タグ

2013年8月6日のブックマーク (3件)

  • 世界一、日本一の事業を次々と放出したNEC、玉ねぎの皮を剥いていったら最後に何が残るのか? | JBpress (ジェイビープレス)

    前回の記事「均一性のNECと一点突破の日立」で、NECのDRAMプロセスが「病的なまでの潔癖完璧主義の均一性第一主義」であることを紹介した。 2012年のエルピーダメモリ経営破綻、それに続くルネサス エレクトロニクスの官民連合による買収、ソニー、パナソニック、シャープの大赤字、社長交代、大規模なリストラ。これらの派手なニュースの陰に隠れていたが、最近、NECに関する報道が目につく。 どうやらNECが苦境に陥っているようだ。今回は、まず、NECに関する最近の新聞報道を2つ取り上げる。その上で、かつては多くの世界1位や日1位の製品を生み出し、日を代表する総合電機メーカーであるNECに一体が起きているのかを考える。 ガラケーだけになったNECNECスマホ撤退へ、“どこもファミリー”終焉」(日経済新聞、2013年7月18日) 2001年にNECは(後にガラケーと呼ばれる)携帯電話の国内市

    世界一、日本一の事業を次々と放出したNEC、玉ねぎの皮を剥いていったら最後に何が残るのか? | JBpress (ジェイビープレス)
    fjsk
    fjsk 2013/08/06
    湯之上さんんは業界話を嬉々として書くのだが、結局何も言ってないに近いのよね…。
  • 【Kリーグ】選手の総年俸を公開したら外国人選手が次々と去った…韓国ネチズンの反応

    次々とKリーグを離れる馴染みの傭兵、一体なぜ? スポーツ京郷 ※要旨 韓国プロサッカーを牛耳っていた顔馴染みのお客さんが大挙離れた 帰化と国家代表チームの抜擢の話まで出た最古参の外国人選手たちもKリーグを離れた プロサッカーで人気のあった外国人選手たちが突然なぜ大挙してKリーグの舞台とお別れしたのか スポンサーリンク 水原では今シーズン始めに外国人選手4人がすべてチームを離れた 契約期間が満了した攻撃手ステボは再契約をせずに故国に戻ったし、砲弾シュートで有名な守備選手エディ・ボスナーは中国の広州富力に移籍した 続けて、国内帰化を夢見たラドンチッチはレンタルで日の清水に移籍した 水原は4人の選手を送りだし、昨シーズンまで済州でプレーしたサントス1人を獲得しただけだ 全北ではチェ・ガンヒ監督が代表チームを率いていたときに帰化を推進した"緑の鷲"エニーニョが中国の長春に行った Kリーグクラシッ

    【Kリーグ】選手の総年俸を公開したら外国人選手が次々と去った…韓国ネチズンの反応
    fjsk
    fjsk 2013/08/06
    チームの総人件費はJでも公開してると思うが、チームが独立運営じゃないからそういう事になるんだろうねぇ…。
  • 「給料泥棒は退職しろ?!」 働かない役職定年社員が招く負の連鎖:日経ビジネスオンライン

    頭では分かっていても、心が言うことを聞かないことがある。特に自分の“権威”とか、“立場”とか、自己評価を守りたいがために、「おいおい、それっておかしくないかい?」というような行動を取ってしまう危険性は、よほど心に余裕があるか、心の強い人でない限り、誰にでもあるはずだ。 役職定年という制度は、そんな人間の心に潜む、ブラックな部分を刺激しかねない制度なんじゃないだろうか。 役職定年制は、慣行による運用含め48%の企業が導入している(出所:厚生労働省「「平成21年賃金事情等総合調査(退職金、年金及び定年制事情調査)」)。改めて述べるまでもなく、取り入れている企業の多くは、組織の新陳代謝、人件費の増加の抑制などを目的とする。 また、今年度から改正高年齢者雇用安定法が施行されたこと。さらには、公益財団法人日生産性部が2012年11月に行った調査で、「仕事と賃金がミスマッチしている年齢層は、50歳

    「給料泥棒は退職しろ?!」 働かない役職定年社員が招く負の連鎖:日経ビジネスオンライン
    fjsk
    fjsk 2013/08/06
    実際の話、"マネジメント"だけに特化して仕事してた人が、ヒラになって何すんの、というのはあるから、会社として役職定年者へ求める仕事をきちんと決めるべきでしょ。