タグ

2012年6月7日のブックマーク (8件)

  • 片山さつき女史は如何したものか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    咆えております。もうね、髪を振り乱した感じで、ボヘーッと叫んでおります。 https://twitter.com/katayama_s/status/210376042949513220 [引用]ミヤネ屋で河梶原を必死に擁護の弁護士が朝鮮学校の弁護士! http://gsoku.com/archives/81002 … 普門大輔弁護士の外国人参政権著作、過去の弁護案件、あくまで客観的にツイートします(笑)しかもこの日のいつもの弁護士コメンテーターではない?面白い!BPOでガンガンやりましょう! これはどうしたことでしょう… 人には気の毒ですが、外部から見ますと若干発狂の傾向が見られるという議論は容易に成立する余地があると所見が下されることを非としない状況が視認されるものであります。 https://twitter.com/katayama_s/status/21039121799172

    片山さつき女史は如何したものか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    fjb1976
    fjb1976 2012/06/07
    片山氏ツイート悪文過ぎて不安になるんだが実は日本人ではないんじゃないだろうか
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fjb1976
    fjb1976 2012/06/07
    恵まれた環境で育った代議士先生たちには見えない現実
  • 女は良かれと思ってやっているけど男には理解できないもの | ライフハックちゃんねる弐式

    編集元:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1285594956/ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 22:42:36.25 ID:aZJnnuoj0 ダイエットしすぎ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 22:43:06.17 ID:FHS/HWMY0 ネイル 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 22:43:35.13 ID:lbpGHM/j0 ハイヒール 続きを読む

    fjb1976
    fjb1976 2012/06/07
    「食べるときの顔プルプル」が参照先みてもわからない
  • 俳優・山本太郎、森喜朗元首相から「君、偉いね、自分の仕事そっちのけで」(J-CASTニュース) - エキサイトニュース

    俳優の山太郎が6月5日(2012年)、電車で森喜朗元首相に遭遇して話を聞いたとツイッターで報告した。   福井県からの帰りの電車、森元首相と見られる人を発見した山は、人か否かを確認するため話しかけたが、「森さんお会いできて光栄です、山太郎と申します」と半分も言わないうちにSPが守りに入ったという。「あー、知ってるよ」と答える森元首相に「一分だけお話させて戴けませんか?」と頼むと、隣の座席を空けて話しに応じてくれたという。   原発の再稼動についての質問に元首相は、「福井の為にやるのでなく、関西の為にやる事だから」「生活を小さくして行く覚悟が皆さんにできているなら、脱原発も早まるだろうが、徐々に減らして行き、自然エネにシフト、と言うのが現実的。」と答えたという。   最後に「君、偉いね、自分の仕事そっちのけで。」と森元首相に言われたことを明かし、山は「政治家の皆さんがしっかりお仕事

    fjb1976
    fjb1976 2012/06/07
    そのSP削ったら財政ももう少しマシになるんじゃないかしら(すっとぼけ
  • サンデー時評:「もらえるものなら…」なのか=岩見隆夫- 毎日jp(毎日新聞)

    人は変わった。前々からうっすらと感じていたことだ。以前、日人のなかにあったものが、いまはなくなっている。あるいは希薄になった。 学生時代、奨学金をいただいていた。高校の時は県から月額千八百円だったと思う。大学では国から月額三千円。アルバイトをせっせとして質屋にも通ったが、奨学金がなければ学生生活を全うできたかどうか。とにかくありがたいことだった。 卒業し、就職してから、月賦で返済した。借りたのだから当然である。完済の通知が届いた時はうれしかった。半世紀も昔のことである。 あのころを振り返ってみると、国や県から借金することを別に恥とは思わなかった。親の仕送りで十分足りている裕福な学友たちをうらやましいと思ったこともない。ただ、借りないほうがいいと決まっているのに、借りざるをえないのは情けないという感情は確実にあった。自立心の問題である。社会に出る前から、自立心に傷がついたような痛みだっ

    fjb1976
    fjb1976 2012/06/07
    伝聞情報ドヤ顔で世間斬っちゃうゴシップ記者さんすごい
  • スカイマーク騒動が浮き彫りにした“感情”のお値段:日経ビジネスオンライン

    「うわぁ~乗りたい~! だってポロシャツにホットパンツに、長いド派手な爪のギャルがサービスしてくれるかもしれないってことだろ?」 「バカ、何言ってんだよ。逆に『え? 荷物? そっち』なんて具合に、ぞんざいな態度を取られるかもしれないんだぞ」 「『あのオヤジ、ムカつく~~』なんておしゃべりが聞こえてきたりして。これって社会人としてどうなんだよ」 「そういう飛行機もあっていいと思うけど。座席があって、目的地まで安全に運んでくれるんなら、それでいい。いろいろサービスされるのって、結構ウザイでしょ」 賛否両論あるものの、全体的には否定的な意見の方が多いような気がするのも、また事実。そう。例の事件。いやいや、事件などとは申し訳ない。5月中旬から、「スカイマークエアライン」の座席のシートポケットに入れられているという“サービスコンセプト”である。 物議を醸すスカイマークエアラインの“コンセプト” ご存

    スカイマーク騒動が浮き彫りにした“感情”のお値段:日経ビジネスオンライン
    fjb1976
    fjb1976 2012/06/07
  • 地獄のミサワの公式

    地獄のミサワの公式