fish7
    fish7 2024/02/23