タグ

2008年1月16日のブックマーク (3件)

  • 実名でブログを行うメリットは商売目的以外にも多々ある - la_causette

    umikajiさんは、次のようなことを述べています。 結論を言ってしまえば、実名でブログを行うメリットは商売目的以外には皆無であり、それは個人ブログではなく、企業の公式ブログとして運営すべき事柄なのである。 でも、それは間違っています。ネットでの言動と現実社会での行動とを結びつけるには、実名を用いてネット上で表現活動を行うことが有益です。といいますか、誰かがその役を引き受けないと、ネット上での表現活動は現実社会に影響を持ちません。もちろん、「現実社会に影響を与える」ことの一つに、自分の現実社会での商売に役立てるということも含まれますが、それに限りません。例えば、数年前のレコード輸入権問題の時だって、私や高橋健太郎さんや津田大介さんが法案の問題点を実名で指摘し、反対運動につなげたことが、レコード業界の様々な言質を取ったり、付帯決議を勝ち取ったりすることに繋がり、ひいてはレコード輸入権が洋楽C

    実名でブログを行うメリットは商売目的以外にも多々ある - la_causette
    fjsk
    fjsk 2008/01/16
    ケースバイケース。それだけ。
  • トラバしないことが悪く言われるべきではない - ネットでのつまらない話

    なんか通知しない→トラバしないのが「こそこそ」だ何だと言われてるけど。。 私は必ずしもトラバするとは限らない。 それは、トラバは純粋に通知の機能だけではなく、相手の所にこちらへのリンクを貼って情報共有する意味があるからだ。 当然、情報共有する意味がなければ、トラバする意味もなくなる。 こちらは言及・紹介する以上はその先のリンクを貼る必要があるが、紹介程度なら相手先にこちらのリンクがある必要はあるまい。 そして、そのようなことは、言及なり紹介する側が決めればよいことで、「こそこそ」とか卑怯とかいう話になるのは問題だ。 こそこそで卑怯→トラバなしのリンク禁止、となれば、それは無断リンク禁止ルールの一種である。 私は、各人のページがローカルに無断リンク禁止ルールを掲げることは認めているが、ネット全体を巻き込んで無断リンク禁止とすることは認めない。 尤も、はてブは別問題だ。 はてなユーザー間では比

    トラバしないことが悪く言われるべきではない - ネットでのつまらない話
    fjsk
    fjsk 2008/01/16
    「情報共有する意味があるからだ」が「情報共有する意味もあると思うからだ」ならわかるけど(解釈の問題だから)、断言されてもなぁ。
  • 「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表

    左からCPRA運営委員の椎名和夫さん、JASRAC常務理事の菅原瑞夫さん、日映画制作者連盟事務局の華頂尚隆次長 日音楽著作権協会(JASRAC)や実演家著作隣接権センター(CPRA)など著作権者側の87団体は1月15日、「文化」の重要性を訴え、私的録音録画補償金制度の堅持を求める運動「Culture First」の理念とロゴを発表した。「文化が経済至上主義の犠牲になっている」とし、経済性にとらわれない文化の重要性をアピールしながら、補償金の「適正な見直し」で、文化の担い手に対する経済的な見返りを要求。今後は新ロゴを旗印に、iPodなども補償金制度の対象にするよう求めるなど、政策提言などを行っていく。 「文化の問題は、地球温暖化と根が同じ」 Culture Firstは、欧州の権利者団体連合「Culture First!連合」の活動を参考にして立ち上げた。 行動理念では、「流通の拡大ばか

    「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表
    fjsk
    fjsk 2008/01/16
    『補償金を支払ってでもコピーの自由を確保したい』という意見→ダビング10じゃないから。コピー自由&補償金ガバガバでいいって。パソコンからは乱暴だけど、ソフトから取ればいいんじゃ?携帯ってのも乱暴だなぁ。