タグ

ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (11)

  • 無断リンクがどうとか、はてブがどうとかを変えるためには? - novtan別館

    無断リンク禁止がある程度機能していた時代はあったんだよね。google(が始まりではないけど)の存在が、それをシステム側から変えてしまった。ウェブに公開すると全世界に発信する可能性がある、というのと、発信したことが容易に捕捉されてしまうというのは、前者は仕様からなる原則だけど、後者は今構築されているシステムの問題だったりする。ちょっと大雑把かな。 そんな原則があるから、無断リンク禁止とかはてブはするなとかは馬鹿げた主張にはなるんだけど、「ウェブはあなたの日記帳ではありません」的な考え方もウェブがこれだけのインフラになった以上、そろそろ改めなければならないのかもしれない。 とはいえ、よっぽどの内輪向け管理が出来ているシステム以外では発信対象者管理が出来ないから、現状ではSNS的なものの中で、その実装に頼ってやっていくしかない。現実的にはhttp捨てなきゃ難しいよね。ウェブの理念とは〜とかそも

    無断リンクがどうとか、はてブがどうとかを変えるためには? - novtan別館
    fjsk
    fjsk 2009/05/19
    「ある程度機能していた時代はあった」あったかなぁ…?確かに個人サイト系で「無断リンク禁止」が普通に書いてあった時代はあるけど、それは今でもあるでしょ?全体のパイが大きくなっただけだと…。
  • ニコニコ動画でアンケートした結果を持って調査と称するおかしみ - novtan別館

    ギャグでやっているような気がしてきてしまいます。 権利者側は2008年12月に、ニワンゴの動画投稿サイト「ニコニコ動画」にあるアンケート機能「ニコ割アンケート」を用い、補償金制度に関する調査を実施。これによると、私的録音に用いる機器はパソコンが72.4%と多く、これを基に試算すると「11〜39歳の個人がパソコンに保有している楽曲は239 億曲を超える」(日音楽著作権協会の菅原瑞夫常務理事)など、パソコンによる私的録音録画の実態が広がっているとする。 「20XX年モデルには乗らない、パソコンにも補償金を」 | 日経 xTECH(クロステック) 239億曲というのはにわかには信じがたいですね。総務省の統計によると、10〜29歳の人口が大体2700万くらい。つーことは、1人頭1000曲。アルバムに換算すると100〜150枚くらい?1枚2500円として、25万円×2700万=6兆円以上?私的録音

    ニコニコ動画でアンケートした結果を持って調査と称するおかしみ - novtan別館
    fjsk
    fjsk 2009/02/08
    メディアがネットを味方につける気があるなら、このアンケートの設問自体について質問をしてみるべきだ。逆にネット系メディアはそれをすべき。
  • はてブのお気に入り可視化は何かを変えるか - novtan別館

    mixiやYahoo!ブログじゃあるまいし…と思ったけど、それは観測範囲の狭い話で、mixi的なコミュニティーとして使われているかもしれないからなあ。 フォローしあうってのはある臨界値を越えたらノイズの山になるような気がする。自分の興味があるものを自分とは違うソースから持ってきてくれるからお気に入りにしているわけで、フォローしあって繋がりまくっちゃったらブクマが被りまくるだけじゃない。かといってブクマを減らすと観測範囲内から消える記事も出てくるだろうし。 そんな使い方をしてもしょうがないからねえ。コミュニケーションツールを志向したらそれだけでもウザイ。結果として多少のコミュニケーションが可能、くらいが丁度いいと思う。そういう意味では会話をするには苦しい今の100字制限ってのは良く出来てるね。

    はてブのお気に入り可視化は何かを変えるか - novtan別館
    fjsk
    fjsk 2008/11/06
    というかキーワードでつながりあうっていうのが「はてな」なわけで、コミュニケーションツール志向よね?もともと。
  • 「バカ」はどういう罵倒語か - novtan別館

    ハゲがダメでバカがいいのはおかしいとおっしゃる方もいらっしゃいますが、まあ、人それぞれなのは否定できず、だからといって「人それぞれだから俺がいいって言ったらいいよね〜」なんて言っていたら世の中罵倒語だらけになるようなならないような。ある程度社会的コンセンサスのある「アレはダメ、これはよい」というのはあると思うし、そこでやたらと個人主義を発揮することで「あの人ちょっとずれているよね」といわれる事に対して「人それぞれなんだからいいだろ!(怒)」とやってみると、そのこと自体が他人の「人それぞれ」を容認していないことを体現していてなかなか興味深い(悪文)。 それはさておき、僕も「バカ」を使うことがそれなりにあり、出来るだけ文脈情報が付随し、独立した形にならないようには気をつけていますが、「バカ」って必ずしも相手のバカを指摘する言葉ではないよね。馬鹿の基準ってのが明確にあるのかわからないけど、「あた

    「バカ」はどういう罵倒語か - novtan別館
    fjsk
    fjsk 2008/07/11
    まぁ一般論で言う「人の身体的特徴を揶揄してはいけない」って話ですよね。バカは身体的特徴か?という議論。
  • NGのその先 - novtan別館

    現状としてNGゾーンであることについてを先のエントリで書きました。 ウェブを二次創作の「公開発表の場」と捉えると全てNG - novtan別館 その先には、二次創作の価値判断、独立したコンテンツとして自立できるかなどの話があると思っています。商業ベースで同人誌的な「〜アンソロジー」みたいなのが出てきたのはいつのことだったか。あまりその辺に興味ないのでよくわかりませんけど。 現状の商業主義的著作権問題と二次創作は噛み合わないし、良く引き合いに出されるパロディー権みたいなものがここでの問題に上手くマッチするかというと、適用範囲がちょっと違うんじゃないかと思ったりはしています。ここの差異については取り合えずおいておくとして。 現状の著作権において二次創作を認めえるかという点については一つ「許可を貰う」という方法があって、角川がやろうとしているのはそこのビジネス化を踏まえているようにも思えます。二

    NGのその先 - novtan別館
    fjsk
    fjsk 2008/07/06
    コミケが自由の場であるのは、そうあろうとした先人の努力の賜物。そういう現実と戦ってきた現実を知らずに気軽に語るid:touhou_huhaiが微妙に不愉快だなぁ…。
  • ウェブを二次創作の「公開発表の場」と捉えると全てNG - novtan別館

    まだパソコン通信の時代から一次二次を問わず小説やら音楽やら動画(と言ってもGIFアニメだったりするけど)はオンラインで「配布」されてきた。MADなんてのは前も書いた気がするけどかなり慎重だったと思う。公の場で配布することもはばかられたから、「メールでもらってください」ってのもよくあったと思う。いわゆるWarezと同じような扱いでアングラサイトでこっそり配布、みたいな。当然パス付き。 同人誌の即売会もあくまで同好の士の集まりであり、特定少数への配布が建前なんだと思ってたんだけど。行ったこと無いからわからないけどコミケとかもうそんな規模じゃないよね。企業ブースの存在自体謎。同人ショップで二次創作がおけるのも謎。どこかで商業と非商業の溝を埋めてしまった人がいる。 話を戻すと、ウェブでの配布が公開に傾いたのはウェブの一般化による、このあたりの事情に無知で無垢な存在の大量発生と、それらに紛れていれば

    ウェブを二次創作の「公開発表の場」と捉えると全てNG - novtan別館
    fjsk
    fjsk 2008/07/06
    企業ブース設置の意味をkanoseタンが教えてやってよ…。クソ粘着のせいで妙な誤解をするでしょ、コミケに。
  • せんせー「一部の」が取れちゃったよ - novtan別館

    この追記じゃだめでしょ。 novtan1975さんから「ドイツで違法性が阻却されるとしている要件にあたるところが揺るがされている問題でしょ、日のは。」とのはてなブックマークコメントを頂きましたが,そうではありません。医療系ブロガー・コメンテーターさんたちが主張されているのは,「医療ミスで医療従事者が刑事責任を問われるのは先進国では日だけ」との標語のもとに,ドイツ法でも違法性が阻却され得ない医療ミスについてまで包括的に刑事免責すべきということであり ドイツは先進国に含まれるか。: la_causette まず、僕が医療系ブロガーの話をしているわけではないのに注意。そして、僕もそんなことは言っていないので該当しませんね。なので、そうではありません、と言うのはちょっとおかしいです。 また、エントリ文では「一部の医療系ブロガー・コメンテーター」とされていたのが、追記ではそうではないというのは

    せんせー「一部の」が取れちゃったよ - novtan別館
    fjsk
    fjsk 2008/07/02
    匿名の一個人と戦う時間がとれないからといって「一部の匿名さん」という仮想人格と戦うことの生産性の無さ。
  • 道徳と技術は別モノ - novtan別館

    どうやらCSSを切って見るかどうかは道徳の問題なんだそうで。 私があのコメントを書いた基的な考え方は単純で「相手の意向を尊重するべき」というものです。違法性とか技術的不可避性のような難しい話をしているわけではありません。ましてや同一性保持権なんて…。 「日経Tech-On!」をスタイルシート OFF で読むことについて - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー 相手の意向を尊重すべき、というのはまあ考えてみてもいいようなところではあります。 ここでまとめられているように,日経Tech-On!が閲覧にあたって「会員登録」を望んでいるのは明らかです。ただし強制している訳ではないから自分の価値観に従って無視するのは問題ないと思いますよ。ただ,その手法を公言する,あるいは他人に推奨する,その手法を公表してブックマークを稼ぐのはいかがなものかと思いますね。私はこの種の人と実生活でお付き合いしたく

    道徳と技術は別モノ - novtan別館
    fjsk
    fjsk 2008/06/27
    『友達に「お前も渡れよ」と強制したりはしないけど』誰も強要してないでしょ。赤信号だけど渡れるよ?と言ってるのは全然違うじゃんよ。悪意を持ってねじ曲げていると言われても反論はできんよね。
  • 実名言論の限界 - novtan別館

    そもそも実名で発言してて所属の看板背負ってないつもりの人がいると言うこと自体が信じられないのですが、散々「実名で発言することが利益になる」ことを強調して、それに対する懸念を一蹴しておいて、いざ実名舌禍事件が起きると匿名のイナゴによる言論抑圧(行政的な制限を科せるわけでも肉体的拘束が出きるわけでもないのでそもそも弾圧という言葉は不適当だと思います)としてしまう向きは自身の言動に対する影響力の無さを喜ぶべきです。みんなが信じなくてよかったね。 そもそも社会的に不適切な言論の制限なんてずっと行われています。それはアメリカ大統領候補も例外ではないし、「政治的に正しい」という言葉が流行ったのも決して一過性の何かではありません。世間という匿名の空気(時には権力という具体的な力)に相対するのが言論で、自由ではなく、思想を守るためにあるのが学問の府やジャーナリズムなのです。その思想の中にそれぞれの基準での

    実名言論の限界 - novtan別館
    fjsk
    fjsk 2008/05/02
    そして所属組織の問題が個人へも降りかかるという問題でもある。
  • コメントの追跡可能性とはてブとその他もろもろ - novtan別館

    どこにコメントを書くべきかの問題というのは単にコメント制御性の問題でもなく、追跡可能性の問題でもあるというのが実は大問題なんだよね、確かに。 結論からいうと人のブログのコメント欄に書いても、どこに何を書いたのかなんて把握できないし、従って見返すことができないからじゃないのかなあ、と。 コメントしやすい環境とは 例えば、はてダ同士であれば、「最近したコメント」で追跡可能。これは表示設定以上は追跡できない(変えたり、RSS取ったりすればよいけど)。はてダで言及されればブクマ1個でもあればブクマページに載るし、他のサイトでの言及もブクマされてたらブクマページから追える。言及についてはトラバさえされていれば追跡可能なんだけど、そうでないときはTechnoratiを使うのが一番楽。実は全文配信同盟の詳細ページがかなりいけてる。 で、上記エントリのブクマコメントでid:ululunが書いてたけど、co

    コメントの追跡可能性とはてブとその他もろもろ - novtan別館
    fjsk
    fjsk 2008/04/20
    openidになっているんだから、openid認証を使ってコメントしたサイトを一覧するとかできないのかな。
  • 広島の弁護士は名誉の為に立ち上がるべき - novtan別館

    どのくらい広島と言うものが誤解されているのかわかったものではありませんが、弁護士の発言としては不穏当だと思います! 私が知っている限り、どの弁護士会も、電話を架けてきた人を、ドスをきかせた声で追い返すような人材を受付部門に抱える余裕はないはずなのですが(まさか、広島弁護士会に電話を架けたところ、普通に、広島弁で応対されたというオチではないでしょうね。)。 「極めて不遜で横暴きわまりない」受付態度って具体的にどんなの?: la_causette 広島弁ってのは普通にしゃべっても「極めて不遜で横暴きわまりない」受付態度に思われるそうです。なんてことだ!これは広島弁に対する極めて不当な評価であり、平和都市である広島が、実は横暴な言葉の応酬が日常である都市との決めつけであり、みんな広島に行くと普通に不遜で横暴なやりとりをされてしまうと言うことを事実として述べているわけであり、つまり、悪気がないとは

    広島の弁護士は名誉の為に立ち上がるべき - novtan別館
    fjsk
    fjsk 2007/10/25
    地域出身で今広島に住んでるけど、電話での広島弁で「ガラ悪いなぁ」と感じることはない。日常会話と対外の会話ぐらいはきちんと使い分けるよ。ワレを日常の相手に言う河内弁の方がよほどガラが…w
  • 1