防衛・外交などの「特定秘密」を指定する特定秘密保護法案は衆議院を通過したが、参議院では自民党の石破幹事長の失言を野党が追及し、12月6日に会期末を控えてぎりぎりの駆け引きが続いている。朝日新聞を先頭に、メディアは「特定秘密保護法反対」の大合唱だが、そのほとんどは誤解である。 一番よくある誤解は「戦前の治安維持法のように言論統制を行なう法律だ」というものだ。治安維持法はすべての国民を対象にする法律だったが、特定秘密保護法は「我が国の安全保障に関する情報のうち特に秘匿することが必要であるものについて、特定秘密の指定及び取扱者の制限その他の必要な事項を定める」(第1条)ものであり、その対象は一般国民ではない。 規制対象になる「特定秘密の取扱者」は主として国家公務員だが、政治家も含まれる。政治家の情報管理はいい加減で、2001年の同時多発テロのときは田中真紀子外相が国防総省の避難先を記者会見でしゃ
ケニア南部のアンボセリ国立公園(Amboseli National Park)のゾウ(2013年10月7日撮影)。(c)AFP/TONY KARUMBA 【12月3日 AFP】ボツワナで各国政府による密猟対策についての協議が行われる中、複数の環境保護団体は2日、アフリカのゾウの個体数が今後10年以内に20%減少する可能性があると警鐘を鳴らした。 ワシントン条約(Convention on International Trade in Endangered Species、CITES)、国際自然保護連合(International Union for the Conservation of Nature、IUCN)などがまとめた報告書によると、アフリカ大陸では昨年、推定2万2000頭のゾウが違法に殺され、密猟件数は「容認しがたいほど高いレベル」に達しているという。 報告書は、「もし密猟の割合
どうもハテナ村ではid:kanoseは日本国の法律より優先されるらしい http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20131121190149 kanose 手のひら返しじゃなくて、それだけ一線を越えたと思う人が増えたとは思わないんだろうな。ネットで広まるデマをベースに書いたのは「ユーモア」って言わないのを学校で教えないとダメかもね 橋下への名誉毀損は一線を超えてなくて、日本ユニセフへのデマは一線を超えるらしい。個人への名誉毀損は刑事事件として判断されることがあるにも関わらずにである。 率直に言ってどういう基準か全く分からないがハテナ村の皆さんは納得出来るらしい。 はっきり言ってid:kanoseの俺様基準にしかみえない。 この俺様基準を学校で教えるべきとか恐れいった。 まるで、「新しい教科書を作る会」や「在特会」ではないか。 ずっとハテナ
10月30日に行われた「脱原発☆スーツデモ@新橋」に参加しました。 原発事故以来、行ける限りの大規模デモ、昨年の6月からは行ける限りの金曜日の官邸前デモに参加してきた私です。 デモにおいての重要課題は、その訴えが通るまで継続すること、そして「すぐに」とはいかない脱原発の場合、訴えを、若い世代に受け継いでゆくことだとずっと感じてきました。 震災直後は、若い人たちの姿も大勢見受けられましたが、日が経つにつれ、その数がどんどん減り、デモ参加者のほとんどが中高年以上ということに、正直いって歯がゆい思いを抱いてきました。 そして、何故20代、30代があまり参加しないのかということについて、真剣に考えてもきました。「仕事が忙しい年代だから」そういった物理的な事情が大きいことはもちろんです。 けれど、デモの目的が、「人々の思いや考えを可視化することにある」点を考えると、可視化する以上、それなりのイメージ
自民党の石破茂幹事長がブログで特定秘密保護法案に反対するデモをテロに例えた問題について、古屋圭司国家公安委員長は3日午前の記者会見で「活動の自由、表現の自由があるので合法的な範囲内では許されるが、議員会館にいると、たまに音が大きすぎ、仕事がしづらいことがある」と述べた。議員会館や国会の周辺では、連日のように廃案を訴える市民団体などがデモをしている。 森雅子・同法案担当相は会見で「一般の市民のデモはテロ行為にあたらない」と述べた。菅義偉官房長官は閣僚懇談会で「それぞれ閣僚が十分に発言については注意をするように」と指示した。 また、ブログで積極的に情報発信している山本一太沖縄・北方相は会見で「一回発信すると訂正が利かないので、サイバースペースの特徴を頭に置いて書いている」と述べた。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く