タグ

2019年1月7日のブックマーク (11件)

  • 塩味コオロギ1番人気…「昆虫食」自販機が話題 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    自動販売機に並ぶのは、コオロギやカブトムシ――。熊市中央区に登場した昆虫の自販機が話題を集めている。昆虫糧難を救う存在として注目されており、自販機でも売り切れ商品が続出する人気ぶりだ。 設置したのは市内で風船グッズを販売する友田敏之さん(34)。糧難や環境問題について知人と語り合ううちに、昆虫に興味を持った。昨年11月から自販機での販売を始めた。 商品は約10種類。最も安い700円のプロテインバーは、粉末にしたコオロギを練り込んだ。原形をとどめた塩味のコオロギ(1300円)が一番人気だという。 商品を卸す昆虫の製造販売会社「TAKEO」(東京)によると、昆虫自販機は全国でも珍しいという。この自販機では最初の1か月間で約500個、約50万円分を売り上げた。 コオロギはエビなどの甲殻類に似た味わいで、「マヨネーズと一味唐辛子でべるとおいしい。でも、ゲンゴロウやタガメは上級者

    塩味コオロギ1番人気…「昆虫食」自販機が話題 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    fjwr38
    fjwr38 2019/01/07
  • 香月弘美 - Wikipedia

    香月 弘美(かつき ひろみ、名:小笠原 弘恵、1936年8月21日 - 1958年4月1日)は、宝塚歌劇団月組のタカラジェンヌ(娘役・41期生)。神奈川県藤沢市片瀬出身。公演中に舞台機構の回転軸に巻き込まれて事故死した。 略歴・人物[編集] 湘南白百合学園小学部、中学部の同級生で中学卒業後すぐ宝塚歌劇団に入った親友の松島三那子の影響で、湘南白百合学園高等学校中退で宝塚音楽学校入学。愛称は「ヒロエちゃん」。初舞台は1954年(昭和29年)4月の「春の踊り」[1]。宝塚入団時の成績は51人中17位[1]。 1958年(昭和33年)4月1日[1]に宝塚大劇場で行われた公演に出演中、着用していた衣装ドレスの裾がせりの駆動部分に巻き込まれて死亡した。21歳没。 事故の詳細[編集] 1958年4月花組公演(3月26日 - 4月29日)「春のおどり、花の中の子供たち」(高木史朗作・演出)第12場トラン

    香月弘美 - Wikipedia
    fjwr38
    fjwr38 2019/01/07
    怖すぎるんだが
  • 【追記あり】技能実習生を雇用している父に質問してみたら、我が家の謎がすこし解けた - 本トのこと。

    私の実家は会社を経営をしており、数年前から外国人実習生を雇い入れている。 主にベトナム人で、一緒に会社を切り盛りしている母は寮*1の管理や、時にはLINEで日語についての質問に答えたりなど、親身に世話をしているようだ。 日語勉強中のベトナム人からの「たのしいとうれしいのちがいは?」「招待すると誘うと呼ぶのちがいは?」の質問にLINEで答えることをしたけど、(非ネイティブに伝わるようにするのも含め)意外と説明がむずかしい — ミネコ (@meymao) March 19, 2016 私はテレビを持っておらず、普段ニュースもさほど見ないので社会問題に明るくないのだけど、外国人実習生に関する問題が目に入るたびに、その現状のひどさや、それに対する世論の反応なども含め、この近くて遠い実習生問題について気になっていた。 「うちの実家も外国人実習生を雇い入れているが、報道されるようなひどい環境で働か

    【追記あり】技能実習生を雇用している父に質問してみたら、我が家の謎がすこし解けた - 本トのこと。
    fjwr38
    fjwr38 2019/01/07
    めっちゃええ話やんけ
  • スクリッティ・ポリッティ - Wikipedia

    グリーン・ガートサイド スクリッティ・ポリッティ (Scritti Politti) は、1977年にイギリスで結成されたグリーン・ガートサイド (en:Green Gartside) を中心とした音楽ユニットの名称である。 ユニット名は「政治的な文書」を意味するイタリア語が元になっており、イタリアのマルクス主義の理論家アントニオ・グラムシの著作『Scritti di Economia Politica』と、リトル・リチャードの楽曲「トゥッティ・フルッティ」を引っかけている[1]。 1980年代における最先端かつ最高峰のデジタル機材群を全面的に導入し、黒人的な洗練されたリズムとUKロックが融合した『キューピッド&サイケ85』を制作した。制作当時としては贅沢極まりない、最高の機材群の導入で高音質に仕上がっただけでなく、シーケンサーやエフェクター等を駆使して細部まで徹底して計算された作り込みが

    スクリッティ・ポリッティ - Wikipedia
    fjwr38
    fjwr38 2019/01/07
  • 就職氷河期世代にとって消費増税は天敵――あるべき経済政策はなにか/金子洋一 - SYNODOS

    わが国の政府当局の判断ミスで、失われた20年の不況は生じ、就職氷河期世代が生まれてしまいました。政策のミスで生まれたものならば、国の政策で手当ができるはずです。消費増税は傷を広げる愚策です。増税をやめ、低賃金、劣悪な労働条件などで悩む就職氷河期世代を救うこともまた政治の決断で行わなければなりません。 安倍政権が今年2019年10月の10%への消費税増税を決定したとの報道がなされています。大きな決定ですがそれが正しいとは思えません。とくに、過去の政策判断のミスの最大の被害者である就職氷河期世代、ロスジェネ世代のことを考えれば消費増税は止めるべきです。 2013年春、政権が自公政権に移った直後、横浜市で開かれたある会合で菅直人元総理と一緒になりました。菅さんは「君の言う通りの政策を自民党がとったね。この円安株高は続くかね?」と私にたずねました。「はい」と応えて、私は続けました。「これを菅総理の

    就職氷河期世代にとって消費増税は天敵――あるべき経済政策はなにか/金子洋一 - SYNODOS
    fjwr38
    fjwr38 2019/01/07
    消費税だけの原因なのかなぁ、と思ってしまった(もっと色々あるのでは?
  • Yahoo!ニュース

    実家の物置で「鳳凰」の描かれた100円玉を見つけたのですが、今でも使えますか? 高く売れたりするのでしょうか?

    Yahoo!ニュース
    fjwr38
    fjwr38 2019/01/07
  • クックパッド基幹システムのmicroservices化戦略 〜お台場プロジェクト1年半の軌跡〜 - クックパッド開発者ブログ

    インフラストラクチャー部の青木峰郎です。 最近はDWH運用の傍ら、所属とまったく関係のないサービス開発のためのデザインスプリントをしつつ、 Java 10でgRPCサーバーを書きつつ、 リアクティブプログラミングを使った非同期オーケストレーション層を勢いだけで導入したりしています。 ですが今日はそれとはあまり関係なく、クックパッドの中核サービスであるレシピサービスの アーキテクチャ改善プロジェクト、「お台場プロジェクト」の戦略について話します。 これまで、お台場プロジェクトで行った施策について対外的に発表したことはあっても、 全体戦略について話したことはありませんでした。 その一番の理由は、正直に言って、プロジェクトオーナーであるわたしにもプロジェクト全体の姿が見えていなかったからです。 しかし現在プロジェクト開始から1年半が経過してようやく全貌が見えてきたので、すべてをお話ししようと思い

    クックパッド基幹システムのmicroservices化戦略 〜お台場プロジェクト1年半の軌跡〜 - クックパッド開発者ブログ
    fjwr38
    fjwr38 2019/01/07
    まだガラケーサポートしてるのか...すごいな...つらいな...
  • 承認欲求の刺激につながる機能を全て排除する - 橋本商会

    理由 短期的に注目を集めない記事は無価値だという勘違い 人間には承認欲求を刺激すると知能が下がるバグがある 以下の機能を実装しないようにしている #Scrapboxの哲学 いいねボタンが無い SNS拡散ボタンが無い projectをまたがったユーザーランキング・記事ランキング・注目記事の様な機能が無い 公開projectであっても、外部からリンクが無ければGoogleにインデックスされない project内のどこかのページ、またはページリストにリンクがあればインデックスされる そこからGoogle botが巡回している様だ 各projectのページリスト画面には「リストです」というmeta tagを付けてある そこをクロールの起点にするはず。多分。 実際、この/shokaiにページを作成した場合 特にtweet等せず、何もしなくても数時間後にはGoogleで検索できるようになっている 既に

    承認欲求の刺激につながる機能を全て排除する - 橋本商会
    fjwr38
    fjwr38 2019/01/07
  • 匿名ラジオ

    匿名ラジオは、オモコロライターでお馴染みのARuFa(目線の人)とダ・ヴィンチ・恐山(仮面の人)がトークするラジオ。 youtubeに公式チャンネルであがっている。 これがすごく面白かったので魅力を紹介したい。 個人的には数多の面白記事で有名なARuFa目当てで聞き始めたのだが、実は、オモコロ記事だけでは計り知れなかったダ・ヴィンチ・恐山の天然の魅力やトーク能力もすごいラジオだった。 もっとクールで冷めたタイプかと思っていたら、ノリノリで話を盛り上げてくれる温和な変人だった。 匿名ラジオは芸人のラジオのようなガツガツ感とは違い、なんとも言えないユルさがいかにもwebラジオで、まったりと聴いていられる心地よさがある。 このユルさを許容できるかどうかで、結構好き嫌いは分かれるかもしれない。 ARuFaの話し方は、意外にリア充系というかテンションが高めの勢い重視系で、意味がわからない面白ネタをノ

    匿名ラジオ
    fjwr38
    fjwr38 2019/01/07
  • ジマンパワー - 増井俊之

    多くの趣味は自己満足したい気持ちや自慢したい気持ちが原動力となって成立しているように思われます。山に登るのが楽しい理由はいろいろあるでしょうが、美しい景色を見られる喜びに加え、苦労して登りきったことに自己満足したり、大変な山に登ったという自慢話ができるのも理由のひとつでしょう。 写真を趣味にしている人は沢山いますが、自分が撮った美しい写真を見て自己満足できることや、それを他人に見せて自慢できるということが大きな動機になっています。このように、自己満足したいという気持ちと他人に自慢したいという気持ちが満たされるような趣味は流行しやすいといえるでしょう。 他人に認めてもらいたいという自己承認欲求は人間の大きな欲求のひとつです。自己満足と自慢の両方が満たされない場合は片方だけでもかまいません。自己満足が難しい分野の趣味の場合、他人に自慢することによって楽しみを増やすことができます。ピアノや華道の

    ジマンパワー - 増井俊之
    fjwr38
    fjwr38 2019/01/07
  • 男友達がやたら水族館に誘ってくる。

    私には、大学の頃から仲良くしている男友達がいる。共通の趣味があり、同い年で、お互いに気を使わないため、社会人になってからも月一くらいで飲みに行っている。かれこれ10年の仲で現在はお互い付き合ってる人はいない。 その彼が、最近やたら水族館に誘ってくる。恋愛経験の少ない自分にとって水族館は、カップルで行く場所というイメージがあったから初めて誘われた時は、「こっ、こいつぅ〜!お前は男みたいで気を使わなくていいわ〜とか言ってたくせに、実は私のこと好きだったわけ!?」って驚いた。 けど違う気がしてきた。 なぜなら東京近郊の数々の水族館を二人で制覇してきたからだ。もしかしたら今日告白されちゃうかもと思ってドキドキしたのも最初だけで、今となっては、彼が当に水族館に行きたいだけな気がしてならい。 ウミウシで嬉しそうにする彼、 チンアナゴで喜ぶ彼、 サメに興奮する彼、 張り出されてるペンギンのプロフィール

    男友達がやたら水族館に誘ってくる。
    fjwr38
    fjwr38 2019/01/07
    何となく東京ホテイソンを思い出した