タグ

2008年7月6日のブックマーク (5件)

  • NGのその先 - novtan別館

    現状としてNGゾーンであることについてを先のエントリで書きました。 ウェブを二次創作の「公開発表の場」と捉えると全てNG - novtan別館 その先には、二次創作の価値判断、独立したコンテンツとして自立できるかなどの話があると思っています。商業ベースで同人誌的な「〜アンソロジー」みたいなのが出てきたのはいつのことだったか。あまりその辺に興味ないのでよくわかりませんけど。 現状の商業主義的著作権問題と二次創作は噛み合わないし、良く引き合いに出されるパロディー権みたいなものがここでの問題に上手くマッチするかというと、適用範囲がちょっと違うんじゃないかと思ったりはしています。ここの差異については取り合えずおいておくとして。 現状の著作権において二次創作を認めえるかという点については一つ「許可を貰う」という方法があって、角川がやろうとしているのはそこのビジネス化を踏まえているようにも思えます。二

    NGのその先 - novtan別館
    fjsk
    fjsk 2008/07/06
    コミケが自由の場であるのは、そうあろうとした先人の努力の賜物。そういう現実と戦ってきた現実を知らずに気軽に語るid:touhou_huhaiが微妙に不愉快だなぁ…。
  • 大会議に参加していた人です。 ハラハラしながらも、大笑いしてしまいまし..

    大会議に参加していた人です。 ハラハラしながらも、大笑いしてしまいました。 ここで「大丈夫だよ」という意見表明ありがとうです。 以下、頭髪がチャレンジドなダンディ向けではなく危惧してる人への反論。 このシステムが「ニコニコに中継されてるけど、会場の人は見られない」っていう従来のものだったら、陰湿だったとおもうんですよ。イベントが終わったあと「キモオタって散々かかれてたぜ」とか云われるの辛い。ニコニコの集まってみた系OFFの罵倒をみるだに相当辛い。 このシステムが学校だとか会社だとか閉鎖的な社会で使われるなら、それもまた陰湿だとおもうんですよ。 ネチネチと嫌みな人に逐一つっこまれるような監視されている感。 でもリアルタイムで、オープンな集会で、会場には2000人の仲間がいる状態だと、たのしい。 テレビの公開放送で素人さんがステージに引っ張り上げられるようなかんじにおもえた。 もちろんテレビ

    大会議に参加していた人です。 ハラハラしながらも、大笑いしてしまいまし..
    fjsk
    fjsk 2008/07/06
    決してこの人が大丈夫だから他も大丈夫、ではない。言われた当人は今後この一人ならともかく、この先も続く流れだというならこの人の意見表明にはなんの意味もない。死ぬほどいやだったと言う意見がでたらどうするの
  • 俺も罵倒屋? - ネットでのつまらない話

    はてなブックマーク > 今日も元気そうで何より - ネットでのつまらない話 ekkenのB! > 2008年07月05日 [これはいたい]この人の痛いところは自分も「罵倒屋」であることに気付いていないことだよな。 気付いてないって何を根拠に言ってるんだろ? fjskのブックマーク / 2008年07月05日 [ブコメに同意]そうなのよねぇ。罵倒してるヤツを罵倒するってのも罵倒屋の一種であるわけで。 喧嘩を買う者も喧嘩屋。 そう見られることは自覚してると、何度か表明してるけどね。 そうであるか、というよりそう見られるスタイルだって「自覚」がなさそうなんだよなぁ。 あっそ。 まぁ、わざわざ自覚ありそーに見せる必要はないしなぁ。 しかし、こんな機会に乗じて俺を罵倒屋呼ばわりしたがる者って、自身が罵倒屋だったり、もっと汚いことをしてる者だったり。 #はてブコメでぐじぐじ抜かすくらいなら、ブログで罵

    俺も罵倒屋? - ネットでのつまらない話
    fjsk
    fjsk 2008/07/06
    自覚してるなら別に言うことはないが、「オレは喧嘩屋」だって話?ブコメでグダグダ抜かすのも、ブログで人を罵倒するのも、人の喧嘩にいきなり介入して喧嘩を売るのも全てロクでもないと思うが…。皆ロクデナシ。
  • 「公開」と「非公開」 - 東方不敗の幻想

    一貫して公開は「ウェブページとしてアクセス制御なしで発信すること」と考えているけど、毎回その定義を冒頭に書けとでも? コメント欄ではSNSでのイラスト掲載とかはどうなんだ?と聞きましたが。 もっと別の見方をしてみよう。例えば、同人誌のDL販売って非公開ってことになるんじゃない。だって個人情報と決済手段を相手側に通知して、購入しないと閲覧できないんだぜ。これは立派に「アクセス制御」ですよね。 とか、あんまり突っ込むと、「ぼんやり二次創作規制賛成派」に余計な知恵を付けてしまうことになるんだけどさ。正直、コミケには行ったことがない、「なんで行かなきゃいけない」ぐらいに興味のない人は、そっとしておくのが一番かもしれないとは思う。 二次創作に親近感がない人間に、その根深い問題点だけを次々指摘しても規制賛成の方向に押しやるだけかな。感情を共有させられなければ、いくら理屈を並べても意味はない。 そうだな

    「公開」と「非公開」 - 東方不敗の幻想
    fjsk
    fjsk 2008/07/06
    「相手をへこませるために」へこませたかったのかい…。そもそもコミコに関するなら「行ってみた」レベルで語れる事なんぞNOV1975タンとたいした違いはないよ。とんちんかんに過ぎる。
  • ウェブを二次創作の「公開発表の場」と捉えると全てNG - novtan別館

    まだパソコン通信の時代から一次二次を問わず小説やら音楽やら動画(と言ってもGIFアニメだったりするけど)はオンラインで「配布」されてきた。MADなんてのは前も書いた気がするけどかなり慎重だったと思う。公の場で配布することもはばかられたから、「メールでもらってください」ってのもよくあったと思う。いわゆるWarezと同じような扱いでアングラサイトでこっそり配布、みたいな。当然パス付き。 同人誌の即売会もあくまで同好の士の集まりであり、特定少数への配布が建前なんだと思ってたんだけど。行ったこと無いからわからないけどコミケとかもうそんな規模じゃないよね。企業ブースの存在自体謎。同人ショップで二次創作がおけるのも謎。どこかで商業と非商業の溝を埋めてしまった人がいる。 話を戻すと、ウェブでの配布が公開に傾いたのはウェブの一般化による、このあたりの事情に無知で無垢な存在の大量発生と、それらに紛れていれば

    ウェブを二次創作の「公開発表の場」と捉えると全てNG - novtan別館
    fjsk
    fjsk 2008/07/06
    企業ブース設置の意味をkanoseタンが教えてやってよ…。クソ粘着のせいで妙な誤解をするでしょ、コミケに。