タグ

vimに関するfkedのブックマーク (22)

  • Vim で引き籠る - Qiita

    2015年総括 今年も沢山、良い Vim プラグインが誕生しました。 また皆さんからも幾度か vim-jp に vim の不具合報告を頂き、vim-dev にパッチとして還元する事が出来ました。当にありがとうございました。さらに個人的には技術評論社出版の「Software Design」で連載記事「Vim の細道」を執筆させて頂く事になり1、自他共にビムビムしい1年だったと思います。 しかし今後も皆さんが使うテキストエディタは皆さん自身が考えて良くしていく、そういう気持ちを持ちながら引き続き Vim 活動を続けて行きたいと思います。 さて 2015年は如何だったでしょうか。Vimmer になりたいと思っている人たちは Vimmer になれたでしょうか。Vimmer の世間一般のイメージと言えば vimrc ばかり弄っている プラグインばかり作っている 現代でも vim が最強だと思ってる

    Vim で引き籠る - Qiita
    fked
    fked 2015/12/14
  • vimshellで文字コードを制御する - Qiita

    はじめに Windowsのコマンドプロンプトに機能不足を感じるvimmerにとってvimshellは頼もしい存在です。 ですが、GitGoのようにUTF-8を出力するコマンドでは文字化けしてしまいます。 そんな場合の対処方法を紹介します。 exeのencodingオプション 他のコマンドを実行するexe内部コマンドに--encodingオプションがあり、ここでコマンドが出力する文字コードを指定できます。 指定できる文字コードはiconvに準拠しています。 使用例

    vimshellで文字コードを制御する - Qiita
  • Visual モード時の CTRL-A/CTRL-X について

    Vim をお使いの方であれば、数字の上で CTRL-A や CTRL-X を押すとインクリメント/デクリメントされる事はご存じだと思います。 Patch 7.4.754 により Visual モードで選択している数字を一括でインクリメント/デクリメント出来る様になりました。 もちろん 20<CTRL-A> で一気に20インクリメントする事も出来ます。 単純に <CTRL-A>, <CTRL-X> をタイプした場合、アクション後にビジュアル選択が解けてしまうので、続けて操作したいという場合は

    Visual モード時の CTRL-A/CTRL-X について
    fked
    fked 2015/06/30
    やばい
  • Vimの地味に楽しい機能: Center | RickyNews

    Vimは長らく使っているのですが、ドキュメントをみていて今更この機能を発見しました。 ただ:centerと叩くと、文字がいい感じに真ん中に来てくれます。 Visual Modeの範囲指定にも対応しています。以下をコマンドラインモードで叩けば :%center スターウォーズ感が出てきますね。いえ、ただのカラースキーマの問題かもしれません。 さすがにバグりそうなのでShebangは左に寄せときます。 全部センタリングしたソースコードを持って行って、「これがプロの仕事なんです」とか、 いつか適当なことを言ってみたいと思いました。

    Vimの地味に楽しい機能: Center | RickyNews
    fked
    fked 2015/04/16
  • VimFilerのtoggleオプションが便利 - Qiita

    他の人のvimrcを参考にしつつ、VimFilerの設定をいじっているのですが、最近toggleオプションの存在を知りました。toggleオプションいいですね。 私は下記の設定で落ち着きました。 nnoremap <silent> <Leader>z :<C-u>VimFilerBufferDir -split -simple -winwidth=45 -toggle -no-quit<CR> これで現在開いているバッファのディレクトリをIDEっぽく表示できるのですが、"-toggle"をつけることで\キーとzキーだけで表示・非表示を切り替えることができて便利です。 winwidthを画面サイズに合わせて自動調整したい。できるんだろうか。 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that

    VimFilerのtoggleオプションが便利 - Qiita
    fked
    fked 2015/04/08
  • GitHub - vim/vim: The official Vim repository

    Vim is a greatly improved version of the good old UNIX editor Vi. Many new features have been added: multi-level undo, syntax highlighting, command line history, on-line help, spell checking, filename completion, block operations, script language, etc. There is also a Graphical User Interface (GUI) available. Still, Vi compatibility is maintained, those who have Vi "in the fingers" will feel at ho

    GitHub - vim/vim: The official Vim repository
    fked
    fked 2015/03/25
  • vimで単語数のカウント - 鼻にプラグをInsert

    とりあえず今日で三日坊主は達成だ。 久々にvim使いとしてキュンと来るコマンドを見つけたからメモ。 ファイル内で検索文字列にマッチする単語の数を数えようとした時 僕みたいな初心者は、grepやwcを組み合わせて実現出来るかと思って 以下のようなコマンドを実行すると思う。 grep 'str' a.txt | wc -l ただ、上記のような例だと同じ行に単語が入ってくる場合 行数としてカウントしているため実際の数と合わなくなってしまう。 案外イケそうでイケないというのが人力検索の投稿にもあった。 http://q.hatena.ne.jp/1135146114 そこで、そんな悩みを解決するのがvim。すごいねvim! :%s/str//gnstrを検索したい文字列に置き換えればあら不思議。 検索文字列にマッチする文字列の数が取得できますよと。 動きとしては、%で全ての行を検索対象にしてsで文

    vimで単語数のカウント - 鼻にプラグをInsert
    fked
    fked 2015/03/04
  • Trailing whitespace in split window · Issue #509 · Shougo/unite.vim

    fked
    fked 2015/02/18
  • unite.vimを使ったときにvim-trailing-whitespaceが反映されないようにしたい

    fked
    fked 2015/02/18
  • Aligntaを使ってMarkdownのテーブルを書く

    Markdownでテーブル書くの面倒くさいですよね! 時々Markdownでテーブルを書く時があるんですが、 Category | Value :--------|:------------- Food | hoge Drink | piyopiyo Other | fugafugafuga こんな感じで書く必要があります。これを手で書くと結構面倒くさいです。まあ表のレイアウトを整えなくても実際に見えるテーブルは整形されるのですが、なんとなく気持ち悪いじゃないですか。 しかし、VimのプラグインのAligntaを使うと、かなり簡単に書くことができます。 Aligntaのインストール NeoBundleで。

    Aligntaを使ってMarkdownのテーブルを書く
    fked
    fked 2015/02/06
  • Vimでunite.vimプラグインを使い始めて一週間 - アインシュタインの電話番号

    unite.vimには気付かなかったことや使い方が変わったところなどがちらほらあったので備忘録。以下要点。 「起動時にインサートモードで開始」はONにするべきだった インサートモードから<C-u><C-h>でunite.vimを終了できる <C-m>で一番上に表示されているパスを確定(補完)できる <C-w>を単語単位からパス単位で削除するように変更した 「起動時にインサートモードで開始」はONにするべきだった 初日の記事では「起動時にインサートモードで開始」はOFFのほうが使いやすそうとか書いたけど、他の人が結構ONにしている理由がなんとなくわかった。OFFのほうが良いと思った一番大きな理由は「インサートモードじゃリスト上をjkで移動できないじゃんJK」だったんだけど、ヘルプを読んでいたら、インサートモードでも多くの操作ができるようデフォルトでキーマッピングがされていた。この表はノーマル

    Vimでunite.vimプラグインを使い始めて一週間 - アインシュタインの電話番号
    fked
    fked 2015/02/04
  • そろそろしっかりvimを使う。quickrun,uniteの導入。 - 南極の図書館

    引き続き、vimRubyのコーディングをするためにプラグインを入れていく。今回が「しっかりvim」の最終エントリ。 前回(そろそろしっかりvimを使う。vimRubyのコーディングをするために - holyppの日記)は、「補完」と「リファレンス」の環境を整えた。 これでコードを書くには問題が無くなったが、書いているうちにもう少し機能が欲しくなる。 次に欲しくなるのは「高速な実行環境」それに「高機能なファイラー」だ。 そこまで環境が整えば、コーディングの効率が見違えるように上がる。 今回はその2つを導入し、前回とあわせて「補完機能」「リファレンス呼び出し」「実行環境」「ファイラー」を揃える。 これ以降も特化したプラグイン、例えばRailsを書くときにrails.vimを入れる必要はあるが「基セット」は揃ったと考える。 なお、エントリは下記の続きなので、前提等で不明な点があれば参照し

    そろそろしっかりvimを使う。quickrun,uniteの導入。 - 南極の図書館
    fked
    fked 2015/02/04
  • Vim で文書全体・選択範囲中の文字数を表示する - KainokiKaede's diary

    この記事 の追記を受けて。 g <C-g> を活用する。 1バイト文字のみで構成されている文書の場合は、… Byte 22 of 33 などと表示される。この後ろの 33 がファイル全体の文字数である。 日語が入っていると、表示が拡張されて …; Char 11 of 12; … などと表示される。この後ろの 12 がファイル全体の文字数である。全角文字もちゃんと1文字として数えてくれる。 また、同じキーで選択範囲の文字数も数えることができる。 選択範囲が 1 バイト文字のみで構成されている場合は 6 of 33 Bytes などと表示される。この前の 6 が選択範囲中の文字数である。 日語が入っていると 6 of 12 Chars; などと表示される。この前の 6 が選択範囲中の文字数である。 若干見にくいけど便利ですね。

    Vim で文書全体・選択範囲中の文字数を表示する - KainokiKaede's diary
    fked
    fked 2015/01/17
  • VimでMarkdownの環境を整える | KEYPOINT – キー・ポイント株式会社 開発日誌

    お久しぶりです。2回目の登場、溝畑です。 Markdown記法を覚える意味も込めて、VimMarkdownの環境を整えてみましたのでご紹介。 Markdownとは、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつです。 Markdownについては、http://daringfireball.net/projects/markdown/ こちらを参照していただければと思います。 それでは実際に環境を整えていきましょう。 プラグイン管理にNeoBundleを導入していることを前提で進めます。 環境を整えるにあたって、導入するプラグインは以下の3つです。 ・vim-markdown ・previm ・open-browser.vim .vimrcに以下の記述を追加

    VimでMarkdownの環境を整える | KEYPOINT – キー・ポイント株式会社 開発日誌
  • vimでMarkdownのプレビュー - Qiita

    今月の「Software Design」のvimの特集記事を見てやってみたのでメモ。 参考サイト: http://www.key-p.com/blog/staff/archives/9032 .vimrc の設定 NeoBundle 'plasticboy/vim-markdown' NeoBundle 'kannokanno/previm' NeoBundle 'tyru/open-browser.vim' au BufRead,BufNewFile *.md set filetype=markdown let g:previm_open_cmd = 'open -a Firefox'

    vimでMarkdownのプレビュー - Qiita
  • SKK日本語入力FEP 今だ!インストールだ!

    ここではSKKFEPの導入とOSの日本語入力まわりの設定について解説します。 対象のOSにはWindows 7/8/Vistaを想定しています。 ご注意 開発中はファイルが頻繁に更新されることがあります。 CTRL+F5を押してページを確実にリロードしてください。 古いページが表示されたままだと、書庫をうまくダウンロードできないことがあります。 SKKFEPの導入およびアップデートは以下の手順で行ないます。 Webサイトから何らかの方法でプログラムを取ってきてインストーラを起動する (ここまでは数クリックで完了します) インストール後、OSの基的な設定を行なう (ここは初回インストール時のみ) なお、インストールもアップデートも、基的には同じ手順となりますので、ここでは全て「インストール」と表記しています。アップデート時の操作についてはこれらを「アップデート」に読み替えて考えてください

    fked
    fked 2015/01/17
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fked
    fked 2015/01/16
  • vim-jp » Hack #20: モードラインでファイルごとにオプションを設定する

    ツイート モードラインとは ある特定のファイルに対して、例えばそのファイルではタブ幅を 8 に固定して欲しかったり、右端で折り返して欲しくなかったりすることがあります。こう言った場合ローカルオプションを設定する必要がありますが、一々設定するのは面倒です。そういう時はモードラインが使えます。 モードラインは、ファイル内に特定の書式の文字列を埋め込んでおくことで、そのファイルを開いた際に自動で Vim のオプションを設定する仕組みです。 モードラインの書式 モードラインの書式は 2 通りあります。ここではこの 2 つを便宜上 “書式 1″ “書式 2″ と呼ぶことにします。 書式 1

    fked
    fked 2015/01/15
  • Vim の modeline で fileencoding を設定すべからず - まじかんと雑記

    Vim の modeline はファイルを読みこむ時ではなくファイルを読み込んだ後に有効になるので、ファイルに vim: fenc=utf-8 などと書いてあってもそれはファイルを読み込む際には考慮されない。つまりファイルを開く際の文字化け防止には使えない。むしろ、ファイルを開く際に文字化けしてしまった後に modeline でエンコーディングが再設定された後、そのままファイルを編集して保存してしまうと、文字化けした部分のデータが壊れてしまう。従って modeline で fileencoding (fenc) を設定してはいけない。 ちなみに、fileencoding オプションが各ファイルをディスクに読み書きする際のエンコーディングを指定するのに対し、encoding オプションは vim がファイルの編集中にプログラム内部で使用するエンコーディングを指定する。前者はファイルごとに異な

    Vim の modeline で fileencoding を設定すべからず - まじかんと雑記
    fked
    fked 2015/01/15
  • モードラインを使って、ファイルごとにvimエディタのオプションを指定する。 — 名無しのvim使い

    ファイルタイプ別ではなくファイルごとにエディタの設定を変更したい場合、 ファイルにvimエディタ特有の記述をしておくことで、 そのファイルがvimエディタで開かれた時に特定の設定を有効にするモードラインという 機能が役に立ちます。 モードラインの書き方を覚えておくと、 他の方にファイルを読ませたい時、プロジェクト特有のルールがある時、 他の環境にファイルを移す時などに役に立ちます。 (Windows, Mac) 概要 ファイルタイプ別ではなくファイルごとにエディタの設定を変更したい場合、 ファイルにvimエディタ特有の記述をしておくことで、 そのファイルがvimエディタで開かれた時に特定の設定を有効にするモードラインという 機能が役に立ちます。 モードラインの書き方を覚えておくと、 他の方にファイルを読ませたい時、プロジェクト特有のルールがある時、 他の環境にファイルを移す時などに役に立ち

    fked
    fked 2015/01/15